報復の応酬、関税戦争再び 中国、対米関税125%に引き上げ

米中貿易戦争が再燃 中国、対米関税を125%に引き上げ

米中間の貿易対立が、再び火花を散らしている。

中国政府は4月11日、アメリカからの全輸入品に対して追加関税を125%に引き上げると発表した。発動は翌12日。これは、トランプ米大統領が先に中国製品への関税を引き上げたことに対する、いわば“応戦”だ。

関税引き上げの背景

今回の措置の発端は、トランプ大統領が打ち出した“相互関税”政策にある。同政権は9日、60カ国超を対象に最大25%の関税を課す新方針を公表。中国に対しては、これまでの措置に加えて大幅な関税上乗せを決定した。

この動きに対し、中国政府は「一方的かつ差別的な通商措置」と強く反発。報復措置として、米国製品への追加関税率を大幅に引き上げることを決定した。新たな関税率は事実上の“全面報復”と言える水準で、従来の84%から125%への大幅アップとなる。

報復関税の余波

この“関税戦争”の再燃により、国際市場は揺れている。11日の外国為替市場では、人民元が一時1ドル=7.35元台に下落。これは2007年以来の元安水準であり、為替政策にも注目が集まっている。

一方、アメリカ側の反応は冷ややかだ。ベッセント米財務長官は中国の対応に「失望した」とコメント。「中国は経済的に損をすることになる」と強い口調で批判し、中国企業の米国市場での上場継続も“選択肢の一つ”と示唆した。

市場と世界経済への影響

東京株式市場も無風ではいられなかった。11日の取引では日経平均株価が一時2000円近く下落し、投資家心理は冷え込んだ。企業の輸出収益が圧迫されるとの見方が広がった結果だ。

関税の応酬は今後も続く可能性が高いとされ、専門家の間では「世界経済への波及リスク」が警戒されている。すでに米中双方の企業からは「調達コストの上昇」や「市場喪失」の声が上がっており、事態の長期化を懸念する向きは強い。

国際社会に求められる冷静な対応

今回の米中の関税対立は、単なる二国間の摩擦にとどまらず、グローバルな経済の不確実性を高めている。日本を含む各国は、通商政策の舵取りに慎重さが求められる局面だ。

今後、米中が歩み寄る兆しを見せるのか、それともさらに関係が悪化するのか──。世界は固唾を呑んで、次の一手を注視している。

【速報】中国 対米関税125%に引き上げ 報復関税の応酬激化

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  2. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  3. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  4. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  5. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…

新着記事

  1. 米中貿易戦争が新局面に:中国、報復関税は「これで打ち止め」 中国政府は11日、米国からのすべ…
  2. 最低所得補償で社会活動活発に、労働意欲減退せず ドイツ研究所
    無条件の支援が生む変化:世界各地で進むベーシックインカムの実証実験 近年、世界各地で注目を集…
  3. 米中貿易戦争が再燃 中国、対米関税を125%に引き上げ 米中間の貿易対立が、再び火花を散らし…
  4. 習主席「近隣国との運命共同体」構築を指示 トランプ関税に対抗、中国の地域戦略が本格化 中国の…
  5. うつ病・発達障害で障害年金不支給が倍増
    「認められません」の通知が突きつけた現実 増える障害年金の不支給、精神・発達障害者に何が起きている…
  6. アメリカと中国の経済対立が、再び世界を揺らしている。 トランプ政権は9日、中国からの輸入品に…
  7. 日本の領空を領空侵犯する中国軍機とロシア軍機
    【中国・ロシアの動き活発 無人機対応が過去最多に】航空自衛隊の緊急発進、令和6年度は704回 中国…
  8. 防衛費増額も交渉カードに トランプ氏、日米同盟の「片務性」に再び不満 アメリカのトランプ大統…
  9. 高級ミニバンの代表格「アルファード」や「ヴェルファイア」、さらに不動の人気を誇る「ランドクルーザー…
  10. 米中の貿易摩擦が再び激しさを増している。トランプ前大統領は9日、自身のSNS「トゥルース・ソーシャ…
ページ上部へ戻る