マイナ免許証スタート!便利さと注意点を解説

2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させたもので、スマホを使って免許証を携帯できるようになる便利な仕組みです。でも、新しいシステムには注意点もあります。特に、勘違いしやすい部分がいくつかあるので、しっかりと理解しておくことが大切です。

マイナ免許証ってどんなもの?

簡単に言うと、マイナ免許証は、マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報を保存したものです。これにより、従来の免許証の代わりにマイナンバーカードを使うことができます。新しい免許証の形態として、次の3つから選ぶことができます:

  1. マイナ免許証のみ:マイナンバーカードを運転免許証として使い、従来の免許証を返納する方法。
  2. 運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち:従来の運転免許証とマイナ免許証を両方持つ方法。
  3. 運転免許証のみ:今まで通り、従来の免許証だけを持つ方法。

マイナ免許証のいいところ

マイナ免許証には、確かに便利な点がたくさんあります。たとえば、住所変更手続きが簡単になることや、更新講習をオンラインで受けられることなどです。詳しく見てみましょう:

住所変更が簡単に

マイナ免許証だけであれば、住所変更手続きが市区町村役場で完了し、警察署に行く必要がなくなります。

オンライン講習の利用

優良運転者や一般運転者は、スマホやパソコンを使って自宅から更新講習を受けることができ、便利です。

手数料が安い

新規取得手数料が1,550円、更新手数料が2,100円と、従来の免許証よりも安くなっています。

住所地以外での更新が迅速化

マイナ免許証だけを使っていれば、他県での更新手続きが即日完了することもあります。

申請期間が長い

免許の更新申請は、従来よりも長くできるようになり、便利に手続きが進みます。

でも、注意すべきポイントも

便利さを実感できる一方で、注意しなければならないこともいくつかあります。特に、次の点に気をつけてください。

スマホアプリでは免許不携帯に

スマホに免許情報を保存することはできますが、実際に運転する時には、マイナンバーカードか従来の免許証が必要です。これらがないと、「免許不携帯」として違反となり、罰則を受けることになるので注意が必要です。

海外での運転に注意

マイナ免許証は、カードの表面に運転免許の情報が表示されていません。そのため、海外で運転する際には無免許運転と見なされる可能性があります。もし海外で運転する予定があれば、従来の免許証を併せて持っておくことをおすすめします。

国際免許証が取れない

マイナ免許証を持っていると、国際免許証を取得することができません。海外で運転する場合は、従来の免許証を使って国際免許証を取得する必要があります。

紛失した場合の手続きが面倒

万が一、マイナ免許証を紛失した場合、再発行に時間がかかることがあります。マイナンバーカードの再発行手続き後、運転免許センターで別途手続きが必要になるので、従来の免許証よりも時間と手間がかかります。

有効期限が分かりにくい

マイナ免許証の有効期限はカードに表示されません。期限を確認するには、マイナポータルや専用のアプリを使う必要があります。従来の免許証と違って、期限が見えないので注意が必要です。


マイナ免許証は、便利さが増す一方で、使い方に注意が必要です。特に、運転時にスマホだけでは免許証不携帯となってしまう点や、海外での利用に制約がある点をしっかり理解しておくことが重要です。また、マイナ免許証を利用するかどうかは、自分のライフスタイルや運転頻度に合わせて選ぶのが良いでしょう。

新しいシステムには、慣れるまでに時間がかかるかもしれませんが、正しい使い方を理解して、安全に便利に活用することが大切です。マイナ免許証が広がることで、今後もっと便利な生活が送れるようになることを期待していますが、注意点もしっかり押さえておきましょう。

関連記事

おすすめ記事

  1. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  2. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  3. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  4. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  5. コメ農家「時給10円」説のカラクリ 「コメ農家の時給は10円しかない」。 そんな数字を…

新着記事

  1. 中国製ソーラーインバーターに潜むリスク:エネルギー安全保障への脅威 米国エネルギー当局は、中…
  2. ガソリン「暫定税率」をなぜ国は手放さないのか? ガソリン価格の高騰が家計を圧迫し、多くの国民…
  3. 外国免許切替、過去最多7万6千人 制度の課題と見直し検討へ 警察庁が発表した令和6年の運転免…
  4. 警察庁は、2026年4月1日から自転車の交通違反に対し「青切符」を導入し、反則金を科すことを決定し…
  5. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  6. 米中貿易協議、追加関税90日間停止で合意 米国と中国は、スイス・ジュネーブで行われた貿易協議…
  7. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…
  8. 「それでもお米は高いと感じますか?」JA山形の広告が波紋──米価高騰の背景と構造的課題を探る …
  9. 日本、2024年度経常収支が過去最大の黒字に — 円安と海外収益が追い風 2024年度の日本…
  10. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
ページ上部へ戻る