過去の記事一覧
-
重要な土地を外国資本に奪われるリスク
政府の動きの遅さが招く“静かなる有事”
政府が初めて外国資本による土地取得状況を公表
日本政府は2024年12月、「土地等利用状況審議会」を開き、防衛施設や原発、…
-
米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生
米国東部ペンシルベニア州ピッツバーグ近郊のクレアトン市にある鉄鋼大手USスチールの工場で11日午前、複数の爆発が起き、作業員2人…
-
日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き
厚生労働省の統計によれば、昨年の日本の出生数は68万6000人と過去最低を記録し、1899年の統計開始以来初めて70万人を割り込んだ。少子化の…
-
日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる
アメリカ政府は8月7日、世界各国に対して新たな「相互関税」制度を発動した。その中で、日本に対しては15%の追加関税が適…
-
石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大
参院選を終えたばかりの自民党・石破政権が、SNSやネット上での批判的情報に対し“言論統制”を行っているのではないか――そんな疑念が野党や有識者の間で…
-
CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃
冷戦期、米中央情報局(CIA)が日本の自由民主党に多額の資金を渡していたとされる問題で、新たな事実が浮かび上がった。今春公開された…
-
政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ
制度の強制と政治資金への禁錮
近年、日本では行政利便性や透明性の向上のために、マイナンバーの活用拡大やインボイス制度の…
-
トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ
米国のトランプ大統領は7月31日、各国の対米貿易政策に対抗するかたちで新たな「相互関税」の大統領令に署名した。これにより、日本や韓国、欧州連合(…
-
外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす
日本で車を運転する外国人による重大な交通事故が、再び増加の兆しを見せている。警察庁はこのほど、外国人ドライバーによる死亡・重傷事故の統計を初…
-
【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖
佐賀県伊万里市で起きた母娘強盗殺人事件の容疑者として、ベトナム人の技能実習生が逮捕された。容疑者は地元の食品加工会社に勤務し、同じ職場…
おすすめ記事
-
2025-5-12
中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘
沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
-
2025-5-12
白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ
岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…
-
2025-5-12
中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出
中国で…
-
2025-4-7
再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘
太…
-
2025-5-29
中国のブイ撤去も日本政府の無策が残した禍根
沖縄県・与那国島の南方海域に設置されていた中国の…
ページ上部へ戻る
Copyright © 先生の通信簿 All rights reserved.