アンケート・投票にご協力お願いします
PR

政府備蓄米、早期放出へ 市場安定へ買い戻し条件付き販売を導入

記事内に広告が含まれています。

2025年1月24日、江藤拓農林水産大臣は、東京・霞が関での記者会見において、米価の高騰に対応するため、政府備蓄米の「買い戻し条件付き販売」を準備中であることを明らかにしました。

この措置は、全農や経済連、全集連などの集荷団体に対して、一定期間後に政府が買い戻すことを条件に備蓄米を販売する方式です。農水省は、1月31日に開催される食料・農業・農村政策審議会の食糧部会で、この仕組みを明記した基本指針を諮問し、審議・答申を得る予定です。

江藤農相は、昨年と比較して集荷業者に集まる米の量が約17万トン減少している厳しい状況を指摘し、現行の食糧法では備蓄米の放出や貸与の条件として、大規模な不作や海外向け貸し付けしか想定していないことに言及しました。しかし、内閣法制局との協議の結果、貸し付けであれば法改正を伴わなくても実施可能との見解を得たため、今回の措置を進めることとなりました。

政府備蓄米の運用は、国内の食料安全保障を確保するための重要な政策の一環です。備蓄米の放出は、主に以下の状況で行われます:

  1. 供給不足時:天候不順や自然災害などで国内の米生産量が大幅に減少し、市場での供給が不足した場合。
  2. 価格高騰時:米の市場価格が急激に上昇し、消費者の負担が増大する場合。
  3. 緊急時対応:災害や国際的な緊急事態により、迅速な食料供給が求められる場合。

備蓄米の放出に関する判断は、農林水産省が中心となり、食料・農業・農村政策審議会の意見を踏まえて行われます。具体的な放出量や価格設定は、市場の状況や在庫量を考慮して決定されます。

備蓄米の放出方法としては、主に以下の手段が取られます。

  • 一般競争入札:民間の流通業者や販売業者に対して、入札を通じて備蓄米を販売します。これにより、公正性・透明性を確保しつつ、市場への供給を行います。
  • 買い戻し条件付き販売:今回の措置のように、一定期間後に政府が買い戻すことを条件に、集荷団体に備蓄米を販売します。これにより、一時的な供給不足や価格高騰に対応します。
  • 貸与:緊急時や特定の需要に応じて、備蓄米を一時的に貸し出すことがあります。

備蓄米の適切な運用と放出は、国内の食料供給の安定と価格の安定化に寄与します。特に、近年の気候変動や国際情勢の不安定さを背景に、食料安全保障の重要性が増しており、政府の迅速かつ適切な対応が求められています。

今回の「買い戻し条件付き販売」は、法改正を伴わずに迅速に実施可能な措置として注目されています。農水省は、食糧部会での審議・答申を経て、早ければ来週にも具体的な数量や価格を公表し、速やかに市場への供給を開始する見通しです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました