中国「自国の利益損なうな」 対米貿易圧力に各国へ警告、報復措置も示唆

【中国が各国に警告】「中国の利益を損なう貿易合意は容認しない」対米交渉で強硬姿勢

米中貿易戦争、同盟国巻き込み激化へ 中国、報復も辞さぬ構え

中国政府が、米国と各国との貿易交渉の行方に神経をとがらせている。商務省は4月21日に発表した声明で、「米国と貿易摩擦を解消することには理解を示すが、それが中国の利益を犠牲にする形であってはならない」と強調。仮にそのような事態が生じた場合は、「断固たる対抗措置をとる」と明言した。

声明にはさらに、「中国は関係国との連帯を深め、一方的で覇権的な行動には共同で対処していきたい」との文言も盛り込まれており、米国の関税圧力に対抗する姿勢が改めて示された。

【「セカンダリー関税」も選択肢に】 米国が同盟国に要請

背景には、トランプ米政権が中国製品への制裁関税を再強化しつつあるという事実がある。関係筋によれば、ホワイトハウスの経済顧問団は、中国経由で他国に流れ込む製品を規制するため、輸入先の国々に「セカンダリー関税」(間接制裁)を課す選択肢も検討しているという。

つまり、各国が中国とのつながりを断ち切るか、さもなければ米国市場へのアクセスを制限されるか――という形で“踏み絵”を迫られているわけだ。

米国がとくに注視しているのは、ベトナムやマレーシアといったASEAN諸国。これらの国を経由する中国製品が「第三国製」にすり替えられ、関税回避の温床になっているとの懸念が背景にある。

【東南アジア歴訪】 習主席、自陣営強化を急ぐ

こうした米国の動きに対し、中国も黙ってはいない。習近平国家主席は先週、ベトナム、マレーシア、カンボジアの3カ国を歴訪。「アジアの家族」として結束を呼びかけ、米国の圧力に対抗する包囲網の形成を訴えた。

中国はまた、欧州にも歩み寄りを見せており、ドイツやフランスとの通商協議も加速させている。実際、EU内部では米国の「強硬すぎる通商政策」に対して一定の警戒感もあり、中国との“程よい距離感”を模索する動きがある。

【各国の対応分かれる】 利害と圧力のはざまで

各国の対応はまちまちだ。ロイター通信によると、ベトナム政府は既に国内に流入する中国製品の取り締まりを強化する方針を固めた。米国との経済関係を重視する姿勢がにじむ。

一方、日本やインドネシアは、米国との交渉を継続しつつも、中国との貿易・投資関係を簡単には切れない。ASEAN諸国にとって中国は最大の貿易相手でもあり、「どちらか一方につく」という選択は容易ではないのが実情だ。

【米中対立、出口見えず】 世界経済への影響も懸念

米中間の緊張は、今後さらにエスカレートする可能性がある。トランプ氏は中国に対して「先に歩み寄るべき」と圧力をかける一方、中国側は「米国が一方的な制裁を撤回しなければ交渉には応じられない」と応戦する構えを崩していない。

このまま歩み寄りが見られなければ、サプライチェーンの混乱、輸出入の停滞、原材料価格の高騰など、世界経済に与える影響は無視できないレベルに達する。

  • 中国は「自国の利益を損なう協定は断固拒否」と警告
  • 米国は「セカンダリー関税」などで中国包囲網を模索
  • 中国は東南アジア諸国と連携強化、包囲網をけん制
  • 各国は米中間での板挟みに苦慮
  • 世界経済の先行きは不透明さを増している

この先、米中どちらが一歩譲るか、あるいは譲らないまま全面対立に突き進むのか。各国の選択が、次の国際秩序を左右する局面が近づいている。

中国、対米貿易交渉で「中国の利益損なう合意」認めないと各国に警告

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  2. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  3. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  4. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  5. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…

新着記事

  1. 日本は米国車にボウリング球を落として検査
    日本車への“非関税障壁”主張、根拠なき再燃に日米交渉への懸念も アメリカのドナルド・トランプ…
  2. 【中国が各国に警告】「中国の利益を損なう貿易合意は容認しない」対米交渉で強硬姿勢 米中貿易戦…
  3. 中国製が“韓国製”にすり替え? 関税逃れの偽装輸出が急増、日本にも波及の恐れ
    韓国経由で中国製が“韓国製”に?原産地偽装が急増、日本も他人事ではない 韓国の関税庁は4月2…
  4. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  5. 爆死リスクがあっても万博に行くべき
    「リスクを冒してでも行くべき」辛坊治郎氏が語る“夢洲の真実” 2025年4月13日に開幕した…
  6. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  7. ホワイトハウスが新型コロナの起源を再び追及 武漢研究所流出説を前面に アメリカ政府が、新型コ…
  8. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  9. “2032年問題”に揺れる太陽光発電業界 政府が小規模業者再編へ舵切り 再生可能エネルギーの…
  10. 【在日中国大使館が注意喚起】日本旅行「慎重に」 無差別事件や食品衛生トラブルに言及 中国の在…
ページ上部へ戻る