中国製EVが英国で情報漏洩リスクとして警戒対象に──防衛企業がスマホ接続を制限する理由

中国製EVに潜む“情報漏洩リスク” 英国で警戒強まる

~防衛産業が社員に「スマホ接続しないで」と注意喚起~

イギリスで、中国製の電気自動車(EV)に対するセキュリティ面での不安が急速に広がっている。とくに防衛産業を中心に、社員に「中国製EVにスマートフォンをつながないように」という通達が出されていると、複数の英メディアが報じている。

背景には、「中国製EVを通じて情報が漏れるのではないか」という懸念がある。車両に内蔵されたマイク、カメラ、Wi-Fiといった通信機能が、ハッカーや国家レベルの情報収集活動に利用される可能性があるからだ。

EVの進化が“リスク”に変わる瞬間

もともと、EVがインターネットに接続されているのは、車のソフトウェアを遠隔で更新したり、トラブルを迅速に修正するため。わざわざディーラーへ足を運ばずに済む便利な機能として、多くのユーザーに歓迎されてきた。

しかしその便利さが裏目に出ることもある。たとえば、車にスマートフォンを接続すると、連絡先、位置情報、メール履歴といった個人データが車側に保存されることがある。そこに、通信機能を通じて“第三者”がアクセスする余地が生まれてしまうのだ。

英国『ガーディアン』紙は、「EVはハッカーにとって格好の標的になり得る」と警鐘を鳴らす専門家のコメントを掲載。「とくに防衛関連の職員や政府関係者は注意を払うべきだ」と呼びかけている。

なぜ“中国製”が警戒されるのか

中国製EVがとくに問題視されるのには理由がある。2017年に施行された中国の「国家情報法」によって、中国国内の企業は政府からの情報提供要請に応じる義務を負っている。つまり、民間企業であっても、国家の情報活動に協力せざるを得ない立場にあるのだ。

この法律を根拠に、各国は中国製通信機器やアプリの使用に慎重になってきた。今回のEVも、同じ文脈で懸念されている。

実際、EV業界で急速に存在感を増す中国メーカー、BYD(比亜迪)やMG(名爵)などのブランドが、英国市場でシェアを伸ばしている。安価で高性能なモデルが人気を集めており、2030年までには英国EV市場の4分の1を中国製が占めると予測されている。

防衛企業の実際の動きとは

報道によると、英国内の複数の防衛関連企業が、自社社員に対して明確なガイドラインを設け始めた。たとえば、「中国製EVに個人用または業務用スマートフォンを接続しないこと」、「可能であれば社有車として中国製EVの使用は避けること」といった注意喚起が出されているという。

また、一部の防衛施設では、中国製EVが構内に入ること自体が制限されているとも報じられている。

英国政府も、この問題を無視できない状況だ。国防省は、EVを含めた「スマート機器」の脆弱性について独自に調査を進めており、今後より具体的な規制やガイドラインが設けられる可能性もある。

情報化社会と“静かな戦い”

EVの普及は社会に多くの恩恵をもたらしている。だが、同時に私たちは「便利さ」の裏側にあるリスクとどう向き合うかを問われている。

とりわけ防衛、政府関係、インフラなど機密性の高い業務に関わる人々にとって、日常の何気ない行動が“情報の穴”になることがある。自動車がただの移動手段ではなく、ネットワークにつながる「端末」になった今、その危機意識は欠かせない。

英紙『ガーディアン』に登場したサイバーセキュリティ専門家はこう述べている。

「サイバー戦争は、もはや戦場ではなく、あなたの車の中でも起きているのです」

参考サイト
<a href="https://news.yahoo.co.jp/articles/d18f055f47c36a1caad5618ef249620d53e8a5a0" target="_blank" rel="noopener" title="">中国製EVからの情報漏れ、英で警戒強まる 防衛企業が社員にスマホ非接続要求報道も</a>

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  2. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  3. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  4. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  5. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…

新着記事

  1. インド・パキスタンのミサイル攻撃で民間人8人死亡 2025年5月6日、インド軍がパキスタンと…
  2. 福島処理水放出に対する中国の批判と三陸沖での矛盾 2023年8月、東京電力福島第一原子力発電…
  3. ニセコバブルの終焉か?中国系高級リゾートが経営破綻、地域経済に不安 北海道ニセコで進行してい…
  4. 自主的に出国すれば1000ドル支給、トランプ政権が新たな移民帰国制度を導入 アメリカのトラン…
  5. 再エネ発電事業者、過去最多の倒産・廃業 2024年度は厳しい局面に 再生可能エネルギー(再エ…
  6. 中国ヘリ発艦で民間機引き返し 尖閣周辺での緊張高まる 日本の尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で、…
  7. トランプ氏「外国映画に100%関税」 米映画産業の復活狙う一方で広がる国際的懸念 アメリカの…
  8. 【選挙とSNS】「表現の自由か規制か」与野党が激論 ファクトチェックとAIの危うさ 選挙のた…
  9. 【尖閣で領空侵犯】中国「右翼民間機が侵入」と恥知らずな抗議 日本政府は重ねて強く抗議 中国政…
  10. 【尖閣諸島への挑発行為を断固拒否】中国海警船とヘリが領海・領空侵犯、日本政府が強く抗議 20…
ページ上部へ戻る