2025年以降負担増・増税されるリスト

2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。

以下は画像を基に作成した「増税・負担増リスト」の表です。

項目内容開始日
後期高齢者医療保険保険料上限引き上げ24~25年
結婚子育て資金の一括贈与非課税枠廃止25年3月
所得税税額上乗せ25年以降
法人税税額上乗せ25年以降
たばこ税増税25年以降
復興特別所得税課税期間延長25年以降
教育資金の一括贈与非課税枠廃止26年3月
国民年金加入年齢引き上げ26年以降
退職金非課税枠縮小26年以降
通勤手当非課税枠縮小26年以降
配偶者控除廃止26年以降
扶養控除廃止26年以降
生命保険料控除見直し26年以降
健康保険料保険料上乗せ26年以降
消費税増税26年以降
厚生年金支給減額26年以降
2025年以降に予定されている増税・負担増のリスト

後期高齢者医療保険 保険料上限引き上げ

後期高齢者医療保険の「保険料上限引き上げ」は、日本の高齢者医療制度において、保険料の上限額が増額される措置を指します。

この改定は、医療費の増加や財源不足といった背景を受けて、負担の公平性を確保しつつ制度を持続可能にするために行われるものです。

現在、後期高齢者医療制度では、75歳以上の高齢者を対象に、所得に応じた保険料を徴収していますが、その保険料には一定の上限が設けられています。

この上限額の引き上げにより、高所得者層を中心に保険料の負担が増加することが予想されます。一方で、所得の低い高齢者には軽減措置が設けられており、影響を最小限に抑える方針が取られています。

具体的には、今回の改定により2024年から2025年にかけて段階的に保険料上限が引き上げられる予定です。

この引き上げは、主に高齢者人口の増加と医療費の高騰に対応するためです。高齢化が進む中で、持続可能な医療制度を維持するには、個々の負担を適切に見直す必要があるとされています。

この変更により、高齢者医療の財源が強化される一方で、対象者の経済的負担が増加するため、政策の進行過程では、高齢者やその家族への説明責任や支援策の充実が重要となります。

[ad]

結婚子育て資金の一括贈与 非課税枠廃止

「結婚・子育て資金の一括贈与における非課税枠廃止」は、子や孫などの若い世代に対する結婚や子育てに関連する資金贈与を非課税とする制度が廃止されることを意味します。

この制度は、少子化対策や若い世代の経済的負担を軽減するために導入され、結婚や出産、育児に必要な費用を親や祖父母が資金援助する際に、一定の金額まで非課税扱いにする仕組みでした。

現行の制度では、1,000万円までの結婚・子育て関連の贈与が非課税とされており、結婚式費用や妊娠・出産費用、保育料などが対象となります。

しかし、この非課税措置は2025年3月で終了することが決定しています。これにより、制度廃止後は、親や祖父母からの贈与が通常の贈与税の課税対象となり、若い世代が資金援助を受ける際の税負担が増える可能性があります。

制度廃止の背景には、富裕層が税負担の回避手段として利用する事例が増えたことや、政策効果が限定的であるとの指摘があります。

また、制度を維持することで、贈与税の公平性を損なう可能性が懸念されました。その一方で、少子化が進行する中で結婚や子育てを支援するための新たな仕組みを求める声もあります。

非課税枠の廃止による影響を軽減するためには、若い世代への直接的な支援策や、子育て環境の改善を目的とした施策が求められています。

所得税 税額上乗せ

「所得税の税額上乗せ」とは、所得税の課税額が従来よりも増加する仕組みを導入することを指します。この措置は、主に国の財政健全化や社会保障制度の維持を目的として行われるもので、2025年以降に実施が予定されています。

所得税は、個人の所得に応じて課税される税金であり、日本では累進課税制度が採用されています。つまり、所得が高くなるほど高い税率が適用される仕組みです。今回の「税額上乗せ」により、特に中所得者層から高所得者層を中心に税負担が増加すると見込まれます。

