中国海警局の船、尖閣周辺で領海侵入 139日連続

中国海警局の船、尖閣周辺での領海侵入を続ける

沖縄県石垣市にある尖閣諸島周辺で、4月5日から中国海警局の船2隻が領海に侵入していたことが確認されました。6日午前10時45分ごろ、これらの船は相次いで領海外側の接続水域に出ました。中国当局の船が尖閣周辺で領海に侵入したのは、これで2日連続、そして今年に入って9回目となります。

第11管区海上保安本部(那覇)によると、5日午前9時55分ごろから、2隻の中国海警局の船が相次いで領海に入ったということです。いずれの船も機関砲を搭載し、日本漁船の動きに合わせるように航行しており、漁船への接近を正当化する独自の主張を展開しているという。これに対して、日本の巡視船は、領海から出るように要求しています。

さらに、接続水域では、機関砲を搭載した別の中国船2隻も確認されています。これにより、尖閣周辺で中国当局の船が確認されたのは、なんと139日連続となっています。

中国の領有権主張とその影響

中国は尖閣諸島(中国名:釣魚島)に対して領有権を主張しており、その主張を裏付ける形でこのような船の侵入が続いています。しかし、この行動は日本政府をはじめ、国際社会から強い反発を受けています。特に、機関砲を搭載した船が漁船に接近するなど、地域の安全保障環境に対する不安を呼び起こしていることは確かです。

日本政府の対応と今後の展望

日本政府はこのような領海侵犯に対し、外交的なルートや国際的な場で抗議を行い、また海上自衛隊や海上保安庁の監視・警戒活動を強化しています。これからも、中国の動向を注視しつつ、領土や領海の保護に万全を期していく必要があります。

今後、国際的な協力を強化し、地域の平和と安定を保つための取り組みが一層重要になってくるでしょう。


尖閣諸島周辺での中国海警局の船による領海侵入は、地域の安全保障において非常に重要な問題です。日本政府や国際社会は、これらの動きに対してしっかりとした対応を取らなければならないときに来ています。引き続き、領土や領海の防衛、そして地域の平和と安定を守るための努力が求められています。

尖閣周辺に侵入の中国船2隻が領海出る 機関砲を搭載、日本漁船に合わせ航行

関連記事

おすすめ記事

  1. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  2. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  3. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  4. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  5. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…

新着記事

  1. 外交会談に緊張感
    台湾高官の訪米に中国が猛反発 米中関係の火種再燃か 2025年4月7日、中国外務省の林剣(リ…
  2. 北朝鮮が“サイバー戦線”で暗躍している。7日、警視庁公安部が摘発したのは、北朝鮮に関わるIT技術者…
  3. 米中貿易緊張
    米中対立が再燃 中国、元切り下げで「報復」か 米中の貿易対立が新たな局面に入った。ドナルド・…
  4. 「旧姓だと口座が作れません」「論文の名前がバラバラになってしまうんです」「出張先でホテルにチェック…
  5. 尖閣諸島
    日本固有の領土である尖閣諸島を巡って、中国の動きが再び緊張を高めている。米戦略研究家のトシ・ヨシハ…
  6. ルールなき優しさは社会を壊す──不法滞在の「言い換え」に潜む危うさ
    2月のある朝、群馬県桐生市。まだ街が静まり返っている午前7時、氷点下の空気のなか、警察と入管の職員…
  7. 中国海警局の船、尖閣周辺での領海侵入を続ける 沖縄県石垣市にある尖閣諸島周辺で、4月5日から…
  8. 森友問題、再び動く “昭恵発言”と財務省主導の文書が示す闇
    ―近畿財務局の方針を一変させた“安倍昭恵氏の一言”とは― 国有地を格安で森友学園に売却した異…
  9. 4月7日朝、株式市場に“異変”が走りました。大阪取引所では、日経平均株価の先物取引などが大きく値下…
  10. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
ページ上部へ戻る