中国製ソーラーインバーターに潜む通信リスク:エネルギー安全保障を揺るがす「ゴーストデバイス」問題

中国製ソーラーインバーターに潜むリスク:エネルギー安全保障への脅威

米国エネルギー当局は、中国製のソーラーインバーターやバッテリーに、製品仕様に記載されていない通信装置が発見されたことを受け、再生可能エネルギーインフラにおけるセキュリティリスクを再評価している。これらの機器は、米国を含む各国で広く使用されているが、未確認の通信装置が電力網に接続されることで、安全保障上の脅威となる可能性が指摘されている。

不正通信装置の発見:電力網に潜む危険

中国製ソーラーインバーターは、再生可能エネルギーを電力網に接続するための重要な機器である。しかし、米国のエネルギー当局は、これらのインバーターやバッテリー内部に、製品説明書には記載されていない通信装置が含まれていることを確認した。これらの装置はリモートでのアクセスを可能にし、電力供給の制御や停止を引き起こす危険性があるとされる。

特に、ファイアウォールを迂回し、中国と直接通信可能なルートを確保する機能が疑われており、電力網におけるサイバーセキュリティ上の重大なリスクとなる可能性がある。実際、これらの通信装置が悪用されれば、広範囲にわたる停電やインフラの損傷を引き起こす恐れがあるという。

米国政府の対応と透明性確保の取り組み

米国エネルギー省(DOE)は、今回の事態を受けて、製品の透明性確保を重視する方針を示している。メーカーには、製品に含まれるすべてのコンポーネントを明確に開示し、顧客が購入した機器の機能を完全に理解できるよう求めている。また、「ソフトウェア部品表(SBOM)」という製品の構成を詳細に記載したリストを作成し、不正な通信装置の有無を確認できる仕組みを整える方針だ。

さらに、米国議会では、国家安全保障上のリスクを理由に、中国製バッテリーやインバーターの使用制限を検討している。2027年10月からは、中国の特定企業からのバッテリー購入を禁止する法案が審議中で、これによりエネルギーインフラの安全性が一層強化される見通しだ。

中国政府と企業側の反応

今回の事態について、中国政府は「国家安全保障の名の下に中国の技術を汚す行為だ」と反発している。一方、ソーラーインバーターの大手メーカーであるファーウェイや他の中国企業は、こうしたリスクを否定しており、不正な通信装置の存在を認めていない。

しかし、米国の専門家は、中国企業は中国の諜報機関との協力を義務付けられていると指摘し、外国に設置された中国製インバーターが、中国政府によって監視または制御される可能性を警戒している。

各国で高まる懸念:エネルギー安全保障の課題

米国のみならず、リトアニアやエストニアなどの国々も、中国製再生可能エネルギー機器の使用制限を検討している。リトアニアは、100キロワットを超える太陽光や風力発電設備への中国製デバイスのリモートアクセスをブロックする法律を施行し、エストニアもエネルギー安全保障の観点から対策を強化している。

日本でも、再生可能エネルギーの導入が進む中、中国製機器の安全性に対する関心が高まっている。特に家庭用の太陽光発電システムやバッテリーにおいても、サイバーセキュリティの確保が重要な課題となる。

信頼できるエネルギーインフラの構築を

今回の問題は、中国製のソーラーインバーターやバッテリーに組み込まれた不正な通信装置が、エネルギー安全保障に重大なリスクをもたらすことを明らかにした。各国は、こうしたリスクに対処するため、製品の透明性確保、サプライチェーンの多様化、サイバーセキュリティの強化に向けた取り組みを進めている。

特に日本においても、信頼できる再生可能エネルギーインフラを構築し、エネルギーの安定供給を確保するため、輸入機器の監視強化や国産機器の普及が重要な課題となるだろう。

関連記事

おすすめ記事

  1. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  2. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  3. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  4. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  5. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…

新着記事

  1. リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析
    リベラル議員の多さと学力の低さの関係 全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上…
  2. 都道府県別の事例と地域傾向 農林水産省の調査によれば、2024年に外国法人等が取得した農地の…
  3. 鳥取沖で燃える氷を採取 国産エネルギーの新たな一歩 日本海の鳥取県沖で、新しいエネルギー資源…
  4. トランプ氏「前払い」発言で日韓に波紋 3500億ドル・5500億ドル投資交渉の行方 2025…
  5. 「公開強化」で一致するが、大企業優遇の構造は温存 候補者別の主張一覧 候補者名主張内容…
  6. 5候補が外国人政策で対立点を鮮明化 自民党総裁選に立候補した林芳正、高市早苗、茂木敏充、小林…
  7. 自民党総裁選 “見せかけの物価高対策”で国民を救えるのか 自民党総裁選の論戦が進むなか、5人…
  8. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  9. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  10. [ays_poll id=8] …
ページ上部へ戻る