日本の2024年度経常収支、過去最大の30兆円黒字に — 円安と海外収益が牽引

日本、2024年度経常収支が過去最大の黒字に — 円安と海外収益が追い風

2024年度の日本経常収支、過去最高の30兆円超え

財務省が発表した2024年度の国際収支統計によると、日本の経常収支は30兆3,771億円の黒字となり、これまでの最高記録を更新した。この黒字額は、1985年度以降で最大となる。

この結果は、海外で稼いだ収益が円安の影響で大幅に増えたことが主な要因だ。特に、日本企業が海外子会社から受け取る配当や利子を示す「第一次所得収支」が41兆7,114億円の黒字となり、過去最高を記録した。

貿易収支は赤字拡大、輸出増でも輸入が上回る

一方で、貿易収支は4兆480億円の赤字となり、赤字幅は拡大した。自動車や機械などの輸出が増加したものの、スマートフォンや医薬品などの輸入がさらに大きく伸びたためだ。

特にエネルギー価格の高騰が輸入額を押し上げ、輸出の増加分を打ち消してしまった。また、サービス収支も赤字が続き、2兆5,767億円の赤字となったが、旅行収支はインバウンド回復により黒字幅が拡大した。

円安の追い風、海外収益が黒字の原動力

2024年度の平均為替レートは1ドル=152.48円で、前年から円安が進んだ。これにより、日本企業が海外で得た利益は円に換算した際に増加し、経常収支の黒字を押し上げた。

この「円安効果」により、海外子会社からの配当や利子収入が急増。特にアメリカをはじめとする先進国での投資収益が大きく貢献した。

3月の経常収支も過去最高、好調続く

また、2025年3月単月の経常収支も3兆6,781億円の黒字となり、3月としては過去最高を記録。これは、海外需要の回復により自動車輸出が好調だったことが影響している。

輸出は前年比4.1%増の106兆2,390億円、輸入は4.3%増の110兆2,870億円。エネルギーや工業製品の輸入が増えたものの、自動車や電子機器の輸出がその分をカバーした形だ。

今後の見通しと課題

このように、2024年度は日本の経常収支が大幅な黒字となったが、その一因には円安という一時的な要素もある。今後、円安が継続するか、逆に円高へ転じるかで収支の構造は大きく変わる可能性がある。

また、エネルギーや食品の輸入価格が高止まりすれば、貿易赤字の拡大が続くリスクもある。日本政府は、安定した経済成長を目指すため、輸出産業の強化やエネルギーコスト削減などの政策を進めることが求められるだろう。

ネットの反応

「円安が味方した結果。でも日本企業の海外依存が強まっているだけでは?」
「貿易は赤字でも、海外からの配当で稼げるのが日本の強み」
「円安で儲かる人もいれば、苦しむ人もいる。この二極化は心配」
「旅行収支の黒字は観光立国の成果かな。でも地元の観光地は人手不足で大変みたい」
「結局、円安頼みの黒字か。円高になったらどうする?」

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…
  2. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  3. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  4. 「観光ビザで来日して、日本の運転免許を取って帰国」——そんな現象がいま、静かに広がっています。特に…
  5. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…

新着記事

  1. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  2. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  3. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  4. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  5. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  6. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  7. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  8. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  9. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  10. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
ページ上部へ戻る