フィンランドが永住権取得要件を2026年から大幅厳格化 語学力と就労実績を明示的に義務化へ

フィンランドが永住権取得要件を厳格化 移民統合を優先し“選別”の時代へ

フィンランド政府は6月5日、永住権を得るための条件を大幅に見直す法案を発表した。新たな制度では、申請者に対してこれまで以上に高い言語能力と就労経験が求められ、永住には社会への「統合の証明」が不可欠になる。

今回の法改正は、2026年1月8日に施行される予定で、現在の4年間の継続在留条件が6年に引き上げられるほか、フィンランド語またはスウェーデン語の「十分な習得」と、国内での2年以上の就労実績が新たに義務付けられる。

世界各地で移民問題が深刻化

こうした動きは、フィンランド国内に限ったものではない。ヨーロッパをはじめとする多くの先進国では、近年、移民政策の見直しが急速に進んでいる。背景には、中東やアフリカ、アジアからの大量流入、難民申請の急増、文化摩擦、治安悪化への懸念、そして社会保障の負担増などがある。

たとえば、スウェーデンは暴動やギャング犯罪の増加を受け、移民の受け入れ制限に大きく舵を切った。ドイツでは、労働力不足を理由に技能労働者の受け入れは進めつつも、文化的な適応を強く求める声が高まっている。アメリカでは移民が大統領選の争点となり、国境管理の強化が進行中だ。

そしてフィンランドもまた、こうした「世界の流れ」に追随する形で、移民政策を大きく転換させつつある。

語学力と労働実績が“統合の証”

新たな制度では、永住権の申請には以下の条件をすべて満たす必要がある:

  • フィンランド語またはスウェーデン語を「十分に理解」していること(具体的にはCEFR A2〜B1レベルと見られる)
  • フィンランド国内で2年以上就労していること(失業手当や生活保護の受給は3か月以内に限る)
  • 継続して6年以上滞在していること(例外的に4年でも可能なケースあり)

一部の高所得者(年収4万ユーロ以上)や大学で修士・博士号を取得した人には、特例として短縮申請が認められる可能性があるが、それでも語学力と労働実績は必須となる。

「永住=滞在」ではなく「永住=統合」へ

今回の改正について、マリ・ランタネン内務大臣は「永住を希望するなら、社会の一員としてルールを守り、言語を学び、就労を通じて自立する姿勢が求められる」と語った。これは、移民の“受け入れ”から“選別”への政策転換を明確に示すものだ。

政権を支える右派ポピュリズム政党「フィン人党」はかねてより「社会保障目当ての移民排除」を主張しており、今回の制度見直しはその意向が強く反映されていると見られている。

移民支援団体や学者からは懸念の声も

移民支援団体や一部の研究者からは「語学習得や就労の機会が十分でない人にとっては永住権への道が閉ざされかねない」と懸念する声もある。

「これは“高スキル移民”だけを優遇する仕組み。弱者に厳しすぎる」

「フィンランド語は極めて習得が難しく、十分な習得には何年もかかる」

一方で、市民の間では賛否が分かれている。

「社会保障ばかり頼る人はもういらない。働く意志のある人だけでいい」

「言語も覚えずに権利だけ求めるのはおかしい」

「政府は統合の名を借りて、実は排除を進めてるんじゃないか?」

EU長期居住者制度にも波及

今回の法案には、EU長期居住許可(P-EU)制度にも影響を及ぼす条項が含まれており、これまでよりも取得が難しくなる見通しだ。第三国出身者がEU域内に長期的に定住するには、より厳しい条件をクリアする必要が出てくる。

移民政策は“寛容”から“選別”の時代へ

世界的な移民の流入と社会的軋轢を背景に、各国が次々と移民政策の厳格化に動いている。フィンランドの今回の改正は、その最前線とも言える。

「統合できる者を優遇し、それ以外は制限する」というスタンスは、今後ヨーロッパ各国の標準となる可能性もある。これから永住を目指す外国人にとって、必要なのは「ただ住むこと」ではなく、「社会の一員になること」だ。

これが、“新しい永住の形”となるのかもしれない。

関連記事

おすすめ記事

  1. 中国海警局の船、尖閣周辺で再び領海侵入 日本漁船に接近 2025年5月7日、沖縄県石垣市の尖…
  2. 消費税は、日本の主要な税収源の一つとして位置づけられています。 しかし、その運用方法には多く…
  3. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  4. 米国、輸入自動車に25%の関税を正式発表 米国のドナルド・トランプ大統領は3月26日、輸入自…
  5. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…

新着記事

  1. 瀬戸内・笠佐島に中国資本 人口7人の離島に迫る“静かな侵出”と国家の無防備 瀬戸内海にぽつん…
  2. トランプ前大統領が米日間で画期的な貿易・投資協定を締結 米国と日本が歴史的な経済合意に到達 …
  3. ガソリン暫定税率、2026年に廃止へ 自民が方針転換 臨時国会で法案成立の可能性 自民党が、…
  4. 明治23年(1890年)、明治天皇の名によって発布された「教育勅語」は、戦前の日本において国民の精…
  5. 【外国人規制強化、7割が支持】治安・土地・社会保障の懸念に国民が明確な意思 出入国管理や不動…
  6. 【日米が大型通商合意】関税15%で決着、自動車・農産物の市場開放も 米国のトランプ大統領は現…
  7. 石破政権、関税交渉で失策か 米は「日本の政権交代待ち」の構え 米国のスコット・ベセント財務長…
  8. 中国籍の帰化者、初めて最多に 南アジア勢の急増も―背景に「日本永住」志向と制度緩和 …
  9. 韓国が竹島周辺で軍事訓練を強行
    竹島防衛訓練を強行した韓国に日本政府はまたも弱腰対応 日本固有の領土を守る覚悟が問われる 韓…
  10. なぜ自治体首長は「外国人共生!」を強調するのか 地方自治体が「外国人共生」を標榜する裏には、…
ページ上部へ戻る