農林中央金庫、2024年10-12月期に5206億円の赤字—財務基盤強化へ向けた取り組み

農林中央金庫(農林中金)とは

農林中央金庫(農林中金)は、1923年に設立された日本の金融機関で、農業協同組合(JA)、漁業協同組合(JF)、森林組合(JForest)などの農林水産業者の金融円滑化を目的としています。主な業務には、貯金の受け入れや貸付、資産運用があり、国内最大規模のヘッジファンドとしても知られています。

2024年10-12月期の赤字

農林中金は、2024年10月から12月期(第3四半期)の連結純損益が5,206億円の赤字となり、前年同期の473億円の赤字から大幅に悪化しました。この損失は、収益性の低下した外国債券の売却を進めた結果として計上されたものです。

4-12月期の累計赤字

2024年4月から12月までの累計では1兆4,145億円の赤字となり、前年同期の971億円の黒字から大きく転落しました。損失は引き続き低利回りの資産売却に関連しており、企業向けローン担保証券(CLO)などへの投資が影響を与えています。

財務基盤の強化と資産売却

農林中金は、低利回りの資産を売却し、財務基盤の強化を図っています。2024年度上半期には、約10兆円の低利回り資産を売却し、経常利益は8,588億円の赤字となりました。また、総資産は資産売却により減少し、91.7兆円となりました。

自己資本比率の改善

自己資本比率は改善し、普通出資等Tier1比率は20.17%、総自己資本比率は22.35%に達しました。この改善により、2025年度の黒字化に向けた基盤が整ったとされています。下期にはさらに資産構成の改善が進む予定です。

関連記事

おすすめ記事

  1. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  2. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  3. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  4. 新型ウイルス「HKU5-CoV-2」が中国で発見 致死率最大35%のMERS系、ヒト感染リスクに警戒
    新型コロナウイルス「HKU5-CoV-2」発見:中国で確認された“次のパンデミック候補”に警戒 …
  5. 中国旗と宮崎の水源
    外国資本が宮崎の森林717haを取得 中国語話す代表に住民や議会から不安の声 宮崎県都城…

新着記事

  1. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  2. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  3. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  4. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  5. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  6. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  7. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  8. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  9. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  10. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
ページ上部へ戻る