具体的な改定内容としては、所得税の税率そのものが引き上げられる可能性や、所得控除額の縮小による課税対象額の増加が考えられます。

これにより、納税者の経済的な負担が増える一方で、国全体の税収を増やすことが目的とされています。また、現状では税収が高齢化社会に伴う社会保障費の増加や、国債の償還に充てられる見込みです。

背景として、少子高齢化の進行に伴い、社会保障費が年々膨張していることがあります。これに対応するため、所得税の増税を含む幅広い税制改正が必要とされており、今回の「税額上乗せ」はその一環といえます。

しかし、この改定には国民の負担増加への懸念も強く、特に中間層への影響が議論の焦点となっています。そのため、増税と同時に所得再分配の仕組みを強化し、経済格差を緩和する政策が求められています。

法人税 税額上乗せ

「法人税の税額上乗せ」は、法人が支払う税金である法人税の課税額を引き上げる措置を指します。これは、主に国の財政健全化や社会保障費の財源確保を目的として実施される予定で、2025年以降に段階的な増税が見込まれています。

法人税は、企業が得た利益に対して課税される税金で、企業規模や利益額に応じて課税額が決まります。今回の「税額上乗せ」により、大企業を中心に税負担が増加する可能性が高いとされています。一方で、経営が厳しい中小企業に対しては、特例措置や軽減措置が設けられる可能性も議論されています。

具体的な増税内容としては、法人税率そのものの引き上げや、特定の控除制度の縮小、さらには利益に応じた付加的な課税が検討されています。これにより、企業全体の納税額が増加し、税収の増加を通じて財政赤字の補填や社会保障費の充実に充てられる計画です。

この税制改正の背景には、少子高齢化による社会保障費の増大や、財政赤字の深刻化があります。特に日本では、膨大な国債残高が問題となっており、持続可能な財政運営のために企業にも一定の負担を求める必要があると判断されています。

ただし、法人税の増税は企業経営に直接的な影響を与えるため、慎重な対応が求められます。

特に、企業の競争力低下や海外流出のリスクが懸念されており、増税と同時に、企業活動を支えるための政策や支援策の充実が重要です。また、税負担の増加が雇用や賃金に与える影響についても、十分な議論と対応が必要とされています。

たばこ税 増税

「たばこ税の増税」は、たばこ製品に課される税金を引き上げる政策で、2025年以降に実施が予定されています。

この増税には、税収の増加を図るとともに、喫煙率を低下させることで国民の健康を向上させるという二つの目的があります。

たばこ税は、たばこの製造や販売に対して課される税金で、現在は国税と地方税が組み合わさった形で徴収されています。増税が行われると、たばこ製品の価格が上昇するため、喫煙者の負担が増加し、結果的に喫煙を控える動きが期待されます。

これまでのデータでも、たばこ税の引き上げが喫煙率の低下に寄与してきたことが確認されています。

具体的な増税額や方法についてはまだ詳細が示されていませんが、過去の増税例を考えると、1本あたりの税率を引き上げる形や、特定の製品に対する追加課税が行われる可能性があります。また、増税による追加税収は、医療費削減や財政再建、さらには禁煙支援策の財源として活用されることが見込まれています。

一方で、たばこ税の増税にはいくつかの懸念もあります。たとえば、たばこ依存症の喫煙者にとって、価格上昇が生活費の圧迫につながる可能性や、税負担の増加による消費の縮小がたばこ関連産業や流通業界に与える影響です。また、価格差を利用した密輸や非正規品の流通が増加するリスクも指摘されています。

今後の議論では、増税の効果を最大限に引き出すための施策や、影響を受ける喫煙者や業界への支援策が重要なポイントとなるでしょう。

復興特別所得税 課税期間延長

「復興特別所得税の課税期間延長」とは、東日本大震災の復興財源を確保するために導入された「復興特別所得税」の課税期間を、当初の計画よりも延長する措置を指します。

この税金は、震災復興のために必要な費用を賄うため、所得税に上乗せされる形で2013年から課税が開始されました。当初は2037年までの課税が予定されていましたが、延長によりさらに期間が拡大される見込みです。

復興特別所得税は、個人や法人が支払う所得税額に2.1%を加算する形で課されており、震災復興のための重要な財源となっています。しかし、震災後の復興費用は想定を上回る規模に膨らんでおり、引き続き安定した財源を確保する必要があることが、課税期間延長の主な理由とされています。

