トランプ氏、関税戦略を再構築 報復なき国へ「90日間の猶予」提示

米国のドナルド・トランプ大統領は4月9日、世界約60カ国・地域に対して新たに課していた最大50%の「相互関税」について、報復措置を取らない国に限り、90日間の停止を発表した。関税停止中は10%の「一律関税」を適用するという。米国との交渉に応じる意向を示した日本や欧州連合(EU)などが対象とみられ、事実上の“猶予期間”を設けることで、米国に有利な通商交渉を進める狙いがある。

交渉のドアを開く「10%一律」措置

この措置は、4月5日に発動された10%の一律関税、9日に続いて実施された相互関税(貿易赤字の大きい国への追加関税)に対する調整措置とみられる。トランプ政権は「報復を仕掛けてこない国には、交渉のテーブルにつく機会を与える」との姿勢を明確にした格好だ。

トランプ大統領は記者団の質問に答え、「報復してこない国々とは話ができる。90日間、彼らの誠意を見たい」と語った。交渉期間中は10%の関税が適用されるが、相互関税の最大50%よりは大幅に低く、交渉継続へのインセンティブとなっている。

日本への関税率は一時24%に達していたが、今回の措置により10%へと引き下げられる見通しだ。

中国とは真逆の対応、125%へ引き上げ

一方で、中国に対してはこれとは真逆の姿勢を鮮明にしている。中国政府が9日、米国製品への報復関税を従来の50%から84%へ引き上げると発表したことを受け、トランプ政権は即座に関税率を125%に引き上げると表明。トランプ氏は「倍返しすると言ってきた通りだ。口だけではない」と強調し、“最大限の圧力”で対抗する姿勢を見せている。

実際、中国に対しては当初34%の相互関税が予定されていたが、報復宣言を受けて50%を上乗せ。さらに、合成麻薬の米国流入対策を理由に追加で20%の制裁関税を課しており、今回の措置により合計で125%という異例の高水準となった。

EUも10%に 自動車や鉄鋼などは継続課税

米政府高官によると、EUについても報復措置を取らなかったことから、今回の90日間措置の対象に含まれるという。今後、米欧間で関税緩和を含めた貿易協定の再調整が進む可能性がある。

ただし、自動車や鉄鋼、アルミニウムといった特定品目に対しては、従来通り25%の関税を維持する方針で、輸出依存度の高い産業界からは懸念の声も上がっている。

市場は好感、株価は一時急騰

トランプ政権の“報復なき猶予”という柔軟姿勢は、米国内の市場でもポジティブに受け止められた。9日のニューヨーク市場では、ダウ平均が一時3,000ドル超上昇、ナスダック総合指数も12%を超える大幅上昇を記録した。

ウォール街では「強硬一辺倒だった通商政策にバランス感が見られた」(投資銀行アナリスト)との声があり、リスクオフの流れがやや緩和されたとの見方が広がった。

与野党で反応分かれる “交渉術”か“場当たり”か

共和党内では、トランプ氏の交渉スタイルを「現実主義的」「成果重視」と評価する声が相次いでいる。上院の有力議員は「これは取引人トランプの本領発揮だ。最終的には米国に有利な協定を引き出すだろう」と語った。

一方、民主党を中心とした野党側からは、「予測不能な政策の連発が市場と同盟国を混乱させている」「対中強硬は支持するが、戦略が見えない」といった批判も根強い。

今後の焦点は90日後の“本番交渉”

今回の「90日間の関税休戦」は、あくまで一時的な措置にすぎない。関税を一時的に緩和することで交渉の時間を稼ぎ、米国に有利な条件を突きつける——トランプ氏の狙いはそこにある。

ただし、90日後の「次の一手」が不透明なままでは、再び市場や同盟国を揺るがすリスクも否定できない。トランプ政権にとっても、国際社会にとっても、この3カ月はまさに「正念場」だ。

トランプ米大統領、相互関税の90日間停止を発表 報復なしで10%適用

関連記事

おすすめ記事

  1. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  2. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  3. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  4. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  5. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…

新着記事

  1. 鹿児島・悪石島で震度6弱 全住民に避難指示、生活インフラの早期復旧が急務 7月3日午後4時1…
  2. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  3. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  4. 尾身茂氏の発言に波紋 ワクチン効果と「誤解」の真意とは 新型コロナ対策の中心人物として知られ…
  5. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  6. 女子児童盗撮、SNSで共有 “教師だけの盗撮コミュニティ”発覚 愛知県警は6月24日、名古屋…
  7. フェンタニル密輸に日本が関与か 駐日米大使が警鐘「中国共産党が意図的に関与」 アメリカで深刻…
  8. TOEIC不正受験に暗躍する中国系業者、日本の試験制度に突きつけられた警鐘 日本国内で実施さ…
  9. 無償化では少子化は止まらない 出生率上昇の“改善報道”の裏にある移民依存の実態 「保育無償化…
  10. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
ページ上部へ戻る