北海道沖 千島海溝、マグニチュード9の巨大地震発生の恐れ

北海道沖 千島海溝のひずみ蓄積、巨大地震発生の恐れ

北海道沖の千島海溝で、海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが強くくっつき、ひずみをため続けていることが明らかになった。このひずみの蓄積は、マグニチュード9クラスの巨大地震を引き起こす可能性があり、大津波の発生リスクも高まっているとされています。

研究の背景と結果

東北大学や北海道大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究グループは、2019年から5年間にわたって海底にGPS観測点を設置し、地殻の動きを調査しました。その結果、海側のプレートでは年間約8センチ、陸側のプレートでもほぼ同じ程度に年間8センチの移動が確認されました。この観測結果から、海溝軸付近で海側と陸側のプレートが強くくっつき、ひずみが蓄積していることがわかりました。

過去の巨大地震との関連

千島海溝では、17世紀に発生した巨大地震が記録されています。それ以来、プレート間で毎年8センチ程度のひずみが蓄積されていると仮定すると、すでにプレートがずれ動いた量と同じくらいのひずみがたまっている可能性が高いと言われています。このため、再び巨大地震が発生するリスクが現実のものとなりつつあります。

今後の調査と防災対策

研究グループは、さらなるデータを得るため、今後は北海道の十勝沖にも観測点を設置し、調査を続ける予定です。東北大学の富田史章助教は、「2011年の東日本大震災からもうすぐ14年が経つが、その記憶が薄れつつある中で、同様の巨大地震が起こる可能性があることを改めて意識して、事前の対策を考えてほしい」と話しています。


  • 観測結果: 海底のGPS観測によって、海側と陸側のプレートが強く固着し、年間約8センチのひずみが蓄積されていることが確認された。
  • 過去の地震との関連: 17世紀の巨大地震以降、同じ程度のひずみが蓄積されており、再度の巨大地震の発生リスクが高まっている。
  • 今後の調査と対策: 十勝沖での調査が予定されており、過去の教訓を生かした事前の対策が重要である。

関連記事

おすすめ記事

  1. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  2. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  3. 中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始 日本と中国が…
  4. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  5. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…

新着記事

  1. [ays_poll id=8] …
  2. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  3. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  4. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  5. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  6. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  7. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  8. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  9. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  10. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
ページ上部へ戻る