この延長措置により、復興予算の不足を補うことが可能になりますが、一方で国民の税負担が長期間続くことになります。そのため、課税期間延長に対しては、震災復興の進捗や予算の使途に関する透明性を求める声も上がっています。

延長に伴い、復興事業の進捗状況や税収の具体的な使い道を明確にすることで、国民の理解を得ることが重要です。

また、震災復興のための財源を確保するだけでなく、地域の持続的な発展や防災対策の強化も同時に進める必要があります。こうした取り組みを通じて、復興特別所得税の意義を国民に示し、負担への納得感を高めることが求められます。

教育資金の一括贈与 非課税枠廃止

「教育資金の一括贈与における非課税枠廃止」は、教育に関する資金を親や祖父母から子や孫に贈与する際に設けられていた非課税措置が廃止されることを意味します。

この制度は、若い世代の教育資金負担を軽減し、教育環境を支援する目的で導入されていましたが、2026年3月をもって終了する予定です。

現行制度では、1,500万円を上限に、教育費用に限定した贈与について贈与税が非課税とされており、授業料や学習塾代、留学費用など幅広い用途が対象となります。

この非課税枠廃止により、制度終了後は贈与金額に応じた贈与税が課されるため、子や孫への資金援助に税負担が伴うことになります。

非課税枠廃止の背景には、この制度が富裕層の相続税対策として利用されているとの指摘や、制度の公平性に疑問があるとの声があります。

また、少子化が進む中で、教育資金の一括贈与が教育支援としてどれほど効果を発揮しているかについても議論がありました。

一方で、制度廃止後の影響を最小限に抑えるため、教育関連の負担軽減や奨学金制度の充実など、直接的な教育支援策が求められています。

特に、経済的に厳しい家庭が教育の機会を失うことがないよう、公平で効果的な新たな支援の仕組みを構築する必要があります。

この変更は、富裕層への課税を強化する意図も含まれますが、若い世代への教育支援が後退しないよう、今後の政策における配慮が重要です。

国民年金 加入年齢引き上げ

国民年金の加入年齢引き上げは、主に少子高齢化の進行に伴う財政の健全化を目的とした政策です。

現行制度では、20歳から60歳までが加入対象ですが、現在の日本では高齢化が進み、年金受給者が増加している一方、働く世代が減少しています。

このため、年金財政の持続可能性が危ぶまれており、政府は加入年齢の引き上げを検討しています。

加入年齢引き上げの主な背景には、長寿命化による年金支給期間の延長や、若年層の労働市場への参加が求められる状況があります。

具体的には、60歳を超えてからの加入を義務付ける案や、最終的には65歳までの加入義務化を目指す声もあります。こうすることで、現役世代の年金負担を減らし、年金給付の安定を図ることが狙いです。

一方で、加入年齢引き上げには賛否があり、特に高齢者層にとっては負担が増える懸念があることや、身体的に働けない人々への配慮が必要とされています。

また、年金加入を延ばすことによって、若年層の雇用機会を圧迫するのではないかという懸念もあります。このため、政府は段階的な制度改革や、働き方改革といった対策を講じる必要があります。

このように、国民年金の加入年齢引き上げは、日本の社会保障制度の持続可能性を確保するために必要な一歩ですが、その実現には慎重な議論と調整が求められます。

退職金 非課税枠縮小

退職金における非課税枠縮小は、税制改革の一環として議論されており、主に財政健全化を目的としています。

現在、退職金には一定の非課税枠が設けられており、勤続年数に応じて非課税の金額が決まります。具体的には、退職金のうち「勤続年数×40万円」という計算で算出され、最大800万円まで非課税となることが一般的です。

しかし、少子高齢化の進行により、年金制度や社会保障制度の財政負担が増加しているため、政府は税収確保の一環として退職金の非課税枠を縮小する方向で議論を進めています。

