中国海警局の船、尖閣周辺で領海侵入 139日連続

中国海警局の船、尖閣周辺での領海侵入を続ける

沖縄県石垣市にある尖閣諸島周辺で、4月5日から中国海警局の船2隻が領海に侵入していたことが確認されました。6日午前10時45分ごろ、これらの船は相次いで領海外側の接続水域に出ました。中国当局の船が尖閣周辺で領海に侵入したのは、これで2日連続、そして今年に入って9回目となります。

第11管区海上保安本部(那覇)によると、5日午前9時55分ごろから、2隻の中国海警局の船が相次いで領海に入ったということです。いずれの船も機関砲を搭載し、日本漁船の動きに合わせるように航行しており、漁船への接近を正当化する独自の主張を展開しているという。これに対して、日本の巡視船は、領海から出るように要求しています。

さらに、接続水域では、機関砲を搭載した別の中国船2隻も確認されています。これにより、尖閣周辺で中国当局の船が確認されたのは、なんと139日連続となっています。

中国の領有権主張とその影響

中国は尖閣諸島(中国名:釣魚島)に対して領有権を主張しており、その主張を裏付ける形でこのような船の侵入が続いています。しかし、この行動は日本政府をはじめ、国際社会から強い反発を受けています。特に、機関砲を搭載した船が漁船に接近するなど、地域の安全保障環境に対する不安を呼び起こしていることは確かです。

日本政府の対応と今後の展望

日本政府はこのような領海侵犯に対し、外交的なルートや国際的な場で抗議を行い、また海上自衛隊や海上保安庁の監視・警戒活動を強化しています。これからも、中国の動向を注視しつつ、領土や領海の保護に万全を期していく必要があります。

今後、国際的な協力を強化し、地域の平和と安定を保つための取り組みが一層重要になってくるでしょう。


尖閣諸島周辺での中国海警局の船による領海侵入は、地域の安全保障において非常に重要な問題です。日本政府や国際社会は、これらの動きに対してしっかりとした対応を取らなければならないときに来ています。引き続き、領土や領海の防衛、そして地域の平和と安定を守るための努力が求められています。

尖閣周辺に侵入の中国船2隻が領海出る 機関砲を搭載、日本漁船に合わせ航行

関連記事

おすすめ記事

  1. 「無償化」は本当に“タダ”なのか――社会保障と税負担のリアル 「社会保障の充実」は誰もが口に…
  2. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  3. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  4. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  5. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…

新着記事

  1. 韓国検察、韓鶴子総裁に出国禁止措置 旧統一教会と金建希夫人の疑惑が政界揺るがす 韓国社会に再…
  2. 在韓米軍の再編案が浮上 トランプ政権、4,500人の撤退を検討 米トランプ前政権が、韓国に駐…
  3. JAと農水省が握る“コメ価格”の鍵:構造的癒着が招いた市場の歪み 日本の食卓を支えるコメ。そ…
  4. 外国人運転免許切替に新たな基準案 警察庁が厳格化方針住民票提出を原則化へ、筆記試験も見直し対象 …
  5. 2028年、日本はビザ免除旅行者に入国前審査を導入へ 観光大国日本、ビザ免除旅行者にも入国前…
  6. 次世代エネルギー「メタンハイドレート」開発に期待 日本海沿岸12府県が支援要望 日本海沿岸に…
  7. 中国人替え玉受験
    中国人留学生による日本大学受験不正:AI合成写真とカンニング業者の暗躍 日本の大学に留学する…
  8. 中国製ソーラーインバーターに潜むリスク:エネルギー安全保障への脅威 米国エネルギー当局は、中…
  9. ガソリン「暫定税率」をなぜ国は手放さないのか? ガソリン価格の高騰が家計を圧迫し、多くの国民…
  10. 外国免許切替、過去最多7万6千人 制度の課題と見直し検討へ 警察庁が発表した令和6年の運転免…
ページ上部へ戻る