中国「自国の利益損なうな」 対米貿易圧力に各国へ警告、報復措置も示唆

【中国が各国に警告】「中国の利益を損なう貿易合意は容認しない」対米交渉で強硬姿勢

米中貿易戦争、同盟国巻き込み激化へ 中国、報復も辞さぬ構え

中国政府が、米国と各国との貿易交渉の行方に神経をとがらせている。商務省は4月21日に発表した声明で、「米国と貿易摩擦を解消することには理解を示すが、それが中国の利益を犠牲にする形であってはならない」と強調。仮にそのような事態が生じた場合は、「断固たる対抗措置をとる」と明言した。

声明にはさらに、「中国は関係国との連帯を深め、一方的で覇権的な行動には共同で対処していきたい」との文言も盛り込まれており、米国の関税圧力に対抗する姿勢が改めて示された。

【「セカンダリー関税」も選択肢に】 米国が同盟国に要請

背景には、トランプ米政権が中国製品への制裁関税を再強化しつつあるという事実がある。関係筋によれば、ホワイトハウスの経済顧問団は、中国経由で他国に流れ込む製品を規制するため、輸入先の国々に「セカンダリー関税」(間接制裁)を課す選択肢も検討しているという。

つまり、各国が中国とのつながりを断ち切るか、さもなければ米国市場へのアクセスを制限されるか――という形で“踏み絵”を迫られているわけだ。

米国がとくに注視しているのは、ベトナムやマレーシアといったASEAN諸国。これらの国を経由する中国製品が「第三国製」にすり替えられ、関税回避の温床になっているとの懸念が背景にある。

【東南アジア歴訪】 習主席、自陣営強化を急ぐ

こうした米国の動きに対し、中国も黙ってはいない。習近平国家主席は先週、ベトナム、マレーシア、カンボジアの3カ国を歴訪。「アジアの家族」として結束を呼びかけ、米国の圧力に対抗する包囲網の形成を訴えた。

中国はまた、欧州にも歩み寄りを見せており、ドイツやフランスとの通商協議も加速させている。実際、EU内部では米国の「強硬すぎる通商政策」に対して一定の警戒感もあり、中国との“程よい距離感”を模索する動きがある。

【各国の対応分かれる】 利害と圧力のはざまで

各国の対応はまちまちだ。ロイター通信によると、ベトナム政府は既に国内に流入する中国製品の取り締まりを強化する方針を固めた。米国との経済関係を重視する姿勢がにじむ。

一方、日本やインドネシアは、米国との交渉を継続しつつも、中国との貿易・投資関係を簡単には切れない。ASEAN諸国にとって中国は最大の貿易相手でもあり、「どちらか一方につく」という選択は容易ではないのが実情だ。

【米中対立、出口見えず】 世界経済への影響も懸念

米中間の緊張は、今後さらにエスカレートする可能性がある。トランプ氏は中国に対して「先に歩み寄るべき」と圧力をかける一方、中国側は「米国が一方的な制裁を撤回しなければ交渉には応じられない」と応戦する構えを崩していない。

このまま歩み寄りが見られなければ、サプライチェーンの混乱、輸出入の停滞、原材料価格の高騰など、世界経済に与える影響は無視できないレベルに達する。

  • 中国は「自国の利益を損なう協定は断固拒否」と警告
  • 米国は「セカンダリー関税」などで中国包囲網を模索
  • 中国は東南アジア諸国と連携強化、包囲網をけん制
  • 各国は米中間での板挟みに苦慮
  • 世界経済の先行きは不透明さを増している

この先、米中どちらが一歩譲るか、あるいは譲らないまま全面対立に突き進むのか。各国の選択が、次の国際秩序を左右する局面が近づいている。

中国、対米貿易交渉で「中国の利益損なう合意」認めないと各国に警告

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…
  2. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  3. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  4. 中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始 日本と中国が…
  5. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る