JERA、アラスカLNG供給を本格検討 エネルギー安全保障と調達先多角化を加速へ

JERAがアラスカLNGを調査 供給網の多様化でエネルギー安保を強化へ

日本最大の電力事業者であるJERAが、液化天然ガス(LNG)の新たな供給先としてアラスカを検討していることが分かった。ロシアや中東情勢の不安定化、そしてオーストラリア政府のエネルギー輸出政策の転換など、LNG市場を取り巻く環境が変わる中で、JERAは供給先の多様化に本腰を入れている。

JERAの前川直行常務執行役員は4月29日の記者会見で、「エネルギー安全保障と安定供給の観点から、アラスカは検討に値する有力な候補地だ」と明言した。

アラスカLNG計画、米国の大型戦略プロジェクトに

アラスカ州で計画されているLNGプロジェクトは、総事業費440億ドル規模。州北部のノーススロープからパイプラインで南部ニキスキの液化施設まで天然ガスを輸送し、LNGとしてアジア市場へ出荷する構想だ。

この巨大プロジェクトは、ドナルド・トランプ前大統領の経済・安全保障戦略とも結びついており、米政府は日本や韓国などのアジア諸国に対して、資金や購入契約を通じた支援を呼びかけている。

米政府筋によると、6月上旬にアラスカで開催される予定のエネルギー首脳会議で、日本と韓国の企業が何らかのコミットメントを示す可能性があるという。

日本側は慎重姿勢も、地理的メリットは魅力

一方で、日本企業の間では、アラスカLNGへの投資に対して慎重な見方も根強い。建設コストの高さや、現時点での不透明な事業計画がその要因だ。

東京ガスの南拓CFOは「地理的にはアラスカは日本に近く、輸送上のリスクも少ない。ただしコストやリスクの精査は不可欠だ」と語る。

JERAは現在、年間約3,500万トンのLNGを輸入しており、そのうち10%ほどをアメリカから調達している。オーストラリアやカタールといったアジア・中東地域からの調達が主力だが、供給不安が続く中、北米の安定供給力が注目されている。

「我々の調達の半分以上はアジア・オセアニアに依存している」と前川氏は語り、北米や中東を含めた「地理的に分散されたポートフォリオ」の必要性を訴えた。

LNG需給と収益見通しにも影響

JERAは、2024年度のスポットLNG調達量が前年の450万トンから500万トンに増える見通しだ。スポット取引は供給リスクのヘッジや価格変動対応の手段として、戦略的に重要な位置づけとなっている。

ただ、収益面では逆風が吹いている。JERAは同日、2023年度の純利益が1,840億円と、前年度比で半減したと発表。海外発電事業や再エネ分野の不振が影響した。一方、2024年度は2,300億円までの回復を見込んでいる。

エネルギー安保に向け、JERAの判断に注目

今後、アラスカLNGプロジェクトに対する日本企業のスタンスが、エネルギー安全保障の観点からも大きな注目を集めることになりそうだ。特に米国との関税交渉が続く中、日本の赤澤亮正通商交渉官が訪米し、経済・エネルギー協力の在り方をめぐって協議を行う予定となっている。

仮にJERAや他の日本企業がアラスカとの契約に踏み切れば、地政学的リスクの分散や、供給先の多角化という点で、大きな一歩となるだろう。

JERAがLNG供給オプションとしてアラスカを検討する可能性

関連記事

おすすめ記事

  1. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  2. 大阪副都心構想
    「東京一極集中を是正し、大阪を“第二の首都”に」──そんなキャッチーな響きで注目される「大阪副首都…
  3. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  4. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  5. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…

新着記事

  1. 台湾周辺、相次ぐ海底ケーブル切断 中国のグレーゾーン作戦
    台湾近海で、海底通信ケーブルが相次いで損傷・切断されている。これを単なる「事故」と片付けるには明ら…
  2. ウイグル研究阻止
    英国シェフィールド・ハラム大学(SHU)で、ウイグル族の強制労働に関する人権研究が、中国当局からの…
  3. 目指すべきは「何を」「いつまでに」「どうするか」の明確さ 政策や公約に「いつまでに」の期限や…
  4. 企業・団体献金
    なぜ 自由民主党 は企業・団体献金を禁止できないのか 近年、企業や団体から政党への献金が問題…
  5. 日本における外国人住民の集中が急速に進んでいます。2025年1月1日時点の住民基本台帳を基に、全国…
  6. 政治的継承と階級格差
    トリクルダウンは起きなかった アベノミクスが本格的に始動した2013年、政府と日本銀行が掲げ…
  7. 2025年11月1日 17:00位からサイトが閲覧できない状態でした。サイトのセキュリティ設定を調…
  8. 走行距離課税とは?EV時代に浮上した「新しい自動車税制」の現実味 自動車をどれだけ「持ってい…
  9. 高市早苗首相の所信表明
    高市早苗政権が正式に始動した。所信表明演説の中で首相が掲げたのは、戦後日本の延長線ではなく「再起と…
  10. ペロブスカイト太陽電池は、次世代の太陽光発電技術として非常に注目されています。その高い効率、低コス…
ページ上部へ戻る