高温ガス炉を活用した水素製造施設、茨城・大洗町で計画始動

水素製造施設の建設計画

日本原子力研究開発機構(JAEA)は、次世代原子炉「高温ガス炉」(HTGR)を活用した水素製造施設の建設を進めています。計画では、茨城県大洗町にある実験炉HTTRの隣接地に新しい水素製造施設を設置し、2028年度の運転開始を目指します。もし実現すれば、世界初の高温ガス炉を用いた水素製造が行われることになります。

高温ガス炉の特徴とメリット

高温ガス炉は、従来の原子炉と同様に核分裂反応を利用しますが、冷却材として水ではなくヘリウムガスを使用します。この特徴により、炉内の温度を800℃以上に高めることができ、水素製造に必要な高温を安定的に供給することが可能です。この高温を利用し、メタンと水を反応させて水素を生成する計画です。

現在の水素製造の課題

従来の水素製造方法は、化石燃料を使用するものが主流で、これにより二酸化炭素が大量に排出され、環境に悪影響を及ぼしています。また、太陽光発電を利用した方法は、天候に影響されるため安定供給が難しいという課題があります。しかし、高温ガス炉を使用した水素製造は、安定して運転できるため、電力と水素の安定供給が可能となり、脱炭素社会への貢献が期待されています。

高温ガス炉の安全性と技術的課題

高温ガス炉は、自己安定性が高く、万が一の事故時でも炉心構成材である黒鉛が高温に耐え、冷却システムが機能しない場合でも熱放射により冷却が可能です。しかし、課題も存在します。例えば、ヘリウム配管の破断により高温の黒鉛が空気中の酸素と接触し、火災のリスクを引き起こす可能性があります。また、燃料球が破損すると炉内が放射能汚染される可能性も指摘されています。

水素製造施設の経済的背景

水素の需要は、燃料電池自動車や製鉄所、化学工場など多岐にわたります。日本政府は、2025年度の予算案で高温ガス炉を用いた水素製造施設の開発費用として、前年度比6割増となる436億円を計上しています。これにより、施設の設計・製作が進められ、商業化に向けた重要なステップが踏み出されています。

国際的な競争と日本の立場

日本は1960年代から高温ガス炉の開発に取り組んでおり、これまでに多くの研究成果を上げてきました。現在、米国や中国、英国などが高温ガス炉の開発を加速させており、競争が激化しています。日本は、この技術のリーダーシップを維持するために、実証炉の設計・製作を進め、2030年代後半の運転開始を目指しています。

今後の展望と課題

JAEAの坂場成昭・高温ガス炉プロジェクト推進室長は、2030年までに水素製造に成功し、世界トップの技術を育成したいと述べています。しかし、技術的な課題やコスト競争力、規模の拡大など、解決すべき問題も多く残されています。今後の研究開発と社会的な受け入れが、実用化に向けた鍵となるでしょう。

高温ガス炉を利用した水素製造施設の開発は、脱炭素社会の実現に向けた重要な一歩となります。この計画が成功すれば、日本のエネルギー政策に大きな影響を与えることが期待されます。しかし、技術的な課題を乗り越え、安全性の確保とコスト競争力を高めるための努力が必要です。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  2. オーバーツーリズムは、特定の観光地に観光客が過度に集中することで、地元住民の生活や環境に悪影響を及…
  3. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…
  4. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  5. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…

新着記事

  1. 【在日中国大使館が注意喚起】日本旅行「慎重に」 無差別事件や食品衛生トラブルに言及 中国の在…
  2. 中国人移住に「民泊」という選択肢 大阪で急増、SNSが背中押す 「民泊経営で日本に移住できる…
  3. 「戦争になれば、日本は琉球人を虐殺する」――。 そんな衝撃的な主張をSNS上で展開するのは、…
  4. 大阪府八尾市で今年2月、アパートの一室から見つかったコンクリート詰めの遺体。亡くなっていたのは、当…
  5. 【米中貿易戦争が再燃】米の最大245%関税に中国は「無視」と一蹴 報復措置とWTO提訴も 世…
  6. 日米関税協議が本格化 トランプ氏「日本が最優先」と強調 2025年4月16日(日本時間17日…
  7. iPS細胞で1型糖尿病治療に新たな一歩 京大病院が世界初の治験を開始 1日数回のインスリン注…
  8. トランプ政権、NVIDIAの中国向けAIチップを全面輸出禁止 日本の半導体産業にも衝撃 米国…
  9. 高圧的な男性
    検察の「沈黙の圧力」 性暴力事件の被害女性に送られた“口止めメール”の衝撃 大阪地検の元トッ…
  10. スマホ回線が乗っ取られる?都市部で発見された“ニセ基地局”の衝撃 スマートフォンの回線が、知…
ページ上部へ戻る