非課税枠の縮小が進む理由の一つは、退職金が高額になりやすい大企業の社員に対して、非課税の優遇措置が過剰であるという指摘です。

特に、退職金を多く受け取る層が税負担を回避できることで、税の公平性が損なわれる可能性があるとされています。

また、少子高齢化が進行し、年金支給額の増加や医療費の増大が予想される中で、税収の確保が急務となっています。そのため、退職金の非課税枠を縮小し、税収を増やすことが財政の健全化を図る手段の一つとされています。

ただし、非課税枠縮小には反対の声もあります。退職金は長年の勤務に対する報酬であり、突然の税負担増加が従業員にとって大きな負担となることが懸念されています。

また、企業側にも退職金制度の見直しが求められるため、労使間での調整が必要です。非課税枠縮小が実施される場合、段階的な改革や、影響を緩和するための措置が講じられることが予想されます。

通勤手当 非課税枠縮小

通勤手当の非課税枠縮小は、税制改革の一環として近年議論されています。現行制度では、通勤にかかる実費を補助する目的で支給される通勤手当は、一定額までは非課税となっています。

この非課税枠は、通勤距離に応じて、月額15万円までが非課税となるのが一般的です。しかし、近年ではこの非課税枠を縮小し、税収を増やすことが求められています。

非課税枠縮小の背景には、財政の健全化と税収の増加が挙げられます。特に、都市部における高額な通勤手当の支給が問題視されています。

通勤手当が実際の交通費を大きく上回る場合、税金がかからない優遇措置が不公平とされることがあります。

例えば、高額な住宅手当や交通手当が非課税のままで支給されていると、実質的な給与の一部として働き、税負担の回避となる可能性があります。

非課税枠の縮小により、税収を増やし、社会保障や公共サービスの財源を確保する目的がありますが、企業側や従業員に与える影響も懸念されています。

通勤手当は、特に都市部での生活費や通勤費用が高い場合、重要な支援となっているため、縮小されるとその負担が増える可能性があります。そのため、実際に縮小が進む場合は、影響を受ける層への配慮が必要とされます。

また、企業によっては、通勤手当を給与の一部として支給するケースもあり、非課税枠縮小が給与制度の見直しを促す可能性もあります。

非課税枠縮小は、税制の公平性を保ちながら、財政の健全化を図るための措置として、今後も議論を呼ぶテーマとなるでしょう。

配偶者控除 廃止

配偶者控除の廃止は、税制改革の一環として議論されており、主に税負担の公平性を高めることを目的としています。

現在、配偶者控除は、所得が一定額以下の配偶者を持つ納税者に対して適用され、年間最大38万円の控除が受けられる仕組みです。

この制度は、主に収入の少ない配偶者を持つ世帯の税負担を軽減する役割を果たしていますが、近年ではその公平性に疑問が呈されています。

配偶者控除廃止の議論が高まっている背景には、男女間の所得格差や、働く女性を支援するための社会政策が関連しています。

配偶者控除は、主に専業主婦を持つ世帯に利益をもたらすため、働く女性や共働き家庭に不公平感を与えることがあります。

また、配偶者控除の存在が、配偶者の働く意欲を削ぐ一因となっているとの指摘もあります。例えば、配偶者が年収103万円を超えると控除が受けられなくなるため、年収を103万円以内に抑えようとする「103万円の壁」という現象が問題視されています。

この壁によって、配偶者がフルタイムで働くことをためらうケースが多いとされています。

廃止の主な目的は、税制の公平性を高めることと、共働き家庭への支援を強化することです。配偶者控除が廃止されれば、税制がより中立的になり、労働市場における性別による差別を減少させる効果が期待されています。

また、廃止された場合、低所得者層に対する支援が別の形で強化される可能性もあります。

一方で、配偶者控除の廃止には反対の声もあります。特に、専業主婦や低収入の配偶者を持つ世帯にとっては、税負担が増加するため、生活に直結する影響を懸念する声が上がっています。

廃止にあたっては、影響を受ける層への配慮や、新たな支援策の導入が求められるでしょう。

扶養控除 廃止

扶養控除の廃止は、税制改革の一環として注目されているテーマであり、主に税負担の公平性を高めることを目的としています。

現在、扶養控除は、一定の所得以下の子供や親などを扶養している納税者に対して、年間38万円の控除が適用される制度です。この控除は、家計の負担を軽減するために設けられており、特に子育て世帯や高齢者の扶養が必要な家庭にとって重要な支援となっています。

