カテゴリー:記事
-
国民民主党が提出した法案「自賠責保険料早期繰り戻し法案」は2023年5月、11月と繰り返し提出されている法案です。
自動車安全特別会計の役割と現状
自動車安全特別会計は、自動車ユーザーが支払う自賠責保険料か…
-
前提条件の曖昧さと推計の粗さ
2024年12月6日、国民民主党の玉木雄一郎 衆議院議員がXのポストにて、与党側が主張する『「103万円の壁」を178万円に引き上げた際の「減収見込み額」の根拠』となる資料を公開しま…
-
選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。
しかし、その中で頻繁に見られる言葉、「抜本的」「全力」「飛躍的」といった曖昧な表現には注意が必要です。
一見すると力強く前向…
-
議会は国の政策を決定し、行政の監視を行う重要な場です。しかし、その中で行われる答弁が的を射ず、議論が空転する場面が多く見られます。
この状況は議会の時間を浪費し、国民にとって分かりづらいものであり、政策決定や問題…
-
選挙のたびに政治家が掲げる公約。しかし、その多くが抽象的で、実現可能性や具体的なプロセスが不明瞭なものが少なくありません。
このような状況が続けば、有権者の政治への信頼を損ない、社会全体の健全な発展を阻害する要因…
-
日本の増税と国民の不満:対価が見えない構造
日本は長年にわたり、社会保障費の増大や財政赤字の拡大に対応するため、増税を繰り返してきました。
しかし、国民の間では「増税の対価を感じられない」という不満が根強く…
-
多くの議員が共通して揚げている公約
選挙期間中になると多くの候補者たちが公約を揚げます。それを元に有権者は投票する政治家を決めます。
当選した政治家・議員はその公約を果たすために任期中一生懸命動いてくれるも…
-
比例代表制とは
衆議院選挙が始まり各党の比例名簿も発表されました。
比例名簿には名簿順位があり、政党に投票された票数に応じて議席数がきまり、各政党の名簿順位の上位から当選となります。
政党に対して投票…
おすすめ記事
-
2024-12-22
行き過ぎた多様性の問題点
多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…
-
2025-4-3
ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
-
2025-3-27
日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況
日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
-
2025-3-23
「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響
長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
-
2025-3-6
令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し
令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
ページ上部へ戻る
Copyright © 先生の通信簿 All rights reserved.