エクアドルで親米右派ノボア大統領が再選 ガラパゴスに米軍基地構想、中国の海洋進出に対抗

親米右派のノボア大統領が再選 「中国の海の支配」に対抗へ エクアドルで南米保守回帰の動き鮮明に

2025年4月、南米エクアドルで行われた大統領選挙の決選投票で、親米右派の現職ダニエル・ノボア氏が再選を果たした。南米諸国のなかでも地政学的に重要な立ち位置にあるエクアドルで、保守系大統領の続投が確定したことは、米中の勢力争いの最前線にも影響を与えそうだ。

強まる保守回帰の流れ

今回の大統領選では、2023年に汚職疑惑で退任したギジェルモ・ラソ前大統領の路線を引き継いだノボア氏と、左派のルイサ・ゴンサレス元国会議員との一騎打ちとなった。ノボア氏は決選投票前に米国フロリダを訪れ、トランプ前大統領と会談。保守的価値観や対中姿勢での共通点を強調し、地域の保守回帰の流れと自らの立場を重ね合わせた。

一方のゴンサレス氏は、かつての反米左派政権・ラファエル・コレア元大統領の後継色を色濃く残す候補だった。彼女の当選は中国との関係修復につながると見られていたが、結果的には親米路線の継続が選ばれた形となった。

「内戦状態」の治安悪化

ノボア政権が直面する最大の課題は治安だ。エクアドルは近年、麻薬密輸ルートの中継地として注目されており、暴力事件が激増。2023年の殺人件数は8,000件を超え、人口比では世界最悪の水準に迫る。ノボア氏は「内戦状態」とまで言い切り、軍の動員や刑務所の武力制圧など強硬策をとってきた。

再選後の課題として、こうした治安対策の継続に加え、経済の再建と外交戦略の練り直しが求められている。

中国との経済関係と米国との軍事協力

エクアドルは2023年、中国との間で自由貿易協定(FTA)を締結しており、現在では最大の貿易相手国となっている。主な輸出品は原油、バナナ、エビなどで、中国企業によるインフラ投資や水力発電所の建設など、依存度は年々高まってきた。

しかし、ノボア政権はこうした構造に一石を投じようとしている。アメリカとのFTA交渉の加速に加え、かつて反米左派政権下で撤退した米軍基地の再誘致も視野に入れている。特に注目されているのが、太平洋岸のマンタ基地と、本土から1,000キロ離れたガラパゴス諸島だ。

米中の「海の覇権争い」、焦点はガラパゴス

ガラパゴス諸島は観光資源として知られる一方で、戦略的にも極めて重要な拠点とされる。中国は既にペルーのチャンカイ港に中南米最大級の港湾施設を建設。民間名目ではあるものの、緊張が高まれば中国海軍の寄港が可能とみられ、米国は強く警戒している。

ノボア政権は、この中国の動きに対抗する形で、ガラパゴス諸島への米軍進出を模索。レーダー施設の設置や早期警戒機の展開を通じて、中国漁船の違法操業や、太平洋を経由したコカイン密輸の監視強化にもつなげたい考えだ。

「反中」色をにじませる外交

ノボア氏のこうした動きは、単なる対麻薬対策や治安維持を超え、米中間の「海の勢力争い」へと接続していく可能性がある。中国が経済を軸に影響力を広げる中、米国は軍事的なプレゼンスで巻き返しを図ろうとしている。

その最前線が、今やエクアドルとなりつつある。

今後の焦点

ノボア政権が米国とどう関係を深め、中国との関係をどう再調整していくのかは、今後の中南米全体の安全保障バランスにも影響を及ぼすだろう。

また、米軍基地の再誘致には憲法改正が必要とされ、国民の賛否が分かれる可能性もある。エクアドルが今後、米中双方との距離感をどう保つのか。注目が集まっている。

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始 日本と中国が…
  2. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  3. 中国のブイ撤去も日本政府の無策が残した禍根 沖縄県・与那国島の南方海域に設置されていた中国の…
  4. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  5. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る