減税反対派の議員が「学生は学業に専念するべき」と言うけど、地方から東京の国立大学に進学したらいくらかかるの?

103万円の壁引き上げを巡る議論において、「学生がもっと働けるようになる」という意見には賛否が分かれています。この壁は、年収が103万円以下であれば配偶者の税控除を受けられるという制度に関連しており、これが引き上げられることで、学生やパートタイムの労働者が働きやすくなるとの意見があります。

賛成派は、学生が自身の学費や生活費を稼ぎやすくなることを主張しています。特に、アルバイトをしている学生にとって、103万円という壁を超えれば税金の負担が増えるため、働く意欲が削がれてしまうことがあります。壁の引き上げにより、学生がより多くの時間を働くことができ、経済的に自立する手助けになると考えられています。また、学生が労働市場に積極的に参加することで、実務経験を積むことができ、就職活動にも有利に働くという意見もあります。

一方、反対派は、学生が過度に働くことで学業への集中が難しくなる恐れがあると懸念しています。特に、学業とアルバイトのバランスが取れず、学問的な成果を上げることが困難になる可能性があります。また、長時間働くことが常態化すると、精神的および身体的な負担が増大し、学生生活全体の質が低下するリスクも指摘されています。

このように、103万円の壁の引き上げを巡る議論では、学生が働く機会を増やすことのメリットと、学業とのバランスをどう取るかという課題が浮き彫りになっています。

地方から東京の国立大学に進学した場合

授業料

国立大学の授業料(2024年時点の目安)
年額:約 535,800円
※入学時に入学金 282,000円 が必要です。

生活費

生活費は、主に住居費、食費、交通費、学用品費、交際費などで構成されます。以下に東京での一般的な費用例を挙げます。

住居費

東京で一人暮らしをする場合、家賃が最も大きな割合を占めます。

家賃(ワンルーム・1K)
月額:約 60,000円~100,000円
→東京23区外(西東京エリア)やシェアハウスなら 50,000円前後 も可能。

食費

月額:約 20,000円~40,000円
自炊中心か外食中心かで大きく変動します。月に3万円かかったとして、1食あたり300円程度ですが。

交通費

月額:約 5,000円~10,000円
通学定期代や生活圏内の移動費。大学の近くに住めば節約可能。

光熱費

月額:約 8,000円~15,000円
電気、ガス、水道代など。

通信費

月額:約 5,000円~8,000円
スマホ代やインターネット費用。

雑費・交際費

月額:約 10,000円~20,000円
友人との交際、衣服、趣味、その他日用品など。

教育関連費

教科書代や教材費:約 年間10,000円~30,000円

初期費用

引っ越し時には初期費用が必要です。

敷金・礼金・仲介手数料:家賃の約2~3ヶ月分

家具・家電購入費50,000円~100,000円

引っ越し代20,000円~50,000円

目安費用

項目金額(月間)金額(年間)金額(4年間)
授業料44,650円535,800円2,143,200円
家賃(7万円の場合)70,000円840,000円3,360,000円
食費(3万円/月の場合)30,000円360,000円1,440,000円
交通費10,000円120,000円480,000円
光熱費10,000円120,000円480,000円
通信費7,000円84,000円336,000円
雑費・交際費15,000円180,000円720,000円
合計186,650円2,239,800円8,959,200円

もちろん東京以外の地方だと家賃はもっと安くなると思いますが、それでも2~3万程度やすくなるだけでしょう。

授業料も月額で換算しましたが、月払いではありません。前期・後期が始まる前までに入金しないと除籍になるので自分でためて置く必要があります。

親からの仕送りがある学生ばかりではありません。またその仕送り額も様々です。現在の103万円の壁の仕様でしたら親からの仕送りが10万円ほどあると想定しているのでしょうか?

毎月10万円を4年間仕送り出来る仮定は今の日本にどれだけあると、政治家は考えているのでしょうか?

「学生は勉学に励むべき」と103万円の壁の引上げの反対理由にするならば、最低限、国立大学の授業料の無償化を行うべきではないでしょうか?

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…
  2. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  3. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  4. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…
  5. 北海道釧路市では、太陽光発電所の建設が急速に進んでおり、再生可能エネルギーの普及と自然環境の保護を…

新着記事

  1. 2028年、日本はビザ免除旅行者に入国前審査を導入へ 観光大国日本、ビザ免除旅行者にも入国前…
  2. 次世代エネルギー「メタンハイドレート」開発に期待 日本海沿岸12府県が支援要望 日本海沿岸に…
  3. 中国人替え玉受験
    中国人留学生による日本大学受験不正:AI合成写真とカンニング業者の暗躍 日本の大学に留学する…
  4. 中国製ソーラーインバーターに潜むリスク:エネルギー安全保障への脅威 米国エネルギー当局は、中…
  5. ガソリン「暫定税率」をなぜ国は手放さないのか? ガソリン価格の高騰が家計を圧迫し、多くの国民…
  6. 外国免許切替、過去最多7万6千人 制度の課題と見直し検討へ 警察庁が発表した令和6年の運転免…
  7. 警察庁は、2026年4月1日から自転車の交通違反に対し「青切符」を導入し、反則金を科すことを決定し…
  8. 中国の尖閣諸島調査船活動に日本が強く抗議 国際法違反を指摘 沖縄県・尖閣諸島周辺で中国の海洋…
  9. 米中貿易協議、追加関税90日間停止で合意 米国と中国は、スイス・ジュネーブで行われた貿易協議…
  10. 白川郷、観光公害対策で駐車場予約制を導入へ 岐阜県白川村の世界遺産「白川郷」は、美しい合掌造…
ページ上部へ戻る