しかし、扶養控除の廃止を検討する理由には、税制の公平性を高め、働く世帯や高所得者層への優遇措置を見直す必要性があります。

扶養控除は、扶養家族がいる納税者に対して大きな税優遇を与えるため、特に高所得者層が多く恩恵を受けることになり、不公平感を生じさせることがあります。

また、子育て世帯や高齢者扶養世帯を支援するために、別の形で支援を強化すべきだという考えもあります。

扶養控除廃止の主な目的は、税制の中立化と公平性の確保です。特に、収入が高い層が扶養控除を利用して税負担を減らすことができる一方で、低所得者層や共働き世帯があまり恩恵を受けない現状が問題視されています。

また、扶養控除廃止により、個別の育児支援や介護支援など、より的確な支援策を導入することで、税制の効率性が向上すると考えられています。

ただし、扶養控除の廃止には反対意見もあります。特に子育て中の家庭や高齢者を扶養している家庭にとっては、税負担の増加が家計に直結するため、生活に困難をもたらす可能性があります。

廃止が進められる場合は、影響を受ける家庭への適切な支援や、代替措置の導入が求められるでしょう。

生命保険料 控除見直し

生命保険料控除の見直しは、税制改革の一環として検討されており、主に税収の確保と制度の適正化を目的としています。

現行制度では、生命保険料を支払っている人は、一定額を所得から控除できる仕組みがあります。具体的には、一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料に対して控除が適用され、それぞれに上限が設けられています。

この控除により、納税者は所得税や住民税の負担を軽減することができ、特に保険加入者にとっては大きなメリットとなっています。

しかし、近年ではこの生命保険料控除の見直しが必要だとされる理由があります。まず、保険商品が多様化し、従来の生命保険料控除が現状に即していないとの指摘があります。

例えば、医療保険や介護保険といった保険に加入している人々が、その分を控除できることには賛否があります。また、所得が高い層が多く恩恵を受けていることが不公平だという声もあります。

控除を受ける額が大きい人ほど税の優遇措置を多く享受しており、これは税制の公平性を損なう要因とされています。

さらに、保険会社が提供する商品が変化し、従来の控除枠が必ずしも現代のニーズに対応していない点も問題視されています。

特に、掛け捨て型の保険や、貯蓄性の高い保険商品などに対する控除が不公平であるという指摘があり、保険料控除が税制改革の一環として見直される動きが出ています。

生命保険料控除の見直しが進められた場合、控除枠の縮小や、特定の保険商品に限定した控除の適用、あるいは新たな控除制度の導入が考えられます。

廃止ではなく、より適正で公平な制度にするための調整が行われることが予想されます。しかし、この見直しには保険加入者への影響も大きいため、慎重に議論が進められる必要があります。

健康保険料 保険料上乗せ

健康保険料の上乗せは、近年の高齢化社会における財政負担の増大を背景に、議論されている政策の一つです。日本の健康保険制度は、主に社会保険料として企業と労働者が負担する形で運営されていますが、高齢者の増加や医療費の増加に伴い、制度の財政基盤が厳しくなっています。このため、保険料の上乗せや増額が検討されています。

健康保険料の上乗せは、主に以下の理由で提案されています。第一に、高齢化により医療サービスの需要が急増しており、特に高齢者向けの医療費が増加しています。

これにより、現行の保険料では今後の医療費に対応できなくなる可能性があり、保険料を引き上げることで財源を確保する必要があります。第二に、医療技術の進歩や新薬の登場により、治療費が高額化しており、これらに対応するための財源が不足しています。

健康保険料の上乗せには賛否があります。賛成意見としては、医療制度の持続可能性を保つためには、一定の負担増が避けられないという声があります。

特に、制度が崩壊すれば、医療サービスが十分に提供されなくなり、結果として社会全体に大きな影響を及ぼす可能性があるため、今のうちに保険料を増額しておくべきだという意見です。

