多くの政治家に共通している公約が実現しない3つの理由

多くの議員が共通して揚げている公約

選挙期間中になると多くの候補者たちが公約を揚げます。それを元に有権者は投票する政治家を決めます。

当選した政治家・議員はその公約を果たすために任期中一生懸命動いてくれるものと有権者は期待しています。

その公約の中に与党・野党関係なく共通している公約があります。

  • 給食費の無償化
  • 給付型奨学金
  • 抜本的な改革(こちらは具体性がないですね)
  • 同一労働同一賃金

などが、共通している公約としてよく見かけます。

特に「給食費の無償化」は以前の選挙から多くの議員・首長の公約として揚げられますがなかなか果たすことができない自治体もあるかと思います。

共通している公約なのに果たせない理由

それではなぜ、与党・野党・首長のほとんどの議員が公約として揚げているのになかなか進まないのでしょうか?

どこかの予算を削る必要がある

給食費の無償化などのようにお金が必要な公約には当然そのために予算を確保する必要があります。予算は湧いて出てくるものではないのでそのためにどこかを削る必要が出てきます。

当然「OOOの予算を削って」などという議論がかわされるのだと想像できるのですが、そのOOOの部分が問題です。

議員も自分を支持してくれている人たちの予算は削りたくありません。そういった予算確保のために削る部分が決まらずに、大多数の公約を果たす事ができずにいると考えられます。

しかし、以前の選挙時から共通している公約というのは予め把握していると思います。それにもかかわらず、「給食の無償化」などと大雑把に公約として挙げるのは無責任です。

有権者は当然任期中に果たされる公約と考えて投票するわけですから・・

「OOOを削り給食費の無償化」

のように削るべきと考えている部分も公約に記載するべきと考えます。

与党・首長・政府が公約として揚げている

与党・首長・政府が揚げている公約をそのまま自分の公約として挙げる政治家も多々見かけます。

公約を果たすための行動を起こしてくれればそれで良いのですが、そういう議員ばかりではありません。

与党・首長・政府が、その公約を果たしてくれれば自分の公約も果たしたことになるという棚からぼた餅的な考えの議員もよく見かけます。

議会の議事録に目を通すと、首長の公約が10年以上果たされていない!と攻めている発言を見かけました。

しかし、その議員の公約を見てみると同じ公約が掲載されていました。

その首長が10年以上公約を果たすための行動を起こしていない事も問題ですが、そのことを攻めている議員も同じく問題だと思います。

自分の公約なのに、なぜ今まで何も行動を起こさなかったのでしょうか?

有権者は公約だけ見ると、自発的に行動を起こすものとそうでないものが判断できないです。

単純に「給食費の無償化」などと書くのではなく、「OO知事の給食費の無償化を支持」と公約を揚げてくれれば有権者にも分かりやすいと考えます。

ゴールが不明確

色々な議員の公約を見ていると、不明確な内容のものが多々あります。

例えば「住みよいOO市を創ります」などです。

住みづらいOO市を作ろうと考えている政治家はいないです。全員それぞれの「住みよい」があります。

そして、有権者もそれぞれ「住みよい」の概念があります。

全ての有権者・政治家の考える「住みよい」を達成することは不可能です。

こういうゴールが不明確な公約を挙げる議員に限って、次の選挙時の「実績」に色々な事を記載します。しかし、その実績に対して議員がどういう行動・動きをしたのかは不明確です。

乱暴な話議会で賛成しただけで実績に入れている可能性もあります。

そういった具体性のない公約を挙げる候補者に対しては有権者の方が厳しく選挙で意思表示をするべきだと考えます。

政治家ではない一般人の仕事は「何を・いつまでに・OOする」と明確で、それに対して報酬(給料)をもらっています。

公約も「何を・いつまでに・OOする」と明確であるべきです。

関連記事

おすすめ記事

  1. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  2. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  3. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  4. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  5. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…

新着記事

  1. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…
  2. ドナルド・トランプ大統領は、4月2日(日本時間3日午前5時)にホワイトハウスで演説を行い、貿易政策…
  3. 2025年4月1日、道路交通法が改正され、これまで原動機付自転車(原付)として位置付けられていた5…
  4. オーストラリア政府は4月1日、中国の科学調査船「探索1号」が同国南部近海を航行していることを確認し…
  5. 台湾国防部(国防省)は4月1日、中国海軍の空母「山東」が3月31日に台湾が設定する警戒区域に入った…
  6. 中国人民解放軍は、2025年4月1日から台湾周辺で大規模な軍事演習を開始したことを発表しました。こ…
  7. 最近、中国人富裕層が日本への移住を選ぶケースが急増しています。これは単に個人の選択にとどまらず、日…
  8. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  9. 2025年3月30日、東京都内で約3200人の農家や市民が集まり、「令和の百姓一揆」と名付けられた…
  10. 中国、海底ケーブル切断装置を開発:通信インフラに対する懸念高まる 中国船舶科学研究センター(…
ページ上部へ戻る