軽油価格カルテル疑惑で石油販売大手6社に立ち入り調査、公取委が独禁法違反で本格追及

軽油価格カルテル疑惑:石油販売6社の不正行為が物流業界に与えた深刻な影響

2025年5月27日、公正取引委員会は、軽油の販売価格を不正に取り決めるカルテルを結んだ疑いで、石油販売会社6社に対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで立ち入り検査を実施しました。対象となったのは、ENEOSウイング(名古屋市)、東日本宇佐美(東京都文京区)、太陽鉱油(東京都中央区)、エネクスフリート(大阪市)、キタセキ(宮城県岩沼市)、吉田石油店(香川県三豊市)の6社です。

関係者によると、これらの企業の営業責任者らは、遅くとも2019年以降、毎月1回ほどの会合や電話でやり取りを行い、軽油の仕入れ価格などの情報を交換していたとされています。これにより、神奈川県内の運送業者や建設業者に販売する軽油の価格を維持または引き上げるカルテルを結んでいた疑いがあります。

6社の販売先は数千社に上り、市場規模は年間約1,000億円と見られています。公正取引委員会は、神奈川県内に限らず、他地域でも同様の価格調整が行われていた可能性があるとみて、調査を進めています。

軽油はトラックや建設機械などの燃料として使用されており、その価格は物流コストや建設コストに直結します。今回の価格調整が物流コストの上昇につながった可能性もあり、経済全体への影響が懸念されています。

政府は、燃料価格の高騰に対応するため、2022年から補助金制度を導入し、これまでに約7兆円の補助金を投入してきました。しかし、燃料価格の上昇は続いており、企業や消費者の負担は増加しています。

公正取引委員会は、今後、関係者への事情聴取や資料の分析を進め、違反の有無を判断する方針です。違反が認定された場合、排除措置命令や課徴金納付命令が出される可能性があります。

今回の事案は、燃料価格の高騰が続く中での価格カルテルの疑いであり、社会的な関心が高まっています。公正取引委員会の調査結果が注目されます。

ネット上でも、今回のカルテル疑惑に対して厳しい声が上がっています。

「企業の利益のために消費者を犠牲にするなんて許せない。厳罰を望む。」
「物流業界の苦労を考えると、こんな不正は本当に腹立たしい。」
「政府の補助金が企業の不正に利用されていたと思うと、納税者として怒りを感じる。」
「価格カルテルなんて時代錯誤。企業倫理が問われるべき。」
「公正取引委員会には徹底的な調査と厳しい処分を期待する。」

関連記事

おすすめ記事

  1. 韓国が竹島周辺で軍事訓練を強行
    竹島防衛訓練を強行した韓国に日本政府はまたも弱腰対応 日本固有の領土を守る覚悟が問われる 韓…
  2. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  3. 中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機を発着艦 自衛隊は即応対応 中国海軍の空母「遼寧」が202…
  4. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
  5. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…

新着記事

  1. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  2. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  3. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
  4. 玄海原発に“光る飛行物体”が侵入 ドローン規制の限界が浮き彫りに 佐賀県玄海町にある九州電力…
  5. 瀬戸内・笠佐島に中国資本 人口7人の離島に迫る“静かな侵出”と国家の無防備 瀬戸内海にぽつん…
  6. トランプ前大統領が米日間で画期的な貿易・投資協定を締結 米国と日本が歴史的な経済合意に到達 …
  7. ガソリン暫定税率、2026年に廃止へ 自民が方針転換 臨時国会で法案成立の可能性 自民党が、…
  8. 明治23年(1890年)、明治天皇の名によって発布された「教育勅語」は、戦前の日本において国民の精…
  9. 【外国人規制強化、7割が支持】治安・土地・社会保障の懸念に国民が明確な意思 出入国管理や不動…
  10. 【日米が大型通商合意】関税15%で決着、自動車・農産物の市場開放も 米国のトランプ大統領は現…
ページ上部へ戻る