日本政府、ベトナムのプラスチックごみ処理支援に3億円を供与

日本政府は、国際協力機関である国連開発計画(UNDP)と連携し、ベトナム社会主義共和国のプラスチックごみ処理能力向上を支援するため、3億7,800万円の無償資金協力を実施することを決定しました。

ベトナムにおけるプラスチックごみ問題

近年、ベトナムでは経済成長とともに都市化が進み、廃棄物の増加が深刻な問題となっています。特にプラスチックごみは、年間約180万トンが排出され、そのうち海洋プラスチック廃棄物の年間発生量は28~73万トンと推定されています。しかし、リサイクルや再利用されているのはわずか27%にとどまっており、環境汚染の主要な要因となっています。

日本政府の支援内容

今回の無償資金協力は、ハノイ市ホアラック地区に位置するベトナム国家イノベーション・センター(NIC)に対し、以下の取り組みを支援します:

  • インパクト投資ファンドの組成
  • スタートアップの創出・育成を促進する国際水準のエコシステムの構築
  • 関連人材の育成

これらの活動を通じて、ベトナム国内でのイノベーションを活性化し、持続可能な経済成長を促進することを目指しています。

UNDPとの協力

UNDPは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、世界各国で幅広い支援活動を展開しています。日本とUNDPは長年にわたり協力関係を築いており、今回のベトナムにおけるプラスチックごみ処理能力向上計画も、その一環として位置づけられます。具体的な活動内容としては、プラスチック廃棄物の削減に向けた政策提言や、リサイクル技術の導入支援、地域コミュニティへの啓発活動などが予定されています。

ベトナム政府の取り組み

ベトナム政府は、プラスチックごみ問題の深刻さを認識し、さまざまな対策を講じています。2018年から廃プラスチックの輸入規制を厳格化し、2019年6月にはプラスチック製品の使用削減に向けた方針を発表しました。これらの政策により、環境基準を満たさない企業の輸入ライセンスが取り消されるなど、廃プラスチックの管理が強化されています。

日本企業の役割

日本企業は、ベトナムの廃棄物処理分野で積極的な役割を果たしています。リサイクル技術や廃棄物発電技術の導入を通じて、ベトナムの環境問題解決に貢献しています。例えば、JUNK&CO Vietnamは、リサイクル用の古紙を輸入・回収し、ベトナム国内の企業に安価なリサイクル原料を提供しています。また、廃棄物処理ソリューションのコンサルティングを通じて、現地のリサイクル活動を推進しています。


日本とベトナムの協力は、環境問題だけでなく、経済や技術分野にも広がりを見せています。両国の地方自治体間での覚書締結や、教育機関との連携による人材育成、観光分野での交流促進など、多岐にわたる分野で協力が進んでいます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  2. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  3. 軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響 2025年5月27…
  4. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…
  5. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…

新着記事

  1. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  2. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  3. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  4. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  5. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  6. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  7. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  8. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  9. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  10. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
ページ上部へ戻る