オーストラリア、外国人による中古住宅購入禁止措置を発表

オーストラリア、外国人の中古住宅購入を禁止 – 住宅価格対策の一環

オーストラリアのオニール住宅相は2025年2月16日、4月1日から2027年3月31日までの2年間、外国人投資家による中古住宅の購入を禁止すると発表しました。この措置は、急激な住宅価格の高騰に対処するため、また選挙公約の一環として導入されました。政府は、この規制を2年後に見直し、延長するかどうかを判断するとしています。

オーストラリアの住宅価格は、世界的に見ても非常に高い水準にあります。特に、シドニーをはじめとする主要都市では住宅価格が急騰しており、多くの若者が「一生マイホームを持つことができないのでは?」と不安を感じている状況です。この背景には、移民の増加や外国人投資家による不動産需要の高まりが影響していると考えられます。

例えば、コアロジックという不動産コンサルタント会社によれば、シドニーでは過去10年間で住宅価格が約70%上昇し、現在の住宅の中央値は約120万豪ドル(約1億1600万円)に達しています。このような高騰が続けば、住宅を購入すること自体がますます難しくなるため、選挙戦の主要な争点となっています。

外国人投資家による購入禁止措置の狙い

今回の禁止措置が発表された背景には、外国人投資家がオーストラリアの不動産市場で占める役割の大きさがあります。オーストラリア税務当局のデータによれば、2023年6月までの1年間に外国人投資家が購入した住宅用不動産の総額は49億豪ドルに達し、そのうち中古住宅は全体の約3分の1を占めていました。このような投資が続けば、住宅市場の価格はますます高騰し、特に地元住民にとってはますます手が届きにくいものになってしまいます。

オーストラリア政府は、この禁止措置を実施することで、外国人による不動産投資を一時的に抑え、地元の購入者に物件を提供しやすくすることを目指しています。また、税務当局には追加の予算が与えられ、施行に向けた体制が整えられる予定です。

この措置の影響とは?

ただし、この禁止措置が住宅価格に与える影響は限定的だとする声もあります。実際、外国人による中古住宅購入は全体の販売数の1%未満というデータもあり、価格上昇の主な原因は他にあるとの指摘もあります。とはいえ、住宅問題はオーストラリア社会にとって非常に重要なテーマであり、今回の措置がその解決にどれほど寄与するのかは今後の課題です。

オーストラリア政府の外国人投資家による中古住宅購入禁止措置は、急騰する住宅価格に対処するための一つの手段として注目されています。しかし、この措置がどれだけ効果を上げるのか、また今後どのように住宅市場が推移するのかはまだ未知数です。住宅問題は多くのオーストラリア人にとって切実な課題であり、政府の対策がどれほど実効性を持つのかが注目されています。

Australia to put two-year ban on foreigners buying existing homes amid housing crunch

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
  2. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  3. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  4. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  5. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る