- Home
- 過去の記事一覧
politician.cafe一覧
-
政治家がよく言う「プライマリーバランス」とは?家計に例えて考える
プライマリーバランスとは何か プライマリーバランス(PB)とは、国家財政の健全性を評価するための重要な指標の一つです。これは「国の収入と支出が利払いを除いてバランスしているか」を示します。具体的には、税収や社会保… -
新着情報の仕様を変更しました
新着情報は、各種情報を一緒にし最新の20件を表示していましたが、投稿や評価が増えてきたため以下のように仕様を変更いたしました。 「活動、発言、ニュース」「その他」と2つのタブに分けました それぞれ最新の2… -
- 2025/1/19
- 記事
食料供給困難事態対策法(食料供給困難事態対策に関する法律)とは
1. 食料供給困難事態対策法とは 食料供給困難事態対策法(正式名称: 食料供給困難事態対策に関する法律)は、2023年6月に成立しました。そして、2024年4月1日より施行されています。 食料供給困難事態対… -
中選挙区制のメリット・デメリット
日本の選挙制度は、主に「小選挙区制」と「比例代表制」の組み合わせ、そしてかつて実施されていた「中選挙区制」という選挙制度の2つの大きな枠組みに分類できます。それぞれには独自の特徴、メリット、デメリットがあります。本稿で… -
マイナンバーカードって本当に必要?メリットとデメリット
マイナンバーカードは、住民票に記載されている個人情報を基に作られる、個人識別番号(マイナンバー)とともに発行されるカードです。2015年に導入され、その利便性やセキュリティ面が議論されています。では、マイナンバーカード… -
政治家の活動・発言・ニュース検索機能を実装
政治家の活動・発言・ニュースは、各政治家のプロフィールから確認できていましたが、別途、政治家の活動・発言・ニュース検索機能を実装いたしました。 キーワードを入力していただくことで、そのキーワードに関する政治家の活… -
- 2025/1/16
- 記事
自民党の派閥が全廃され議員連盟が作られたけど何が変わったの
自民党の派閥が全廃され、議員連盟が作られたという話題について、多くの人が「派閥と議員連盟は同じではないか」と感じるかもしれません。しかし、両者には明確な違いが存在します。そして、派閥が存在していたことで生じた問題点を理… -
スウェーデンの教訓を学ばない日本:移民・難民政策が生む未来への影
スウェーデンはかつて、「寛容で開かれた移民政策」の象徴として世界中で称賛されていました。しかし、現在ではその政策がもたらした社会的、経済的、文化的な問題が注目を集めています。 スウェーデンの移民政策の歴史的な背景… -
与党(自民党・公明党)が3連休の中日に参議院選挙を行いたい理由
日本では、選挙の投票日は通常日曜日に設定されています。これは、多くの有権者が休日であり、投票所となる学校なども休業日であるため、投票しやすいと考えられているからです。 まず、投票日が通常の日曜日だった場合や、連休… -
- 2025/1/14
- 記事
反対意見を『低学歴』『低収入』で片付ける、便利なレッテルの力(ちから)
政府や自治体の方針に反対する人々を「ネトウヨ」「低学歴」「低収入」などのレッテルでカテゴライズする論文やレポートの報道をよく見かけます。 このような論考は、単に反対意見を排除し、特定の政治的立場を正当化するために…
おすすめ記事
-
2025-3-27
オーバーツーリズムが引き起こす温泉資源の危機:嬉野市を中心に源泉水位の低下が進行
日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉… -
2025-6-12
中国戦闘機が海自哨戒機に異常接近 45mの危険距離に防衛省が抗議、偶発的衝突の懸念も
中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山… -
2025-1-6
経団連は消費税を上げるべきと主張するならば消費税還付金も廃止するべき
消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く… -
2025-3-17
2025年参議院選挙:各政党の改選対象議席と選挙戦の展望
2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす… -
2025-6-9
違法民泊の実態とは?無許可営業・脱法手口・住民トラブルの現場と規制強化の最新動向
届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…