パリ市、反捕鯨活動家ポール・ワトソン氏に名誉市民称号授与

2025年2月3日、フランス・パリのアンヌ・イダルゴ市長は、反捕鯨団体「シー・シェパード」創設者のポール・ワトソン氏(74)に名誉市民の称号を授与しました。この決定は、昨年11月に市議会で全会一致で承認されており、フランス国内の反捕鯨世論を背景に、ワトソン氏への連帯と国際社会への強いメッセージを発信する意図があると説明されています。

授与式でワトソン氏は「誇らしく、光栄に思う」と述べました。彼は昨年7月、デンマーク領グリーンランドで拘束されましたが、同年12月に釈放され、現在は家族と共にフランスに居住しています。日本政府は彼の引き渡しを求めましたが、デンマーク当局により拒否されました。

ポール・ワトソン氏は、カナダ出身の環境活動家であり、1977年に「シー・シェパード」を設立して以来、商業捕鯨や違法漁業に対する過激な抗議活動で知られています。彼の活動は多くの支持を集める一方、その手法の過激さから各国政府や漁業関係者との間で多くの摩擦を生んできました。

以下に、ワトソン氏が関与した主な事件を10件以上挙げます。

  • 1979年6月:海賊捕鯨船「シエラ号」への体当たり攻撃 ワトソン氏は、シー・シェパード号でポルトガルの海賊捕鯨船「シエラ号」に体当たりし、航行不能に陥らせました。
  • 1986年:アイスランド捕鯨基地への攻撃 アイスランドの捕鯨基地に侵入し、捕鯨船2隻を破壊するなどの破壊活動を行いました。
  • 1992年:ノルウェー捕鯨船「Nybrænna」への攻撃 ノルウェーの捕鯨船「Nybrænna」を沈没させるための攻撃を行いました。
  • 1994年:ノルウェー捕鯨船「Senet」への攻撃 ノルウェーの捕鯨船「Senet」を攻撃し、損傷を与えました。
  • 1997年:ノルウェー捕鯨船「Morild」への攻撃 ノルウェーの捕鯨船「Morild」を攻撃し、損傷を与えました。
  • 2002年:コスタリカのサメ漁船「Varadero」への妨害 コスタリカのサメ漁船「Varadero」の航行を妨害し、後にこの件で逮捕状が発行されました。
  • 2008年:日本の調査捕鯨船「第2昭南丸」への妨害 南極海で日本の調査捕鯨船「第2昭南丸」に対して妨害活動を行い、船員との間で衝突が発生しました。
  • 2010年:日本の調査捕鯨船「第2昭南丸」との衝突 シー・シェパードの高速艇「アディ・ギル号」が日本の調査捕鯨船「第2昭南丸」と衝突し、沈没しました。
  • 2012年:ドイツでの逮捕 コスタリカのサメ漁船に対する妨害の容疑で、ドイツ・フランクフルトで逮捕されましたが、保釈中に逃亡しました。
  • 2013年:日本の調査捕鯨船への妨害 南極海で日本の調査捕鯨船に対して妨害活動を行い、国際的な注目を集めました。
  • 2024年7月:グリーンランドでの逮捕 日本の引き渡し要請に基づき、デンマーク領グリーンランドで逮捕されましたが、同年12月に釈放されました。

これらの活動を通じて、ワトソン氏は海洋生態系の保護と商業捕鯨の廃止を訴えてきました。彼の過激な手法は賛否両論を呼び起こし、支持者からは海洋保護の英雄と称賛される一方、批判者からは法を無視した過激派と非難されています。

ワトソン氏の評価とパリ市の決定の背景

ポール・ワトソン氏の活動は、海洋保護の観点から高く評価される一方で、その手法の過激さに対する批判も少なくありません。シー・シェパードは、環境保護団体でありながら、捕鯨船への直接的な攻撃や物理的妨害を行うことで「環境テロリスト」とも呼ばれることがあります。日本政府は彼の行動を厳しく非難し、国際手配するなどの措置を講じてきました。

フランスでは、特に環境問題に対する関心が高く、捕鯨反対の世論が根強いことが今回の名誉市民授与の背景にあると考えられます。パリ市のイダルゴ市長は、「海洋保護活動への連帯と国際社会へのメッセージ」としてこの決定を下したと説明しており、ワトソン氏の活動を支持する立場を明確に示しました。

ワトソン氏は授与式で「誇りに思う」と発言し、フランスを自身の新たな拠点とする可能性も示唆しています。一方で、日本政府はこの動きを批判する可能性があり、外交的な摩擦を引き起こす要因となるかもしれません。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  2. 「観光ビザで来日して、日本の運転免許を取って帰国」——そんな現象がいま、静かに広がっています。特に…
  3. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  4. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  5. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…

新着記事

  1. 鹿児島・悪石島で震度6弱 全住民に避難指示、生活インフラの早期復旧が急務 7月3日午後4時1…
  2. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  3. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  4. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  5. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  6. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  7. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  8. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  9. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  10. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
ページ上部へ戻る