外国人ドライバーによる交通事故が増加 日本の免許制度の甘さが安全を脅かす

外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす

日本で車を運転する外国人による重大な交通事故が、再び増加の兆しを見せている。警察庁はこのほど、外国人ドライバーによる死亡・重傷事故の統計を初めて公表し、2025年上半期だけで200件を超えたことを明らかにした。これは過去に一時減少していた数字が、再び上昇に転じたことを示す。

交通事故の背景には、外国人による「外免切り替え」を通じた日本の免許取得制度の甘さがあるとの指摘もある。現在、日本では特定の国や地域で取得した運転免許であれば、比較的簡単な手続きで日本の免許に切り替えることが可能だ。場合によっては、実技試験を免除されたまま日本国内で運転できるケースもあり、これが事故増加の一因となっていると見る専門家もいる。

事実、今回の警察庁のデータでは、事故を起こした外国人のうち「日本の免許」を持っていた人が全体の84.5%を占めていた。「国際免許」や「外国免許」での運転よりも、「形式上は日本の免許」で事故を起こしたケースが圧倒的に多いという結果だ。この「日本の免許」の中には、海外で取得した免許を簡単な手続きで切り替えた、いわゆる「外免切り替え」も含まれているとみられている。

この制度は、日本社会の国際化を推進するために設けられたものだが、裏を返せば、日本の交通事情やルールに十分に慣れていない外国人が、安全教育を受けずに運転している実態を見逃してきたとも言える。結果として、そうしたドライバーが事故を引き起こし、日本人の安全な暮らしを脅かしているのが現状だ。

国別で見た場合、韓国・中国の両国がともに51件で最多となり、ベトナム(31件)、ブラジル(25件)、フィリピン(17件)と続いている。これは在留外国人数の多さとも一定の相関があるが、地域や文化によって交通ルールやマナーの違いがある以上、一律に「切り替え可能」とする制度の是非も再検討されるべきだろう。

実際、警察庁は今回の統計公表に合わせて、「外免切り替え」制度の審査を厳しく見直す改正案を発表している。具体的には、実技試験や知識試験の導入拡大、より厳密な本人確認や運転経歴のチェックを検討しており、これが事故の抑止につながることが期待される。

また、運転技術だけではなく、標識の意味や日本特有のルール(例:歩行者優先の徹底、通学路での徐行義務など)への理解不足も、事故の背景にある。多言語での交通教育の整備や、在留外国人向けの安全講習会の強化も不可欠だ。

今後は、免許制度の見直しに加えて、自治体や企業、地域社会による啓発活動と支援の強化が求められるだろう。日本人だけでなく、外国人自身の命と暮らしを守るためにも、抜本的な制度改革が急がれる。

「日本で運転する外国人が増える中で、免許取得のハードルがあまりに低すぎる。このままでは日本人の生活が危険にさらされ続けることになる」

こうした声は現場の交通警察や住民からもあがっており、問題はすでに「国際交流」や「多様性」の名のもとに看過できる段階を過ぎている。

外国人が簡単に日本の免許を取得できることが、重大事故の増加を招いている――。この現実を直視し、誰もが安心して暮らせる交通社会の構築が急務である。

関連記事

おすすめ記事

  1. 参院選2025 各党の安全保障とエネルギー政策を徹底比較 7月に控える第27回参議院議員通常…
  2. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  3. 台湾の海洋調査船「新海研二號」が、日本の排他的経済水域(EEZ)とみられる与那国島沖で、無断で調査…
  4. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  5. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…

新着記事

  1. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  2. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  3. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  4. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  5. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  6. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  7. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  8. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  9. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  10. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
ページ上部へ戻る