1兆円超えの支出:在日米軍経費の負担増加とその影響

在日米軍経費、過去最大を更新

日本政府が2024年度の当初予算に計上した在日米軍関係経費の総額は8,601億円に達し、4年連続で過去最大を更新しました。この金額は、米軍基地の維持や運営にかかる費用のほか、米軍新基地建設費なども含まれています。

また、2024年度の補正予算においては沖縄県名護市の辺野古に建設される米軍新基地の費用として3,307億円が追加され、実際の支出は1兆円を大きく超える見通しです。これらの支出は、日米安保条約に基づく義務ではないにもかかわらず、日本側が負担することになっています。

思いやり予算の増加とその内訳

「思いやり予算」の増加傾向は続いており、その中でも特に「提供施設整備費」(FIP)や「訓練資機材調達費」の増加が目立っています。

これらの費用は、米軍のインフラ整備や訓練用のシミュレーターの提供など、日本が米軍に対して提供する設備にかかる費用です。これらの経費は、もともと米国側が負担すべきとされるべきものですが、円高・ドル安を理由に、日本側がその負担を肩代わりし続けています。

日米地位協定の問題点

日米地位協定第24条では、在日米軍の駐留経費のうち、基地の地代や補償を除き、米側が負担すると規定されています。

しかし、米側は度々円高やドル安を理由に負担の増加を求めてきました。1978年度から、日本政府は基地従業員の福利厚生費や、米兵用住宅、学校、戦闘関連施設の建設費などを負担し、その範囲は年々広がっています。

今では、訓練用資機材の調達まで日本が担うことになり、負担が一層重くなっています。

円安が進行する中での負担増

円安が進行する中で、思いやり予算の増額は正当性が問われています。もともと米軍の駐留経費の一部は米側が負担すべきものであり、日本側がその負担を続けることには疑問の声も上がっています。

それでも、日本政府は「同盟強靱化予算」として、思いやり予算を拡大し続けています。これは、日米同盟を強化するための必要経費として位置付けられており、政府はその正当性を主張しています。

トランプ前大統領の圧力

トランプ前米大統領は、1期目に日本に対して思いやり予算を4.5倍、約2000億円から8500億円に増額するよう要求しました。

この要求は、米国の財政赤字を削減し、軍事力の維持を図るための圧力とも捉えられています。日本政府はこの圧力に応じ、思いやり予算を増額してきましたが、これに対する国内での反発も根強いものがあります。

透明性と適正化が求められる在日米軍経費

在日米軍経費の透明性と適正化が強く求められています。政府は経費の詳細を公開し、無駄な支出を削減するべきだという声が上がっています。

また、米側との負担額の再交渉も必要との指摘があります。これにより、日本の経済状況や国民感情を踏まえた適正な負担額を設定し、無駄な支出を防ぐことが求められています。

国民への説明責任と今後の課題

日本政府は、国民に対して在日米軍経費の必要性やその使途について十分に説明し、理解を得る必要があります。また、今後の政府の対応が注目されています。日米同盟を強化する一方で、国民負担を軽減し、財政健全化を図ることが求められています。政府は、適切な負担のあり方について再評価し、国民の信頼を得るための努力を続ける必要があります。

在日米軍経費 最大更新

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国のブイ撤去も日本政府の無策が残した禍根 沖縄県・与那国島の南方海域に設置されていた中国の…
  2. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  3. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  4. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  5. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る