リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析

リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析

リベラル議員の多さと学力の低さの関係

全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上位に入ります。一方で、沖縄県や大阪府、北海道は下位に位置することが多いです。これらの県の議会の政党構成を調べると、明確な特徴が見えてきます。それは「リベラル系政党の議員が多い県ほど、子どもたちの学力が低い傾向にある」という点です。

学力テスト総合トップ5

都道府県保守比率リベラル比率
秋田68.3%17.1%
福井72.9%0.0%
石川82.9%2.4%
富山90.0%10.0%
広島68.8%9.4%
トップ5平均 保守比率:76.6% リベラル比率:7.8%

学力テスト総合ワースト5

都道府県保守比率リベラル比率
沖縄54.2%14.6%
大阪25.3%65.8%
北海道61.0%28.0%
鹿児島72.5%15.7%
青森66.7%6.3%
ワースト5平均 保守比率:55.9% リベラル比率:26.1%

トップ5の県は保守が多数派

秋田県では、自民党と公明党が全体の7割近くを占め、共産党や立憲民主党は少数派にとどまっています。福井県はさらに偏りが大きく、議会の7割以上を保守が占め、リベラル勢力はほぼ存在しません。石川県も自民党・公明党・参政党で8割以上を固め、共産党は1議席しかありません。富山県は9割が保守で、リベラルは完全に少数派です。広島県も保守が7割弱を維持し、リベラルはわずかに存在する程度です。

こうした学力上位の県は、どこも議会で保守が圧倒的多数を占めています。リベラル議員はほとんど影響力を持たず、教育政策も安定して実行されている環境だと言えます。

ワースト5の県はリベラルが目立つ

沖縄県では、自民党と公明党で半数強を占めますが、共産党や社大党が存在感を持っています。特に社大党は沖縄特有のリベラル政党で、教育や社会政策にも強く関わっています。

大阪府はもっと極端で、維新が議会の過半数を握っています。維新は改革志向が強く、国政では中道右派とされることもありますが、地方議会ではリベラル寄りの政策を進めており、ここではリベラルに含めます。その結果、大阪府議会の6割以上がリベラル勢力となり、全国学力テストでは下位常連となっています。

北海道も立憲民主党と共産党が3割近くを占めており、リベラル勢力が大きな割合を占めます。鹿児島県や青森県も保守が多数ではあるものの、リベラル勢力が一定数存在し、結果として学力は下位に位置しています。

数字で見る相関

トップ5(秋田・福井・石川・富山・広島)の平均保守比率は76.6%、リベラル比率は7.8%です。

一方、ワースト5(沖縄・大阪・北海道・鹿児島・青森)の平均保守比率は55.9%に下がり、リベラル比率は26.1%に跳ね上がります。

つまり、学力上位の県ではリベラル議員は1割未満しかいないのに対し、学力下位の県では4分の1以上を占めています。特に大阪のようにリベラル比率が6割を超える県は、学力順位でも全国最下位クラスに沈んでいます。沖縄もリベラル議員が多く、学力は長年全国最低レベルにとどまっています。


リベラル議員が多い県ほど、子どもたちの学力は低い傾向がはっきりと見えます。逆に、保守が安定して多数を占める県では学力が全国上位に定着しています。この違いは数字でも裏付けられており、学力と議会の政党構成には明確な相関関係が存在していると言えます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
  2. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  3. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  4. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  5. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…

新着記事

  1. リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析
    リベラル議員の多さと学力の低さの関係 全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上…
  2. 都道府県別の事例と地域傾向 農林水産省の調査によれば、2024年に外国法人等が取得した農地の…
  3. 鳥取沖で燃える氷を採取 国産エネルギーの新たな一歩 日本海の鳥取県沖で、新しいエネルギー資源…
  4. トランプ氏「前払い」発言で日韓に波紋 3500億ドル・5500億ドル投資交渉の行方 2025…
  5. 「公開強化」で一致するが、大企業優遇の構造は温存 候補者別の主張一覧 候補者名主張内容…
  6. 5候補が外国人政策で対立点を鮮明化 自民党総裁選に立候補した林芳正、高市早苗、茂木敏充、小林…
  7. 自民党総裁選 “見せかけの物価高対策”で国民を救えるのか 自民党総裁選の論戦が進むなか、5人…
  8. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  9. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  10. [ays_poll id=8] …
ページ上部へ戻る