減税に財源を求めるなら、社会保障の充実を公約に掲げる政治家は財源を示すべき

政治家が減税を主張する際、その財源を明確に示すことが求められます。しかし、同様に「社会保障の充実」や「無償化」を公約に掲げる政治家も、その財源や根拠を明確に示すべきです。

社会保障の充実には多額の財政支出が伴い、その負担は最終的に有権者に帰属します。したがって、これらの公約を掲げる政治家が財源を明示しない場合、結果的に増税を行う可能性が高いと考えられます。

社会保障の給付拡大には必ず税金が使われる

社会保障給付費は年々増加傾向にあり、2024年の予算ベースでは約137.8兆円(対GDP比22.4%)に達しています。この増加傾向は今後も続くと予想され、高齢化社会の進行に伴い、さらなる財源の確保が必要となります。

しかし、国の歳出のうち、税収で賄われているのは約5割に過ぎず、残りは国債などで補填されています。この状況下で、社会保障の充実を図るためには、追加の財源が不可欠であり、その多くは増税によって賄われる可能性が高いと考えられます。

減税には財源の確保が必要だが、社会保障拡充も同様

一方、減税政策は個人や法人の税負担を軽減し、可処分所得を増やすことで消費や投資を促進し、経済の活性化を図るものです。

しかし、減税による税収減少をどのように補うかという財源問題が常に伴います。適切な財源の確保や支出の見直しが行われなければ、財政赤字の拡大や公共サービスの質の低下といったリスクが生じる可能性があります。

このような状況を踏まえると、社会保障の充実を公約に掲げる政治家が、その財源や根拠を明示しない場合、結果的に増税を行う可能性が高いと考えられます。

有権者としては、各政党や候補者の公約や政策を熟読し、「社会保障の充実」を謳う一方で、具体的な財源確保の策を示していない場合、その裏に増税の意図が潜んでいる可能性を考慮する必要があります。

投票率が低いと特定政党が有利になる

投票率が低下すると、特定の政党が多くの議席を獲得する傾向が見られます。例えば、投票率が低い場合、自民党が議席を多く獲得する傾向が指摘されています。

減税を望む有権者は、SNS上で意見を述べるだけでなく、実際に投票に行くことで、自らの意思を政治に反映させることが重要です。

社会保障の給付と負担のバランスを考える

社会保障の充実を図るためには、給付と負担のバランスを考慮することが不可欠です。厚生労働省によれば、社会保障給付費の増加に伴い、国民負担率も増加しており、世代間の公平性を保つためにも、給付と負担の在り方について不断の検討が必要とされています。

このような背景から、社会保障の充実を主張する政治家が具体的な財源確保策を示さない場合、その公約の実現には増税が伴う可能性が高いと考えられます。有権者としては、各政党や候補者の公約や政策を慎重に検討し、社会保障の充実と減税のどちらを優先するのか、またその財源をどのように確保するのかを見極めて投票することが求められます。

参議院選挙では公約をしっかり見極めるべき

特に、参議院選挙においては、各政党や候補者の公約・政策を熟読し、「社会保障の充実」なのか「減税」なのかをしっかりと見極めて投票するべきです。

政治家が社会保障の充実を公約に掲げる際には、その財源や根拠を明確に示すことが求められます。有権者としても、各政党や候補者の公約や政策を慎重に検討し、財源の裏付けがない場合には増税の可能性を考慮する必要があります。そして、自らの意思を政治に反映させるためには、投票に積極的に参加することが重要です。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  2. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…
  3. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  4. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  5. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…

新着記事

  1. 米国のドナルド・トランプ前大統領は14日、半導体やスマートフォンなど中国製電子機器の輸入について「…
  2. 迷走するトランプ関税政策スマホ「除外」から一転、半導体関税へ 振り回されるテック業界 米トラ…
  3. 国保未納、税金で穴埋め 外国人医療費問題に新宿区が悲鳴
    外国人の「医療費未払い」問題、自治体を圧迫 制度見直しへ議論急務 日本の誇る皆保険制度が、い…
  4. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  5. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  6. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
  7. 米トランプ政権は11日夜、中国製品への報復関税「相互関税」の一部から、スマートフォンなどの主要な電…
  8. 国債上昇と怒るトランプ
    トランプ関税の余波、長期金利が世界同時に急騰 米国の国債市場が今、異常なまでの揺れを見せてい…
  9. 米中貿易戦争が新局面に:中国、報復関税は「これで打ち止め」 中国政府は11日、米国からのすべ…
  10. 最低所得補償で社会活動活発に、労働意欲減退せず ドイツ研究所
    無条件の支援が生む変化:世界各地で進むベーシックインカムの実証実験 近年、世界各地で注目を集…
ページ上部へ戻る