トランプ氏、関税戦略を再構築 報復なき国へ「90日間の猶予」提示

米国のドナルド・トランプ大統領は4月9日、世界約60カ国・地域に対して新たに課していた最大50%の「相互関税」について、報復措置を取らない国に限り、90日間の停止を発表した。関税停止中は10%の「一律関税」を適用するという。米国との交渉に応じる意向を示した日本や欧州連合(EU)などが対象とみられ、事実上の“猶予期間”を設けることで、米国に有利な通商交渉を進める狙いがある。

交渉のドアを開く「10%一律」措置

この措置は、4月5日に発動された10%の一律関税、9日に続いて実施された相互関税(貿易赤字の大きい国への追加関税)に対する調整措置とみられる。トランプ政権は「報復を仕掛けてこない国には、交渉のテーブルにつく機会を与える」との姿勢を明確にした格好だ。

トランプ大統領は記者団の質問に答え、「報復してこない国々とは話ができる。90日間、彼らの誠意を見たい」と語った。交渉期間中は10%の関税が適用されるが、相互関税の最大50%よりは大幅に低く、交渉継続へのインセンティブとなっている。

日本への関税率は一時24%に達していたが、今回の措置により10%へと引き下げられる見通しだ。

中国とは真逆の対応、125%へ引き上げ

一方で、中国に対してはこれとは真逆の姿勢を鮮明にしている。中国政府が9日、米国製品への報復関税を従来の50%から84%へ引き上げると発表したことを受け、トランプ政権は即座に関税率を125%に引き上げると表明。トランプ氏は「倍返しすると言ってきた通りだ。口だけではない」と強調し、“最大限の圧力”で対抗する姿勢を見せている。

実際、中国に対しては当初34%の相互関税が予定されていたが、報復宣言を受けて50%を上乗せ。さらに、合成麻薬の米国流入対策を理由に追加で20%の制裁関税を課しており、今回の措置により合計で125%という異例の高水準となった。

EUも10%に 自動車や鉄鋼などは継続課税

米政府高官によると、EUについても報復措置を取らなかったことから、今回の90日間措置の対象に含まれるという。今後、米欧間で関税緩和を含めた貿易協定の再調整が進む可能性がある。

ただし、自動車や鉄鋼、アルミニウムといった特定品目に対しては、従来通り25%の関税を維持する方針で、輸出依存度の高い産業界からは懸念の声も上がっている。

市場は好感、株価は一時急騰

トランプ政権の“報復なき猶予”という柔軟姿勢は、米国内の市場でもポジティブに受け止められた。9日のニューヨーク市場では、ダウ平均が一時3,000ドル超上昇、ナスダック総合指数も12%を超える大幅上昇を記録した。

ウォール街では「強硬一辺倒だった通商政策にバランス感が見られた」(投資銀行アナリスト)との声があり、リスクオフの流れがやや緩和されたとの見方が広がった。

与野党で反応分かれる “交渉術”か“場当たり”か

共和党内では、トランプ氏の交渉スタイルを「現実主義的」「成果重視」と評価する声が相次いでいる。上院の有力議員は「これは取引人トランプの本領発揮だ。最終的には米国に有利な協定を引き出すだろう」と語った。

一方、民主党を中心とした野党側からは、「予測不能な政策の連発が市場と同盟国を混乱させている」「対中強硬は支持するが、戦略が見えない」といった批判も根強い。

今後の焦点は90日後の“本番交渉”

今回の「90日間の関税休戦」は、あくまで一時的な措置にすぎない。関税を一時的に緩和することで交渉の時間を稼ぎ、米国に有利な条件を突きつける——トランプ氏の狙いはそこにある。

ただし、90日後の「次の一手」が不透明なままでは、再び市場や同盟国を揺るがすリスクも否定できない。トランプ政権にとっても、国際社会にとっても、この3カ月はまさに「正念場」だ。

トランプ米大統領、相互関税の90日間停止を発表 報復なしで10%適用

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  2. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  3. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  4. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  5. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…

新着記事

  1. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  2. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  3. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
  4. 米トランプ政権は11日夜、中国製品への報復関税「相互関税」の一部から、スマートフォンなどの主要な電…
  5. 国債上昇と怒るトランプ
    トランプ関税の余波、長期金利が世界同時に急騰 米国の国債市場が今、異常なまでの揺れを見せてい…
  6. 米中貿易戦争が新局面に:中国、報復関税は「これで打ち止め」 中国政府は11日、米国からのすべ…
  7. 最低所得補償で社会活動活発に、労働意欲減退せず ドイツ研究所
    無条件の支援が生む変化:世界各地で進むベーシックインカムの実証実験 近年、世界各地で注目を集…
  8. 米中貿易戦争が再燃 中国、対米関税を125%に引き上げ 米中間の貿易対立が、再び火花を散らし…
  9. 習主席「近隣国との運命共同体」構築を指示 トランプ関税に対抗、中国の地域戦略が本格化 中国の…
  10. うつ病・発達障害で障害年金不支給が倍増
    「認められません」の通知が突きつけた現実 増える障害年金の不支給、精神・発達障害者に何が起きている…
ページ上部へ戻る