報復の応酬、関税戦争再び 中国、対米関税125%に引き上げ

米中貿易戦争が再燃 中国、対米関税を125%に引き上げ

米中間の貿易対立が、再び火花を散らしている。

中国政府は4月11日、アメリカからの全輸入品に対して追加関税を125%に引き上げると発表した。発動は翌12日。これは、トランプ米大統領が先に中国製品への関税を引き上げたことに対する、いわば“応戦”だ。

関税引き上げの背景

今回の措置の発端は、トランプ大統領が打ち出した“相互関税”政策にある。同政権は9日、60カ国超を対象に最大25%の関税を課す新方針を公表。中国に対しては、これまでの措置に加えて大幅な関税上乗せを決定した。

この動きに対し、中国政府は「一方的かつ差別的な通商措置」と強く反発。報復措置として、米国製品への追加関税率を大幅に引き上げることを決定した。新たな関税率は事実上の“全面報復”と言える水準で、従来の84%から125%への大幅アップとなる。

報復関税の余波

この“関税戦争”の再燃により、国際市場は揺れている。11日の外国為替市場では、人民元が一時1ドル=7.35元台に下落。これは2007年以来の元安水準であり、為替政策にも注目が集まっている。

一方、アメリカ側の反応は冷ややかだ。ベッセント米財務長官は中国の対応に「失望した」とコメント。「中国は経済的に損をすることになる」と強い口調で批判し、中国企業の米国市場での上場継続も“選択肢の一つ”と示唆した。

市場と世界経済への影響

東京株式市場も無風ではいられなかった。11日の取引では日経平均株価が一時2000円近く下落し、投資家心理は冷え込んだ。企業の輸出収益が圧迫されるとの見方が広がった結果だ。

関税の応酬は今後も続く可能性が高いとされ、専門家の間では「世界経済への波及リスク」が警戒されている。すでに米中双方の企業からは「調達コストの上昇」や「市場喪失」の声が上がっており、事態の長期化を懸念する向きは強い。

国際社会に求められる冷静な対応

今回の米中の関税対立は、単なる二国間の摩擦にとどまらず、グローバルな経済の不確実性を高めている。日本を含む各国は、通商政策の舵取りに慎重さが求められる局面だ。

今後、米中が歩み寄る兆しを見せるのか、それともさらに関係が悪化するのか──。世界は固唾を呑んで、次の一手を注視している。

【速報】中国 対米関税125%に引き上げ 報復関税の応酬激化

関連記事

おすすめ記事

  1. 全従業員をリストラ通告「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも 福井県の全樹脂電池…
  2. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  3. 手ぶら観光の裏側で起きた“想定外”の迷惑行為 世界遺産・平等院が荷物預かりを中止した理由 観…
  4. 中国のブイ撤去も日本政府の無策が残した禍根 沖縄県・与那国島の南方海域に設置されていた中国の…
  5. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …

新着記事

  1. 不法残留外国人
    岩手で13人逮捕、見えた“農村闇市場”の実像 岩手県警は10月16日、入管難民法違反(不法残…
  2. 大阪副都心構想
    「東京一極集中を是正し、大阪を“第二の首都”に」──そんなキャッチーな響きで注目される「大阪副首都…
  3. 株価大暴落
    株価急落リスクに警戒を——IMF「市場は関税影響を軽視」バブル懸念が現実味 割高な資産価格と…
  4. トランプ米大統領、対中100%追加関税を発表 レアアース規制への報復で米中摩擦が再燃 アメリ…
  5. リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析
    リベラル議員の多さと学力の低さの関係 全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上…
  6. 都道府県別の事例と地域傾向 農林水産省の調査によれば、2024年に外国法人等が取得した農地の…
  7. 鳥取沖で燃える氷を採取 国産エネルギーの新たな一歩 日本海の鳥取県沖で、新しいエネルギー資源…
  8. トランプ氏「前払い」発言で日韓に波紋 3500億ドル・5500億ドル投資交渉の行方 2025…
  9. 「公開強化」で一致するが、大企業優遇の構造は温存 候補者別の主張一覧 候補者名主張内容…
  10. 5候補が外国人政策で対立点を鮮明化 自民党総裁選に立候補した林芳正、高市早苗、茂木敏充、小林…
ページ上部へ戻る