「中国・重慶で日本人男性が暴行被害」タクシー乗車拒否からの暴力事件に日本総領事館が抗議

【中国・重慶で日本人がタクシー運転手に暴行被害】総領事館が再発防止を要請、現地滞在者に警戒呼びかけ

中国・重慶市で、日本人男性が配車アプリを利用してタクシーを呼んだ際、乗車拒否されたうえに運転手から暴力を振るわれ、軽傷を負うというショッキングな事件が起きた。事件発生を受け、日本総領事館は市当局に対して再発防止を申し入れたほか、現地に住む日本人や出張者、旅行者に注意を促している。

事件の概要:配車アプリ利用中に暴行被害

事件が明らかになったのは5月30日。日本総領事館の発表によると、被害者の日本人男性は重慶市内で配車アプリを使ってタクシーを手配したが、迎えに来た運転手は日本人であることを理由に乗車を拒否。その後、口論になり、運転手が男性に対して身体的な暴行を加えた。男性は軽傷を負い、現地の医療機関で手当てを受けたという。

事件の詳細な発生場所や被害者の年齢、氏名などは明らかにされていないが、在外公館が対応に乗り出す事態となったことからも、状況の深刻さがうかがえる。

総領事館の対応:現地政府に申し入れ、邦人に注意喚起

在重慶日本国総領事館は直ちに現地政府に対し、同様のトラブルが再発しないよう強く申し入れを行った。また、在留邦人向けのメールを通じて今回の事件の概要を共有し、以下のような注意事項を呼びかけている。

  • 現地では不用意な言動を控えること
  • 運転手と口論にならないよう配慮すること
  • 必要のない場面では日本語での会話を避けること

このような注意喚起は、中国の一部地域で報告されている“外国人差別的対応”への予防策とも取れる。

配車アプリの落とし穴:利便性の裏に潜むリスク

近年、中国では滴滴出行(DiDi)などの配車アプリが一般的になり、都市部では日常的に利用されている。一方で、外国人利用者と運転手との間に言語や文化のギャップが存在し、トラブルの温床となっているケースも報告されている。

特に日本人の場合、顔立ちや話し方で出身国が容易に分かるため、政治的背景や偏見により“乗車拒否”や“料金の不当請求”といった差別的な対応を受けることもある。

背景にある中日関係の緊張

今回の事件は単なる一個人間のトラブルに見えるが、背景には中日関係の微妙なバランスも影響している可能性がある。尖閣諸島問題や経済摩擦、人権問題を巡って両国関係が揺れるなか、一部の市民が日本に対して負の感情を抱いているのも事実だ。

そのような中で起きた今回の事件は、「外交問題」として発展しかねない火種でもある。現にSNSではすでに「中国に旅行なんて行くべきではない」「危険すぎる」といった声も上がっており、今後の影響が懸念される。

SNS上の反応

「これが中国の日常だとしたら、安心して行けない」
「被害者が軽傷で済んでよかったけど、正直怖すぎる」
「DiDiの運転手、当たり外れがあるって聞いてたけど、まさか暴力まで…」
「なぜ日本人ってだけで拒否される?差別が許されていいのか」
「こういう時こそ大使館・領事館の働きが重要だ」

X(旧Twitter)やFacebook上ではこのような投稿が目立ち、日本人旅行者の不安が一気に広がっている。

安全確保のためのアドバイス

日本総領事館および在中大使館では、現地滞在中の邦人に対して「たとえ相手に非があっても冷静に行動し、決して挑発的な言動をしないように」と繰り返し注意を呼びかけている。

また、配車アプリを使う際は以下のような点に留意するよう勧められている。

  • 運転手の評価(★の数)や口コミを事前に確認する
  • できるだけ昼間や人通りの多い場所での乗車を心がける
  • トラブル発生時は即座にアプリ経由で通報、または現地の110(警察)に連絡する
  • 可能であれば、現地に精通した知人に同行してもらう

日本政府の今後の対応と課題

今回の事案に対しては、外務省を中心に継続的な情報収集と、必要に応じてさらなる注意喚起や交渉が求められる。日中関係においては、こうした“市民レベル”での対立が外交全体の雰囲気を悪化させることもあるため、慎重な対応が不可欠だ。

また、日本政府としては、中国国内で日本人が安心して暮らし、働き、訪問できる環境づくりを、引き続き中国政府に求めていく姿勢が問われている。

  • 中国・重慶市で日本人男性がタクシー運転手に暴行され軽傷
  • 日本総領事館が現地政府に対し再発防止を申し入れ
  • 在留邦人には日本語使用の制限や口論回避を呼びかけ
  • SNSでは旅行回避を求める声が相次ぐ
  • 背景には配車アプリの不透明さと中日間の緊張も

外務省、中国への修学旅行に注意喚起 中国政府は「強烈な不満」と抗議

田母神俊雄氏、岩屋外相の対中外交を痛烈批判 「子どもを南京大虐殺記念館に送るな」

岩屋外相に問われる責任感 「南京記念館に子どもを送るのか」維新・西田氏が厳しく批判

「中国修学旅行は時期尚早」 西田薫氏、政府の“促進”表現に強く疑義

修学旅行の相互受け入れ合意に懸念 西田議員「安全確保が最優先」

関連記事

おすすめ記事

  1. 「観光ビザで来日して、日本の運転免許を取って帰国」——そんな現象がいま、静かに広がっています。特に…
  2. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  3. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  4. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  5. 中国戦闘機が自衛隊哨戒機に危険な接近 45メートルの至近距離に防衛省が強く抗議 中国空母「山…

新着記事

  1. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  2. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  3. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  4. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  5. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  6. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  7. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  8. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  9. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  10. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
ページ上部へ戻る