中国軍機が航空自衛隊機に異常接近 東シナ海で2日連続、政府が再発防止を強く要求

連続した異常接近が明らかに

防衛省は10日、東シナ海上空の公海で9日と10日の2日間、中国人民解放軍のJH7戦闘爆撃機が航空自衛隊のYS11EB電子測定機に危険な距離まで接近したと発表した。9日は水平30メートル・垂直60メートル、10日は水平60メートル・垂直30メートルという“紙一重”の距離で、後方から追い越した機体が旋回して再び迫る行為を繰り返したという。自衛隊関係者は「操縦を誤れば衝突してもおかしくない」と語り、現場では緊迫感が高まった。

政府、深刻な懸念と再発防止を要求

事案を受け、船越健裕外務事務次官は10日午後、中国の呉江浩駐日大使を呼び出し、「偶発的衝突を招く極めて危険な行為だ」と厳重に抗議した。政府は中国側に自制を求めると同時に、米国など同盟国・同志国とも情報を共有。自衛隊内では電子測定機に護衛機を同行させる案や、スクランブル態勢の強化なども検討されている。与党幹部は「事態が常態化すれば、来年度以降の防衛費編成に直結する」と強調した。

背景にある東シナ海の緊張

尖閣諸島周辺での中国公船の活動や、防空識別圏の一方的設定など、東シナ海では近年「力による既成事実化」の動きが続く。軍事専門家は、今回の異常接近について「日本の情報収集活動をけん制し、同時に国際社会へ示威する狙いがある」と分析。6月には太平洋上でも類似の事案が起きており、中国が空と海の両面でプレゼンスを誇示する構図が鮮明になっている。

国内外の反応と今後の課題

「いつ事故が起きても不思議じゃない距離だ」
「挑発に屈しない抑止力を示すべき」
「外交だけでなく現場の安全対策を急げ」
「東シナ海は国際的な航行の要衝、各国でルールを共有して」
「防衛費議論がますます現実味を帯びる」

野党からは「防衛装備品の近代化だけでなく、現場のオペレーション改善が必要だ」との声が上がり、市民団体は「緊張を高める連鎖を断ち切るための対話が不可欠」と訴える。海外メディアも一斉に報じ、地域の安定に向けた日中両国の責任を指摘した。

政府が求められるのは、①国際法に基づく一貫した抗議と情報公開、②同盟国との共同監視体制の強化、③安全保障と外交を両立させた危機管理の仕組みづくりだ。東シナ海での緊張は一朝一夕に解消しない。だからこそ日本は、的確な情報発信と即応態勢の向上で、地域の秩序を守り抜く姿勢を示す必要がある。

関連記事

おすすめ記事

  1. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  2. 【自民党の自己矛盾が浮き彫りに】「ポピュリズム批判」と「タレント擁立」戦略の二重基準に有権者の疑問…
  3. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  4. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  5. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…

新着記事

  1. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  2. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  3. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  4. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  5. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  6. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  7. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  8. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  9. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  10. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
ページ上部へ戻る