エクアドルで親米右派ノボア大統領が再選 ガラパゴスに米軍基地構想、中国の海洋進出に対抗

親米右派のノボア大統領が再選 「中国の海の支配」に対抗へ エクアドルで南米保守回帰の動き鮮明に

2025年4月、南米エクアドルで行われた大統領選挙の決選投票で、親米右派の現職ダニエル・ノボア氏が再選を果たした。南米諸国のなかでも地政学的に重要な立ち位置にあるエクアドルで、保守系大統領の続投が確定したことは、米中の勢力争いの最前線にも影響を与えそうだ。

強まる保守回帰の流れ

今回の大統領選では、2023年に汚職疑惑で退任したギジェルモ・ラソ前大統領の路線を引き継いだノボア氏と、左派のルイサ・ゴンサレス元国会議員との一騎打ちとなった。ノボア氏は決選投票前に米国フロリダを訪れ、トランプ前大統領と会談。保守的価値観や対中姿勢での共通点を強調し、地域の保守回帰の流れと自らの立場を重ね合わせた。

一方のゴンサレス氏は、かつての反米左派政権・ラファエル・コレア元大統領の後継色を色濃く残す候補だった。彼女の当選は中国との関係修復につながると見られていたが、結果的には親米路線の継続が選ばれた形となった。

「内戦状態」の治安悪化

ノボア政権が直面する最大の課題は治安だ。エクアドルは近年、麻薬密輸ルートの中継地として注目されており、暴力事件が激増。2023年の殺人件数は8,000件を超え、人口比では世界最悪の水準に迫る。ノボア氏は「内戦状態」とまで言い切り、軍の動員や刑務所の武力制圧など強硬策をとってきた。

再選後の課題として、こうした治安対策の継続に加え、経済の再建と外交戦略の練り直しが求められている。

中国との経済関係と米国との軍事協力

エクアドルは2023年、中国との間で自由貿易協定(FTA)を締結しており、現在では最大の貿易相手国となっている。主な輸出品は原油、バナナ、エビなどで、中国企業によるインフラ投資や水力発電所の建設など、依存度は年々高まってきた。

しかし、ノボア政権はこうした構造に一石を投じようとしている。アメリカとのFTA交渉の加速に加え、かつて反米左派政権下で撤退した米軍基地の再誘致も視野に入れている。特に注目されているのが、太平洋岸のマンタ基地と、本土から1,000キロ離れたガラパゴス諸島だ。

米中の「海の覇権争い」、焦点はガラパゴス

ガラパゴス諸島は観光資源として知られる一方で、戦略的にも極めて重要な拠点とされる。中国は既にペルーのチャンカイ港に中南米最大級の港湾施設を建設。民間名目ではあるものの、緊張が高まれば中国海軍の寄港が可能とみられ、米国は強く警戒している。

ノボア政権は、この中国の動きに対抗する形で、ガラパゴス諸島への米軍進出を模索。レーダー施設の設置や早期警戒機の展開を通じて、中国漁船の違法操業や、太平洋を経由したコカイン密輸の監視強化にもつなげたい考えだ。

「反中」色をにじませる外交

ノボア氏のこうした動きは、単なる対麻薬対策や治安維持を超え、米中間の「海の勢力争い」へと接続していく可能性がある。中国が経済を軸に影響力を広げる中、米国は軍事的なプレゼンスで巻き返しを図ろうとしている。

その最前線が、今やエクアドルとなりつつある。

今後の焦点

ノボア政権が米国とどう関係を深め、中国との関係をどう再調整していくのかは、今後の中南米全体の安全保障バランスにも影響を及ぼすだろう。

また、米軍基地の再誘致には憲法改正が必要とされ、国民の賛否が分かれる可能性もある。エクアドルが今後、米中双方との距離感をどう保つのか。注目が集まっている。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  2. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  3. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  4. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  5. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…

新着記事

  1. 【インドとパキスタンに再び緊張走る】核保有国同士、報復の応酬に懸念強まる 南アジアが、再びき…
  2. 親米右派のノボア大統領が再選 「中国の海の支配」に対抗へ エクアドルで南米保守回帰の動き鮮明に …
  3. 【中国製品の大量流入に懸念高まる】ブラジル政府が緊急対策を検討 背景にトランプ関税 ブラジル…
  4. 北朝鮮が、海軍の戦力強化に向けた新たな動きを見せた。国営の朝鮮中央通信(KCNA)によると、同国の…
  5. 中国、対米報復で「映画」と「航空機」を武器に 新興国共闘も加速 米中の貿易戦争が激化する中、…
  6. 富士山から続けて救助 日本のシンボル、富士山で信じられない事態が起きた。4月末、東京都内に住…
  7. JERAがアラスカLNGを調査 供給網の多様化でエネルギー安保を強化へ 日本最大の電力事業者…
  8. 中国海警局がサンディー礁を「掌握」 黒ずくめの職員が国旗掲揚 中国国営メディアの中国中央電視…
  9. 経済危機が引き金となった中国人の国外脱出、日本も対象に アメリカとの厳しい関税戦争により、中…
  10. 【中国の融資対象卒業を要求】米財務長官、アジア開発銀行に圧力 日本も同調姿勢 米国、対中融資…
ページ上部へ戻る