再エネ賦課金、累積負担23兆円 国民負担増加に政府は推進方針

再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指摘が国会でなされました。同賦課金は、電気料金に上乗せされる形で徴収され、これまでに累計約23兆円に達したとされています。これは、子ども家庭庁の来年度予算の約5倍以上に相当する額です。一方、再エネの主力である太陽光パネルの約8割が中国産であることから、「なぜ日本国民の負担で、中国の企業を利益をもたらすのか」との疑問も提起されています。これに対し、政府は再エネ導入の重要性を強調し、国民負担の抑制策を進める意向を示しています。

再エネ賦課金の累積負担額

再エネ賦課金は、太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーを普及させるため、電気料金に上乗せされる形で徴収されています。日本保守党の竹上裕子衆院議員は、3月14日の衆院環境委員会で、平成24年(2012年)の制度開始から今年度までの13年間で、国民負担が累計約23兆円に達したと指摘しました。この額は、子ども家庭庁の来年度一般会計予算案約4兆2千億円の5倍以上に相当します。さらに、来年度の国民負担として約3兆円が見込まれ、累積額は約26兆円に達する見通しです。

中国産太陽光パネルへの疑問

竹上氏は、再エネの主力である太陽光パネルの約8割が中国産であることを指摘し、「なぜ日本国民の負担で、人権問題を抱えている中国の企業を利益をもたらすのか」と疑問を呈しました。これにより、再エネ普及のための国民負担が、他国の企業利益に繋がっているとの懸念が示されています。

政府の再エネ推進方針

これらの指摘に対し、政府側は再エネ導入の重要性を強調しました。環境省は、安全面や防災面、環境への影響など地域への懸念があることを認めつつも、「エネルギー安定供給と脱炭素を両立する観点から再エネの導入を進めることが必要だ」との立場を示しています。また、FIT(固定価格買取制度)やFIP(フィードインプレミアム)制度での買い取り価格引き下げや、入札制の活用によるコスト低減を進め、国民負担の抑制を図る意向も明らかにしています。しかし、再エネ賦課金の即時廃止については、「地域との共生が重要な課題」とし、現時点での廃止は否定的な姿勢を示しています。

再エネ政策の今後の展望

再エネ政策は、地球温暖化対策やエネルギー自給率向上の観点から重要な位置を占めています。しかし、国民負担の増加や他国企業への利益供与といった課題も浮上しています。今後は、再エネ導入の促進と国民負担の適切なバランスを取る政策が求められるでしょう。また、再エネ設備の国産化や技術革新を通じて、経済的な負担軽減と産業競争力強化を図る取り組みも重要となります。


再エネ賦課金の累積負担額が巨額に達し、国民や企業への影響が懸念されています。政府は再エネ導入の必要性を認めつつ、国民負担の抑制策を講じていますが、具体的な廃止提案には消極的な姿勢を示しています。再エネ政策の持続可能性を確保するためには、国民負担の適切な管理と、産業全体の競争力強化を両立させる戦略が求められます。

再エネ賦課金の国民負担、累積23兆円 子育て予算5年分に相当 廃止提案に政府「推進」

関連記事

おすすめ記事

  1. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  2. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  3. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  4. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  5. 「観光ビザで来日して、日本の運転免許を取って帰国」——そんな現象がいま、静かに広がっています。特に…

新着記事

  1. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  2. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  3. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  4. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  5. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  6. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  7. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  8. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  9. ニセコ町でも無許可森林伐採発覚 中国系企業が届け出なしで開発、町は復旧要請へ
    中国系企業による無届け伐採がニセコ町でも発覚 町は復旧を要請へ 北海道・倶知安町で明るみに出…
  10. 参院選比例特定枠とは
    2025年の参議院選挙を前に、改めて注目を集めているのが「特定枠」と呼ばれる比例代表制度の一部です…
ページ上部へ戻る