原付免許で125cc以下の二輪車が運転可能に 新基準車両の登場と排ガス規制強化

2025年4月1日、道路交通法が改正され、これまで原動機付自転車(原付)として位置付けられていた50cc以下の二輪車に加え、新たに総排気量125cc以下で最高出力が4.0kW以下に制御された二輪車も、原付免許で運転できるようになりました。

改正の背景:環境への配慮と排ガス規制

今回の改正には、環境問題と排ガス規制の強化が大きく関わっています。2025年11月から、総排気量50cc以下で設計最高速度が50km/hを超える原付に新たな排ガス規制が適用されます。これにより、規制をクリアするための技術開発が難しく、メーカー側も事業としての見通しが立ちにくいという状況が生じています。これが、規制に対応できる新しいタイプの原付車両を導入する背景の一つとなったのです。

警察庁の評価:安全性と運転のしやすさ

警察庁は2023年に、総排気量125cc以下で最高出力4.0kW以下に制御した「新基準原付」の安全性や運転のしやすさについて評価を行いました。結果、従来の50cc以下の原付と比べて、安全性や運転の特性に大きな違いはないと判断されました。この評価を基に、これらの新基準車両が原付免許で運転できる車種として新たに区分されることになったのです。

新たな原付区分の創設

これにより、改正後の原付は、従来の50cc以下の二輪車に加え、125cc以下で最高出力が4.0kW以下の二輪車も含まれることになります。この変更により、原付免許を持つ人々が選べる車種が大幅に増えることになり、通勤や日常の移動手段としての選択肢が広がります。

新基準原付の施行と今後の展望

新基準原付は2025年4月1日から施行されています。同年11月には、新しい排ガス規制が適用される予定で、環境への負担を減らすための取り組みが進んでいきます。これからは、これらの規制をクリアするための技術革新が求められ、車両メーカーには大きな挑戦が続くことになります。

免許取得の選択肢拡大

今回の改正によって、これまで原付免許で運転できるのは50cc以下の車両だけでしたが、これからは125cc以下の新基準原付も免許さえあれば運転できるようになります。これにより、通勤や買い物、レジャーなどの場面で、より多様な車両を選べるようになるのです。

市場への影響:新車と中古市場の変化

新たな原付区分が創設されることで、二輪車市場においても変化が予想されます。今後、メーカーは新しい基準に合った車両の開発を進めることになりますし、中古車市場にも新たな動きが出てくるかもしれません。新しい車両が登場することで、ユーザーにとってはより選択肢が広がり、購入意欲も高まるでしょう。

安全対策と啓発活動の強化

もちろん、原付免許で運転できる車両が増えることによって、安全面での懸念もあります。警察庁や自治体は、運転者への教育や啓発活動をさらに強化し、事故防止に努める必要があります。また、車両の普及に合わせて、運転者向けの安全ガイドラインや講習が増えることで、より安全な交通社会を目指す動きが重要となるでしょう。

関連記事

おすすめ記事

  1. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  2. 令和7年度の国民負担率、46.2%に達する見通し 令和7年3月5日、財務省は令和7年度の国民…
  3. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
  4. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  5. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る