石破政権、関税交渉で失策か 米国は「日本の政権交代待ち」で有利な局面へ

石破政権、関税交渉で失策か 米は「日本の政権交代待ち」の構え

米国のスコット・ベセント財務長官が語った「交渉は急がない。質を重視する」との発言は、今の日米通商交渉の実情を象徴している。特に注目されるのが、日本との協議について「日本の政治状況ではなく、米国民にとって最良の取引を目指す」と述べた点だ。これは裏を返せば、現在の日本政府、つまり石破茂政権を相手に急いで交渉を進める必要はない、という米側の姿勢を示している。

一部の外交筋は、今回の関税交渉が日本側の「不手際」によってアメリカ有利の展開となっていると指摘する。交渉の主導権を握るはずの日本が、政権の求心力を欠いたまま米国の強硬姿勢に翻弄され、結果として有利な条件を引き出せていないという見立てだ。

実際、ベセント長官はCNBCのインタビューで「8月1日の期限が来ても、それが交渉相手国に対する圧力になる」と明言している。これは、仮に期限を過ぎた場合には、米側が一方的に関税を引き上げ、日本側がより譲歩した案を再提出するよう仕向ける構えだ。しかも、この期限についても「大統領の判断次第」としており、トランプ政権が政治的な駆け引きの材料として使う余地も残されている。

背景にあるのは、日本国内の政局の混乱だ。石破内閣は先の参院選で大敗を喫し、求心力を急速に失っている。政権内からも「近く退陣の可能性がある」との観測が出る中、米国は「交渉の本番は次の日本政権と」と見ている節がある。ベセント氏の言葉の端々には、そうした米側の読みがにじむ。

この点について、ある通商関係者は「アメリカは日本の政局をよく見ている。今は政権が弱っているから強く出られるし、次の政権が立ち上がった後に本格的な取り決めを進めた方が得策だと考えているはずだ」と話す。

石破政権が交渉に失敗したとされるのは、交渉の根幹である「主張の軸」が曖昧だった点だ。農産品の関税維持を優先する一方で、デジタル貿易や知的財産の分野では譲歩も目立ち、米国側に「日本は政権が揺らいでいるから押せば通る」という印象を与えてしまったという。

また、米中・米欧との交渉に比べ、日米交渉への注目度はやや低かった。トランプ政権としても、選挙向けに「日本から良いディールを勝ち取った」とアピールできる格好の材料として利用しようという思惑もある。

一方で、交渉の打開策はあるのか。経済外交を担う日本の官僚たちは、政権が代わった後に備えて新たな交渉案を水面下で準備中とされる。また、8月1日の「デッドライン」を前に、表立った反応を避けることで、米国の関心が他の地域(特にEUや中国)に向いている間に時間を稼ごうという戦略もある。

現に、欧州連合(EU)との交渉は難航しており、ドイツのメルツ首相は「アメリカは対称的な関税協定に応じる意志がない」と厳しく批判。EUでは対抗措置として、米国のサービス業や公共調達を標的とした「反威圧措置」も検討されている。

このような中、日本が今後どう立ち回るかは、次期政権の外交・経済戦略にかかっている。安易な譲歩をすれば「日本は何度でも譲る国」という印象が定着しかねない。一方、強硬姿勢に出れば関係悪化も避けられず、繊細な舵取りが求められる。

現段階で明らかなのは、米国は焦っていないということだ。ベセント長官が語った「急がない」というメッセージには、裏返せば「交渉相手が交代するのを見ている」という含意がある。

石破政権の求心力低下により、交渉は決定的な一手を欠いたまま膠着状態に。政権交代後に、日本が改めて米国との交渉テーブルに臨む際には、「出遅れたぶんをどう取り返すか」が最大の課題となるだろう。

関連記事

おすすめ記事

  1. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  2. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  3. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  4. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  5. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…

新着記事

  1. 石破政権、関税交渉で失策か 米は「日本の政権交代待ち」の構え 米国のスコット・ベセント財務長…
  2. 中国籍の帰化者、初めて最多に 南アジア勢の急増も―背景に「日本永住」志向と制度緩和 …
  3. 韓国が竹島周辺で軍事訓練を強行
    竹島防衛訓練を強行した韓国に日本政府はまたも弱腰対応 日本固有の領土を守る覚悟が問われる 韓…
  4. なぜ自治体首長は「外国人共生!」を強調するのか 地方自治体が「外国人共生」を標榜する裏には、…
  5. 「北欧並みの手厚い福祉を導入すれば、日本の出生率もV字回復できるはずだ」。そんな声が最近、政界やメ…
  6. 連続した異常接近が明らかに 防衛省は10日、東シナ海上空の公海で9日と10日の2日間、中国人…
  7. 参院選2025:年金・社会保障「共通基盤」で浮かぶ与野党の対立 7月20日の参院選を前に、有…
  8. 【2025年参院選】関税対策めぐり各政党の評価分かれる 中小企業支援や外交姿勢が争点に 20…
  9. ホワイトハウスワシントン2025年7月7日 石破茂 閣下日本国総理大臣東京 親愛なる総…
  10. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
ページ上部へ戻る