世論調査の概要
時事通信が2025年2月に実施した世論調査によると、夏の参議院選挙の比例代表投票先として、自民党が22.0%で最多となりました。野党の中では国民民主党が10.2%で、立憲民主党の9.7%を上回る結果となりました。
政党別支持率
調査結果は以下の通りです。
政党名 | 支持率(%) |
---|---|
自民党 | 22.0 |
国民民主党 | 10.2 |
立憲民主党 | 9.7 |
公明党 | 5.1 |
日本維新の会 | 3.6 |
れいわ新選組 | 3.5 |
共産党 | 2.5 |
参政党 | 1.3 |
日本保守党 | 0.4 |
社民党 | 0.4 |
特になし・分からない | 40.2 |
年代別支持傾向
年代別の支持傾向を見ると、10代・20代では国民民主党が19.3%でトップでした。30代以上のすべての年代では自民党が最も支持を集めています。立憲民主党は50代までの支持率が3~8%と低調であるものの、60代以上では14.2%で自民党に次ぐ2位となっています。
他の世論調査との比較
他の調査機関の結果と比較すると、若干の違いが見られます。
調査機関 | 自民党 | 国民民主党 | 立憲民主党 |
時事通信(2月) | 22.0% | 10.2% | 9.7% |
JNN(2月1日-2日) | 24.7% | 8.1% | 6.4% |
毎日新聞(1月) | 17.0% | 16.0% | 14.0% |
国民民主党は特に若年層からの支持を集め、2024年の衆議院選挙前後で支持率が急上昇しました。しかし、2025年2月の時事通信の調査では、支持率の伸びが一服したように見えます。
ダブル選挙への賛否
今回の調査では、参議院選挙と同時に衆議院選挙を行う「ダブル選挙」の実施に関しても意見が分かれました。
選択肢 | 割合(%) |
賛成 | 35.8 |
反対 | 19.4 |
どちらとも言えない・分からない | 44.8 |
約4割の有権者が「どちらとも言えない・分からない」と回答しており、ダブル選挙に対する関心や理解が十分に浸透していない可能性があります。
今後の展望
支持政党が未定の層が40%を超えていることから、各政党は今後の選挙戦において未定層の取り込みが鍵となります。特に、若年層の政治参加が注目される中、各党は若者の関心を引く政策を打ち出すことが求められます。
また、立憲民主党をはじめとする野党は支持率の伸び悩みが続いており、政策の打ち出し方や戦略の見直しが必要となるでしょう。
今後の政党の動向と、有権者の支持の変化が選挙結果にどのように影響するかが注目されます。
コメント