- Home
- 過去の記事一覧
politician.cafe一覧
-
- 2024/12/9
- 記事
スタンフォード大の「Xのアルゴリズムは数日であなたの政治的意見を変えられる」という論文について
スタンフォード大学などによる論文「Social Media Algorithms Can Shape Affective Polarization via Exposure to Antidemocratic Atti… -
- 2024/12/9
- 記事
日本の税金制度が複雑な5つの理由
日本の税金制度は、さまざまな種類の税金とその計算方法によって、一般の納税者にとって非常に複雑に感じられることが多いです。 その背景には、単なる制度の設計上の問題だけでなく、歴史的・社会的な理由や政策目的が絡み合っ… -
- 2024/12/8
- 記事
103万円の壁の引き上げに対するメディア、増税派議員、各知事の対応の問題点
「103万円の壁」議論の問題点:不透明な試算と世論誘導の危険性 与党内や地方知事の反発は、必ずしも政策そのものの問題点に基づくものではなく、政治的立場や既得権益を守る動機によるものが含まれている可能性があります。… -
- 2024/12/7
- 記事
国民民主党が提出した法案「自賠責保険料早期繰り戻し法案」とは
国民民主党が提出した法案「自賠責保険料早期繰り戻し法案」は2023年5月、11月と繰り返し提出されている法案です。 自動車安全特別会計の役割と現状 自動車安全特別会計は、自動車ユーザーが支払う自賠責保険料か… -
- 2024/12/7
- 記事
自民党の主張する「103万円の壁を引き上げると8兆円税収が落ちる」という資料の問題点
前提条件の曖昧さと推計の粗さ 2024年12月6日、国民民主党の玉木雄一郎 衆議院議員がXのポストにて、与党側が主張する『「103万円の壁」を178万円に引き上げた際の「減収見込み額」の根拠』となる資料を公開しま… -
- 2024/12/6
- 記事
その公約、本当に実現する? 「抜本的改革」「全力」「異次元」の罠に気をつけろ
選挙のたびに政治家たちはさまざまな公約を掲げ、有権者に自らのビジョンを訴えます。 しかし、その中で頻繁に見られる言葉、「抜本的」「全力」「飛躍的」といった曖昧な表現には注意が必要です。 一見すると力強く前向… -
-
-
-
- 2024/12/5
- 記事
議会の答弁おかしくないですか?
議会は国の政策を決定し、行政の監視を行う重要な場です。しかし、その中で行われる答弁が的を射ず、議論が空転する場面が多く見られます。 この状況は議会の時間を浪費し、国民にとって分かりづらいものであり、政策決定や問題…
おすすめ記事
-
2025-6-28
台湾調査船が日本EEZで無断活動 政府は抗議せず「静観」 主権放棄の危機が顕在化
与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 … -
2024-12-22
多様性の名の下に、多様な意見が消される時代
行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として… -
2025-6-29
平等院が無料荷物預かりを廃止 外国人観光客の迷惑行為と“手ぶら観光”の限界
手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観… -
2025-3-23
再エネ賦課金、累積負担23兆円 国民負担増加に政府は推進方針
再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指… -
2025-3-1
次世代電池技術の機微情報、中国企業に流出か 潜水艦搭載計画に影響の恐れ
近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…