NYダウ2,200ドル超急落 米中貿易摩擦再燃で世界同時株安

4日、ニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均が前日比2,231.07ドル安の38,314.86ドルと急落した。1日の下げ幅としては2020年3月のコロナ・ショック以来、過去3番目の大きさだ。発端はトランプ米政権が突如発表した追加関税。これに中国が即座に報復措置で応じ、米中間の貿易摩擦が再燃。市場は世界的な景気後退のシナリオを織り込み始めた。

世界経済の主軸を担う二大国の対立激化に、投資家はリスク資産からの逃避を加速。この日は米国市場だけでなく、東京や欧州の主要市場でも株価が軒並み大きく下落し、まさに「世界同時株安」の様相を呈した。

ハイテク株に比重の高いナスダック総合指数も大きく値を下げ、前日比962.82ポイント安の15,587.79。S&P500種株価指数も322.44ポイント下落し、5074.08で引けた。これほどまでに幅広い銘柄が売り込まれるのは異例だ。

米中の火種は、トランプ前大統領が「米国の雇用と産業を守る」として発表した新たな関税政策。具体的には、中国からの輸入品に対し一律34%の関税を課すという強硬措置だ。これに対し中国もすぐさま反応し、米国からのすべての輸入品に同率の関税を課すと発表。両国の措置は4月10日から実施される見通しで、実体経済への影響は避けられそうにない。

中国財政省は今回の米国の方針について、「一方的で極めて不公平な貿易攻撃」と厳しく非難。国際貿易のルールを逸脱しているとの立場を示した。トランプ氏はこれに対して「中国の不当な経済慣行には断固たる措置を取る」と応戦する構えを見せており、両国の歩み寄りは当面期待できそうにない。

この貿易リスクを背景に、投資家心理は急速に冷え込んだ。市場では「2000年代初頭のITバブル崩壊や、2008年のリーマン・ショックに匹敵する重大局面に近づいている」との声も聞かれる。

株式市場の混乱は、商品市場にも波及している。この日、ニューヨーク・マーカンタイル取引所では原油先物価格が1バレル=61.99ドルまで急落。前日比で7%以上の下げとなり、2021年以来の安値圏に沈んだ。米中の対立激化が需要を冷え込ませるとの懸念が直撃した格好だ。

米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、「関税政策がインフレと成長の両面に影響を及ぼすリスクがある」との見方を示しており、FRBとしても今後の金融政策をめぐる判断が一層難しくなってくる。金利の引き下げ再開に含みを持たせる発言も出始めており、市場はFRBの舵取りに注目している。

安全資産への資金シフトも顕著だ。米国10年債利回りは4%を下回り、金(ゴールド)や円といった安全資産が買われている。JPモルガンなど一部の金融機関は、2025年末までに世界経済が景気後退に突入する可能性を「60%以上」と予測しており、警戒感が市場全体に広がっている。

今回の下落が一過性のものなのか、あるいは世界経済に長期的な影を落とす序章となるのか。鍵を握るのは米中両国の今後の対応だが、トランプ政権が再び「貿易戦争」に舵を切ったことで、世界は新たな経済リスクの時代に突入しつつある。

関連記事

おすすめ記事

  1. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  2. 与那国島沖で台湾調査船が海中調査か 海保が確認も“静かに退去”で幕引き 政府対応に疑問の声 …
  3. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…
  4. 参院選2025:注目すべき「コメ政策」 各党のアプローチを徹底解説 今年7月20日の参院選で…
  5. 中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始 日本と中国が…

新着記事

  1. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  2. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  3. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  4. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  5. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  6. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  7. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  8. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  9. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  10. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
ページ上部へ戻る