一方で、反対意見としては、特に低所得者層や年金生活者にとっては保険料の上乗せが大きな負担となり、生活に困窮する可能性があることが懸念されています。

特に中小企業の従業員や非正規労働者などは、収入が不安定であるため、保険料の増額が家計に与える影響が大きいという問題もあります。

したがって、健康保険料の上乗せを行う際には、負担の公平性を確保するために、低所得者層への配慮や段階的な引き上げ、または他の財源確保手段とのバランスを取ることが求められます。

[ad]

消費税 増税

消費税の増税は、日本の財政健全化を目指して何度も議論されてきたテーマです。消費税は、物品やサービスの購入時に一律で課税される税金であり、国家の主要な税収源の一つです。

増税の目的は、少子高齢化に伴う社会保障費の増大や、公共サービスの維持に必要な財源を確保するためです。

現在の日本では、消費税は10%ですが、この税率の引き上げが今後も議論される可能性があります。消費税が増税される主な理由は、まず社会保障費の増加です。

高齢化が進む中で、年金、医療、介護などの社会保障費が増加しており、この財源を確保するために消費税の増税が必要だという主張があります。また、国の財政赤字を減少させ、将来的な財政破綻を防ぐためにも増税が求められています。

一方、消費税増税にはさまざまな反対意見もあります。

特に、消費税は所得にかかわらず一律に課税されるため、低所得者層への負担が重くなるという問題があります。増税により、生活必需品の価格が上昇し、家計が圧迫されることが懸念されています。

また、消費税の増税が消費の冷え込みを招き、景気に悪影響を与えるという懸念もあります。経済活動が停滞すると、税収自体が減少する可能性もあり、増税の効果が薄れることも考えられます。

消費税増税を実施する際には、社会的影響を最小限に抑えるために、軽減税率の導入や低所得者層への給付金などの対策が講じられることがあります。

また、増税のタイミングや規模についても慎重な議論が必要であり、政府は経済状況や社会情勢を見極めて、段階的な増税や一時的な緩和措置を行うことが検討されます。

厚生年金 支給減額

厚生年金の支給減額は、主に日本の年金制度の財政健全化を図るために検討されている措置です。

厚生年金は、主にサラリーマンや公務員などの被保険者が加入する年金制度で、労使折半で保険料を支払っています。

この年金は、老後の生活を支える重要な収入源となっていますが、少子高齢化により年金財政が厳しくなっており、支給額の減額が議論されています。

支給減額が検討される背景には、年金制度の財政状況があります。高齢化が進む中で年金を受け取る人が増加し、同時に働く世代(年金を支える側)の人数が減少しています。

これにより、年金支給に必要な財源が不足し、現行の支給額を維持することが困難になっています。そのため、支給額を抑える、または支給開始年齢を引き上げるといった措置が検討されています。

支給減額には、財政的な必要性がある一方で、反対の意見もあります。特に、年金受給世代やこれから受給を予定している世代にとっては、生活基盤となる年金額が減少することが直接的な影響を及ぼします。

また、若年層にとっては、将来受け取る年金額が減ることが予想され、老後の生活に対する不安が高まることも懸念されています。

一部の提案として、支給減額の代わりに、年金の支給開始年齢を段階的に引き上げる方法や、年金保険料を一部負担する仕組みを見直す案もあります。例えば、長寿化が進む中で、年金を受け取る年齢を65歳から70歳に引き上げることで、受給期間を短縮し、年金財政への負担を軽減することができます。

最終的には、厚生年金の支給減額に関しては、社会全体の合意と適切な対策が求められます。特に、低所得者層や高齢者への配慮を考慮しながら、段階的な改革を進めることが重要となります。

関連記事

おすすめ記事

  1. 参院選の争点「外国人政策」 各党の公約から見える日本の将来像 2025年の参院選では、「外国…
  2. 年少扶養控除・子ども手当(児童手当)
    年少扶養控除とは? 年少扶養控除はかつて存在した税制対象 「年少扶養控除」とは、その名…
  3. 各党が選ぶ「物価高対策」その最優先課題とは? 物価上昇が家計を直撃するなか、2025年の参議…
  4. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  5. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る