旧安倍派キックバック再開問題、松本元会計責任者が証言 派閥幹部の関与否定に「不思議なこと」

2025年2月27日、衆議院予算委員会の安住淳委員長は、旧安倍派の会計責任者である松本淳一郎氏からの参考人聴取を終え、その内容を記者会見で明らかにしました。松本氏は、キックバック再開を求めた派閥幹部が現在の議員ではないと述べ、また、派閥幹部が国会でキックバック再開への関与を否定したことについて「不思議なことだ」と証言しました。

キックバックの慣行とその経緯

松本氏は、安倍派のパーティー券をノルマを超えて販売した議員へのキックバックについて、2019年に事務局長に就任した際、前任者からその慣行を引き継いだと説明しました。具体的にいつから始まったかは不明であると述べています。

2022年4月、当時の会長であった安倍元首相がキックバックの中止を決定しましたが、8月には再開が決まったとされています。松本氏は、キックバック再開を求めてきた派閥幹部が現在の議員ではないと述べています。また、8月の会議でキックバック再開が決まらなかったとする幹部の証言については、「わからない」とし、方向性を決める会議であったと述べています。

キックバック再開への関与とその後の対応

松本氏は、キックバック再開を止められなかった理由について、8月の会議でこれまでのやり方を続けることになったと説明しています。自身は「おかしい」と感じていたものの、結果として再開が決定されたと述べています。

また、改選を控える参院議員が全額を不記載とした理由については、自身の指示ではなく、安倍派のこれまでのやり方を踏襲した結果であると述べています。就任時にはノルマはなく、全て議員に帰属するものと考えていたとしています。

責任の所在と心境

松本氏は、会計の責任は全て自身にあると認めています。一連の件については個人としてどうしようもなかったとし、違法行為をしている認識はなかったが、大いに責任を痛感していると述べています。

安倍派幹部が国会でキックバック再開への関与を否定したことについては、「不思議なことだと思った」と述べています。それぞれの責任で話していることだから関知できないとも付け加えています。


松本氏の証言は、キックバック再開の経緯や関与者の特定に重要な手がかりを提供しています。しかし、派閥幹部の関与の有無やその責任の所在については、今後の調査や証言によって明らかにされるべきです。国民の信頼を回復するためにも、徹底的な真相解明と適切な対応が求められます。

この問題は、政治資金の適正な管理と透明性の確保、そして政治家の倫理観の重要性を改めて浮き彫りにしています。今後の調査と議論を通じて、再発防止策が講じられることを期待します。

関連記事

おすすめ記事

  1. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  2. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…
  3. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  4. 中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始 日本と中国が…
  5. 2025年4月1日、中国人民解放軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施しました。台湾当局によると、演…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る