日本時間9日午後1時、米が相互関税を発動 市場混乱と世界経済への懸念広がる

トランプ政権、相互関税を発動 中国には関税率104% 波紋広がる

アメリカのトランプ政権が、日本時間の9日午後1時すぎ、貿易赤字の大きい国や地域を対象にした「相互関税」を正式に発動した。今回の措置は、世界各国との貿易の不均衡を是正するとして打ち出されたもので、日本を含む60以上の国と地域が影響を受けることになる。

日本に対しては24%の関税が新たに課され、中国に至っては、すでにかけられている関税に上乗せする形で合計104%という異例の高水準に引き上げられた。米中対立のさらなる激化は避けられず、各国の市場や経済に不安が広がっている。

なぜ今、「相互関税」なのか

今回の措置は、アメリカ国内の雇用と産業を守るという名目のもと、トランプ政権が進めてきた「アメリカ第一主義」の一環だ。今月5日にはすでに一律10%の関税が発動されており、9日の「相互関税」で対象国ごとにさらに関税が上乗せされた。

たとえば、日本には24%、EUには20%の関税が適用されており、特に輸出依存度が高い産業には痛手となりそうだ。ホワイトハウスのレビット報道官は、「70カ国近くから見直しを求める声が上がっている」と明かしたうえで、「同盟国・友好国とは優先的に協議を進める」と述べている。

中国への“104%” 異例の高関税

なかでも中国への措置は厳しい。トランプ大統領は8日の演説で、「中国が交渉に応じるまで、関税は続ける」と強調。今回、これまでの追加関税に加えてさらに50%を上乗せし、最終的に関税率は104%に達した。中国側も黙ってはいない。「不当な経済的圧力には断固として対抗する」との声明を発表し、対抗措置をちらつかせている。

日本や他国の反応は?

日本政府も、この動きに強い懸念を示している。石破首相はアメリカ側に再考を求めるとともに、USTR(アメリカ通商代表部)と協議を進める考えを示している。農産物や工業製品の市場開放を求めるアメリカの姿勢に対し、日本側は慎重な構えだ。

韓国では、ハン・ドクス首相がトランプ大統領と30分ほど電話会談を行い、米韓の経済協力の維持と北朝鮮対応を含めた3カ国連携の重要性を確認したという。また、オーストラリアのアルバニージー首相は「経済的な自傷行為だ」と強い不満を表明。関税をめぐる米国への不信感は、同盟国の間でもじわじわと広がっている。

影響は経済全体にも

関税措置の影響は、貿易だけにとどまらない。アメリカを訪れる外国人観光客の数が、今年は約9.4%減少するという予測も出ている。とくにカナダからの観光客は、前年比で2割以上減る見通しだ。実際、アメリカ主要空港に到着する外国人は、3月下旬の1週間だけで前年比20%以上減っており、トランプ政権の方針が観光にも影を落としている。

また、金融市場もこの動きに神経をとがらせている。日経平均やダウ平均が大きく下げる中、「恐怖指数」と呼ばれるVIXは一時60を超え、リーマン・ショックやコロナ禍と同等の水準に達した。

専門家は「交渉の余地は見えにくい」と指摘

経済専門家の間では、「今回の措置は単なる交渉カードではなく、本気で貿易赤字の削減を目指している」との見方が強まっている。JETROの葛西泰介氏は、「対象国の広さや関税率の高さは想定を超えている。日本企業への影響も避けられない」と分析する。

さらに、「トランプ氏は株価の下落すら“必要なコスト”と考えている節があり、各国との交渉も容易ではないだろう」とも指摘。アメリカが掲げる「自国優先」の原則と、各国が求める「多国間協調」の溝は、簡単には埋まりそうにない。


トランプ政権による関税措置は、国内の支持層には一定のアピールとなる一方、国際社会では強い波紋を呼んでいる。今後の交渉次第では、一部の国に対して関税が緩和される可能性もあるが、中国との対立は長期化の様相を見せており、予断を許さない。

アメリカが仕掛けた“関税の波紋”は、いま世界中の経済と外交にじわりと広がっている。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  2. 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加しており、特に中国人観光客の訪日人数は目覚ましく、昨年は70…
  3. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  4. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  5. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…

新着記事

  1. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  2. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  3. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
  4. 米トランプ政権は11日夜、中国製品への報復関税「相互関税」の一部から、スマートフォンなどの主要な電…
  5. 国債上昇と怒るトランプ
    トランプ関税の余波、長期金利が世界同時に急騰 米国の国債市場が今、異常なまでの揺れを見せてい…
  6. 米中貿易戦争が新局面に:中国、報復関税は「これで打ち止め」 中国政府は11日、米国からのすべ…
  7. 最低所得補償で社会活動活発に、労働意欲減退せず ドイツ研究所
    無条件の支援が生む変化:世界各地で進むベーシックインカムの実証実験 近年、世界各地で注目を集…
  8. 米中貿易戦争が再燃 中国、対米関税を125%に引き上げ 米中間の貿易対立が、再び火花を散らし…
  9. 習主席「近隣国との運命共同体」構築を指示 トランプ関税に対抗、中国の地域戦略が本格化 中国の…
  10. うつ病・発達障害で障害年金不支給が倍増
    「認められません」の通知が突きつけた現実 増える障害年金の不支給、精神・発達障害者に何が起きている…
ページ上部へ戻る