日本政府、ベトナムのジェンダー平等推進に2.5億円支援

日本政府は、ベトナムにおけるジェンダー平等やリプロダクティブ・ヘルスの確保を目的として、公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンに約2.5億円の支援を行うことを発表しました。この支援は、日本国民の税金を使ったもので、ベトナムの教育環境を改善し、特に女性や子どもたちにとってより良い学びの場を提供することを目指しています。

支援事業の詳細

今回の支援は、「ハザン省およびライチャウ省の小中学校におけるジェンダー視点に立った学びの環境改善事業」の一環として行われます。具体的には、ハザン省とライチャウ省の小中学校26校を対象に、寄宿舎の建設や修繕、また水衛生設備の設置などが行われます。これらの活動は3年間をかけて進められ、特に地方の学校における教育環境を大きく改善することが期待されています。

署名式と契約締結

先日、駐ベトナム日本国全権特命大使と、プラン・インターナショナル・ジャパンのプロジェクトマネージャーがベトナムの日本大使館で署名式を行い、支援契約が正式に締結されました。署名式では、大使が「日本の開発協力方針の中には、貧困削減や格差是正を目指す取り組みが含まれており、特に教育や保健医療分野での支援は非常に重要です。今回のジェンダー平等とリプロダクティブ・ヘルスに関する取り組みは、まさにその一環として意義深いものです」と述べました。

ベトナムにおけるジェンダー平等の現状

ベトナムは近年、ジェンダー平等の推進に力を入れています。政府は、女性の社会進出を促進するため、労働法や社会保険法の改正を進め、女性が職場での権利を享受できるように取り組んでいます。また、女性の教育や医療へのアクセスを改善するための政策も多く展開されています。

さらに、2021年から2030年にかけての国家ジェンダー平等戦略では、女性がリーダーシップのポジションに就くための支援や、地方に住む女性たちの生活環境を改善することが掲げられています。これにより、ベトナムは国際的にもジェンダー平等への取り組みが評価され、特に女性の地位向上を目指した政策が進んでいることが注目されています。

今後の期待

日本からの支援は、ベトナムのジェンダー平等をさらに進めるための重要な一歩となるでしょう。特に地方部では、女性や女児が教育を受ける機会が限られていることが多いため、これらの改善が進むことで、将来的には社会全体でのジェンダー平等が実現し、経済的な発展にも繋がると期待されています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 尖閣諸島
    中国海警船、またも尖閣諸島周辺に領海侵入 主権侵害は常態化へ 日本政府は厳格対応を 沖縄県・…
  2. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  3. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  4. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
  5. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…

新着記事

  1. リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析
    リベラル議員の多さと学力の低さの関係 全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上…
  2. 都道府県別の事例と地域傾向 農林水産省の調査によれば、2024年に外国法人等が取得した農地の…
  3. 鳥取沖で燃える氷を採取 国産エネルギーの新たな一歩 日本海の鳥取県沖で、新しいエネルギー資源…
  4. トランプ氏「前払い」発言で日韓に波紋 3500億ドル・5500億ドル投資交渉の行方 2025…
  5. 「公開強化」で一致するが、大企業優遇の構造は温存 候補者別の主張一覧 候補者名主張内容…
  6. 5候補が外国人政策で対立点を鮮明化 自民党総裁選に立候補した林芳正、高市早苗、茂木敏充、小林…
  7. 自民党総裁選 “見せかけの物価高対策”で国民を救えるのか 自民党総裁選の論戦が進むなか、5人…
  8. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  9. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  10. [ays_poll id=8] …
ページ上部へ戻る