中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機訓練 自衛隊が緊急発進し警戒強化

中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機を発着艦 自衛隊は即応対応

中国海軍の空母「遼寧」が2025年5月25日、沖縄県・久場島の北約200キロの東シナ海上を航行しながら、艦載の戦闘機とヘリコプターの発着訓練を行った。これに対して、防衛省は「中国の軍事活動は一段と活発化している」と懸念を表明し、航空自衛隊は即座に戦闘機を緊急発進させ、海上自衛隊も警戒監視にあたった。日本政府が中国空母による艦載機の発着艦を東シナ海で公表するのは初めてであり、地域の安全保障に新たな緊張をもたらす事案となった。

防衛省、東シナ海での軍事訓練に厳重警戒

防衛省によると、「遼寧」は護衛のミサイル駆逐艦などと共に東シナ海を航行しており、同日午前7時頃から艦載戦闘機の発着が確認された。発進した機体の数や詳細な動きについては明らかにされていないが、航空自衛隊は領空侵犯の恐れを排除できないとして、複数の戦闘機をスクランブル発進させた。現場海域では、海上自衛隊の護衛艦が同時に警戒任務を展開し、艦隊の動向を追跡した。

防衛省統合幕僚監部は「中国は近年、空母戦力を急速に拡大させており、今回の行動もその一環とみられる」と指摘。さらに「東シナ海周辺での活動が常態化すれば、我が国の防衛体制に影響を与えかねない」として、今後も警戒態勢を強化する方針を示した。

「遼寧」は実戦配備に向けた訓練か 空母戦力の質的拡充

中国海軍が運用する空母「遼寧」は旧ソ連製空母を改修して2012年に就役したもので、現在では戦闘機「殲-15」などを搭載する運用能力を有している。今回の東シナ海での訓練は、南シナ海や台湾周辺での活動に加え、日本近海でも空母運用技術の実地訓練を進める狙いがあるとみられている。

また、中国は「遼寧」のほかにも国産空母「山東」「福建」の配備を進めており、遠洋展開能力を強化している。今回のように艦載機が発着を繰り返す訓練は、空母打撃群としての実戦的運用を視野に入れた演習である可能性が高い。

日本の対応と地域情勢への影響

日本側の対応としては、航空・海上両自衛隊による即時の監視体制に加え、関係省庁間の情報共有と国際連携の強化が求められる。近年、尖閣諸島周辺では中国海警局の艦船が領海に接近する事例が頻発しており、今回の空母訓練はその延長線上にあるとも受け取られている。

特に、今月上旬には中国海警のヘリが尖閣付近で日本の領空を侵犯したとの疑いもあり、防衛当局は「偶発的な衝突のリスクが高まっている」と警鐘を鳴らしている。

ネット上の声

X(旧Twitter)などSNSでは、一般市民からもさまざまな反応が寄せられている。

「また中国が挑発行為をしてきた。政府は毅然とした対応を」
「自衛隊の即応力は頼もしい。でもこれが常態化したら怖い」
「空母から艦載機を発進させるって…これは事実上の示威行動だろう」
「平和を守るためにも、日米連携をもっと強化すべきだ」
「中国の軍拡、本当に止まらないな。アジアのバランスが崩れる」

今後の焦点

日本政府としては、平時からの即応体制を強化すると同時に、米軍との情報共有を加速し、連携の深度をさらに高めていく必要がある。特に米国が関心を示す「自由で開かれたインド太平洋」構想の中で、日本の役割が改めて問われる事態である。

東シナ海の軍事的緊張が高まるなかで、外交的な対話の糸口を模索しながら、現実的な安全保障政策を進めることが、今後の重要な課題となるだろう。

関連記事

おすすめ記事

  1. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  2. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  3. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  4. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  5. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…

新着記事

  1. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  2. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  3. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
  4. 玄海原発に“光る飛行物体”が侵入 ドローン規制の限界が浮き彫りに 佐賀県玄海町にある九州電力…
  5. 瀬戸内・笠佐島に中国資本 人口7人の離島に迫る“静かな侵出”と国家の無防備 瀬戸内海にぽつん…
  6. トランプ前大統領が米日間で画期的な貿易・投資協定を締結 米国と日本が歴史的な経済合意に到達 …
  7. ガソリン暫定税率、2026年に廃止へ 自民が方針転換 臨時国会で法案成立の可能性 自民党が、…
  8. 明治23年(1890年)、明治天皇の名によって発布された「教育勅語」は、戦前の日本において国民の精…
  9. 【外国人規制強化、7割が支持】治安・土地・社会保障の懸念に国民が明確な意思 出入国管理や不動…
  10. 【日米が大型通商合意】関税15%で決着、自動車・農産物の市場開放も 米国のトランプ大統領は現…
ページ上部へ戻る