2025年2月世論調査:参院選比例は自民22%で最多、若年層で国民民主が支持拡大

世論調査の概要

時事通信が2025年2月に実施した世論調査によると、夏の参議院選挙の比例代表投票先として、自民党が22.0%で最多となりました。野党の中では国民民主党が10.2%で、立憲民主党の9.7%を上回る結果となりました。

政党別支持率

調査結果は以下の通りです。

政党名支持率(%)
自民党22.0
国民民主党10.2
立憲民主党9.7
公明党5.1
日本維新の会3.6
れいわ新選組3.5
共産党2.5
参政党1.3
日本保守党0.4
社民党0.4
特になし・分からない40.2

年代別支持傾向

年代別の支持傾向を見ると、10代・20代では国民民主党が19.3%でトップでした。30代以上のすべての年代では自民党が最も支持を集めています。立憲民主党は50代までの支持率が3~8%と低調であるものの、60代以上では14.2%で自民党に次ぐ2位となっています。

他の世論調査との比較

他の調査機関の結果と比較すると、若干の違いが見られます。

調査機関自民党国民民主党立憲民主党
時事通信(2月)22.0%10.2%9.7%
JNN(2月1日-2日)24.7%8.1%6.4%
毎日新聞(1月)17.0%16.0%14.0%

国民民主党は特に若年層からの支持を集め、2024年の衆議院選挙前後で支持率が急上昇しました。しかし、2025年2月の時事通信の調査では、支持率の伸びが一服したように見えます。

ダブル選挙への賛否

今回の調査では、参議院選挙と同時に衆議院選挙を行う「ダブル選挙」の実施に関しても意見が分かれました。

選択肢割合(%)
賛成35.8
反対19.4
どちらとも言えない・分からない44.8

約4割の有権者が「どちらとも言えない・分からない」と回答しており、ダブル選挙に対する関心や理解が十分に浸透していない可能性があります。

今後の展望

支持政党が未定の層が40%を超えていることから、各政党は今後の選挙戦において未定層の取り込みが鍵となります。特に、若年層の政治参加が注目される中、各党は若者の関心を引く政策を打ち出すことが求められます。

また、立憲民主党をはじめとする野党は支持率の伸び悩みが続いており、政策の打ち出し方や戦略の見直しが必要となるでしょう。

今後の政党の動向と、有権者の支持の変化が選挙結果にどのように影響するかが注目されます。

関連記事

おすすめ記事

  1. 沖ノ鳥島周辺に眠るレアメタルと中国の調査船活動――資源争奪で日中関係再び緊張
    中国、「沖ノ鳥島は岩」と再主張 日本のEEZを否定 資源めぐり緊張再燃 中国政府は2025年…
  2. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  3. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  4. 届け出なしで堂々営業 無許可民泊の“グレーゾーン” 民泊は観光地不足の救世主として歓迎される…
  5. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…

新着記事

  1. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  2. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
  3. [ays_poll id=8] …
  4. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  5. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  6. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  7. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  8. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  9. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  10. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
ページ上部へ戻る