再エネ賦課金、累積負担23兆円 国民負担増加に政府は推進方針

再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指摘が国会でなされました。同賦課金は、電気料金に上乗せされる形で徴収され、これまでに累計約23兆円に達したとされています。これは、子ども家庭庁の来年度予算の約5倍以上に相当する額です。一方、再エネの主力である太陽光パネルの約8割が中国産であることから、「なぜ日本国民の負担で、中国の企業を利益をもたらすのか」との疑問も提起されています。これに対し、政府は再エネ導入の重要性を強調し、国民負担の抑制策を進める意向を示しています。

再エネ賦課金の累積負担額

再エネ賦課金は、太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーを普及させるため、電気料金に上乗せされる形で徴収されています。日本保守党の竹上裕子衆院議員は、3月14日の衆院環境委員会で、平成24年(2012年)の制度開始から今年度までの13年間で、国民負担が累計約23兆円に達したと指摘しました。この額は、子ども家庭庁の来年度一般会計予算案約4兆2千億円の5倍以上に相当します。さらに、来年度の国民負担として約3兆円が見込まれ、累積額は約26兆円に達する見通しです。

中国産太陽光パネルへの疑問

竹上氏は、再エネの主力である太陽光パネルの約8割が中国産であることを指摘し、「なぜ日本国民の負担で、人権問題を抱えている中国の企業を利益をもたらすのか」と疑問を呈しました。これにより、再エネ普及のための国民負担が、他国の企業利益に繋がっているとの懸念が示されています。

政府の再エネ推進方針

これらの指摘に対し、政府側は再エネ導入の重要性を強調しました。環境省は、安全面や防災面、環境への影響など地域への懸念があることを認めつつも、「エネルギー安定供給と脱炭素を両立する観点から再エネの導入を進めることが必要だ」との立場を示しています。また、FIT(固定価格買取制度)やFIP(フィードインプレミアム)制度での買い取り価格引き下げや、入札制の活用によるコスト低減を進め、国民負担の抑制を図る意向も明らかにしています。しかし、再エネ賦課金の即時廃止については、「地域との共生が重要な課題」とし、現時点での廃止は否定的な姿勢を示しています。

再エネ政策の今後の展望

再エネ政策は、地球温暖化対策やエネルギー自給率向上の観点から重要な位置を占めています。しかし、国民負担の増加や他国企業への利益供与といった課題も浮上しています。今後は、再エネ導入の促進と国民負担の適切なバランスを取る政策が求められるでしょう。また、再エネ設備の国産化や技術革新を通じて、経済的な負担軽減と産業競争力強化を図る取り組みも重要となります。


再エネ賦課金の累積負担額が巨額に達し、国民や企業への影響が懸念されています。政府は再エネ導入の必要性を認めつつ、国民負担の抑制策を講じていますが、具体的な廃止提案には消極的な姿勢を示しています。再エネ政策の持続可能性を確保するためには、国民負担の適切な管理と、産業全体の競争力強化を両立させる戦略が求められます。

再エネ賦課金の国民負担、累積23兆円 子育て予算5年分に相当 廃止提案に政府「推進」

関連記事

おすすめ記事

  1. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  2. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  3. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  4. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  5. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…

新着記事

  1. 中国製ソーラーインバーターに潜むリスク:エネルギー安全保障への脅威 米国エネルギー当局は、中…
  2. ガソリン「暫定税率」をなぜ国は手放さないのか? ガソリン価格の高騰が家計を圧迫し、多くの国民…
  3. 外国免許切替、過去最多7万6千人 制度の課題と見直し検討へ 警察庁が発表した令和6年の運転免…
  4. 警察庁は、2026年4月1日から自転車の交通違反に対し「青切符」を導入し、反則金を科すことを決定し…
  5. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  6. 米中貿易協議、追加関税90日間停止で合意 米国と中国は、スイス・ジュネーブで行われた貿易協議…
  7. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…
  8. 「それでもお米は高いと感じますか?」JA山形の広告が波紋──米価高騰の背景と構造的課題を探る …
  9. 日本、2024年度経常収支が過去最大の黒字に — 円安と海外収益が追い風 2024年度の日本…
  10. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
ページ上部へ戻る