【増税・独身税】2026年4月「子ども・子育て支援金」の徴収開始

2024年6月に成立した「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、2026年4月から新たな「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されます。

この制度は、少子化対策の財源を確保するため、医療保険の保険料に上乗せして徴収されるもので、年収400万円の会社員で月額650円、年収600万円で月額1000円など、負担額の目安が示されています。

しかし、この制度に対しては、独身者や子どもを持たない夫婦から「なぜ自分たちも負担しなければならないのか」という声が上がり、ネット上では「独身税」ではないかとの批判が広がっています。評論家の真鍋厚氏は、このような少子化対策に対するネガティブな反応は珍しくないものの、子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する無自覚な差別を助長する側面があると指摘しています。

独身者が負担を強いられる制度

子ども・子育て支援金は、少子化対策の財源確保を目的として、医療保険の保険料に上乗せして徴収されます。負担額の目安は、年収400万円の会社員で月額650円、年収600万円の会社員で月額1000円などとされています。しかし、子育てを終えた人や子どもを持つ予定のない人にとっては、この負担は納得しがたいものがあります。このような仕組みから、「子育て支援税」という名称が適切ではないかとの意見も出ています。

税制における独身者の不利な立場

税制において、独身者と既婚者では適用される所得控除が異なり、既婚者の方が多くの控除を受けられるため、実質的に独身者が不利な立場に置かれていることが指摘されています。この背景には、「所帯を持つのが当たり前」という価値観が根強く残っていることが挙げられます。戦後の日本社会では、「国民皆婚」による家族形成が標準とされ、諸制度もそれを支える形で整備されてきました。

社会的な偏見と差別意識

未婚者や子なし夫婦に対する偏見や差別意識は、日本社会に深く根付いています。例えば、大阪の企業が「独身の人は信用しない」と公言し、非難を浴びたケースがありますが、これは氷山の一角に過ぎません。多くの場面で、結婚や子育てをしていない人々に対する偏見が存在します。このような差別意識は、「子どもを持つことが社会的責任である」という考え方から来ているとされています。

社会の分断と今後の課題

今回の子ども・子育て支援金制度に対する批判は、未婚者や子なし夫婦がこれまで経験してきた不当な扱いに対する反発とも受け取れます。さらに、1990年代から続く経済停滞により、家族形成が困難になり、「所帯を持つこと」が一部の特権となっている現状も影響しています。ライフスタイルの多様化が進む中で、結婚や子育てが「趣味」のように扱われる傾向もあり、新たな税負担に対する理解は得られにくい状況です。


子ども・子育て支援金制度は、少子化対策として重要な役割を果たす一方で、独身者や子なし夫婦への負担増加や差別意識の助長といった課題も浮き彫りにしています。これらの問題を解決するためには、税制や社会制度の見直し、そして何よりも社会全体の価値観の変革が求められます。多様なライフスタイルが尊重される社会を目指し、今後の政策や社会的取り組みが注目されます。

まるで独身税!? 2026年度から「子育て支援金」徴収 制度に潜む未婚者、子なし夫婦への“無自覚な差別”

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  2. 中国のブイ撤去も日本政府の無策が残した禍根 沖縄県・与那国島の南方海域に設置されていた中国の…
  3. 選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、そ…
  4. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
  5. 韓国が竹島周辺で軍事訓練を強行
    竹島防衛訓練を強行した韓国に日本政府はまたも弱腰対応 日本固有の領土を守る覚悟が問われる 韓…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る