コメ価格高騰で米卸大手の木徳神糧が過去最高益28億円に 安定供給と価格転嫁戦略が奏功

木徳神糧、コメ高騰で過去最高益28億円へ 価格転嫁と取引戦略が奏功

コメの価格が異例の高騰を続ける中、大手コメ卸企業の木徳神糧が業績予想を大幅に引き上げた。2025年12月期の純利益は、従来見通しの18億円から28億円へと増額され、過去最高益を記録する見込みだ。売上高も100億円増の1,650億円となる見通しで、こちらも過去最高を更新する。

コメ流通の現場では、価格高騰が家計を直撃する一方で、流通企業にとっては構造的な転換点ともいえる。木徳神糧はこの波をどう乗りこなしてきたのか。その背景には、安定供給への努力と価格交渉の巧妙さがあった。

価格高騰を追い風に “高値でも売れる”市場環境

2024年産のコメは記録的な不作に見舞われ、需給バランスが大きく崩れた。とくに業務用米の調達難により、価格は例年を大きく上回る水準に跳ね上がった。こうした状況下でも、木徳神糧は流通網を駆使して安定的に商品を供給。取引先との価格交渉でも、原価の上昇分を着実に転嫁することに成功している。

担当者は「相手先の理解を得ながら、価格改定を段階的に進めた」と説明。急な値上げで取引が止まることを避け、徐々に市場価格へ近づけていく調整力が、利益拡大につながったと見られる。

特売縮小と既存取引先の比重増で利益率が改善

スーパーなどの小売業界では、かつて頻繁に実施されていた“コメの特売”が、物価高騰により減少傾向にある。木徳神糧は、これまで利幅を削って卸していた特売用商品からの依存を減らし、通常価格帯での販売を強化したことで、全体の利益率が向上した。

また、新規の販路開拓は最小限にとどめ、既存の安定した取引先との関係強化に重きを置いた。価格競争に巻き込まれにくく、利益を確保しやすい構造が築かれている。

価格転嫁だけじゃない、IT投資と供給網の整備

今回の好業績は、単に価格高騰の恩恵にあずかっただけではない。木徳神糧はここ数年、IT投資と物流ネットワークの強化に注力してきた。受発注のデジタル化によってコスト削減を実現し、また複数拠点からの安定供給体制を確立することで、需給の混乱にも柔軟に対応できる体質へと進化している。

物流の遅延や原材料の偏在が課題となる中、こうした「平時からの備え」が結果として企業競争力を押し上げた格好だ。

先行きは不透明でも、“高収益体質”が定着か

農水省は、価格安定のために備蓄米の放出などを検討しているが、市場価格がすぐに大きく下がる可能性は低いとみられている。今後も天候や需給の影響を大きく受ける農産物市場において、価格変動リスクは避けられない。

ただし、木徳神糧のように「適正価格の交渉」「高コスト体質からの脱却」「顧客との信頼関係」に取り組んできた企業は、不安定な市場でも安定収益を確保しやすくなってきている。

消費者にとっては厳しい状況が続くものの、流通企業がより強固な供給体制を築くことは、最終的には安定的な食料供給にもつながる。木徳神糧の事例は、食品流通の変化を象徴する一例といえるだろう。

関連記事

おすすめ記事

  1. [ays_poll id=8] …
  2. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  3. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  4. 道路建設は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、新しい道路が完成するまでには、通常15年…
  5. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…

新着記事

  1. トランプ米大統領、対中100%追加関税を発表 レアアース規制への報復で米中摩擦が再燃 アメリ…
  2. リベラル議員が多い県ほど学力が低い|全国学力テストと地方議会の相関分析
    リベラル議員の多さと学力の低さの関係 全国学力テストでは、秋田県や福井県、石川県などが毎年上…
  3. 都道府県別の事例と地域傾向 農林水産省の調査によれば、2024年に外国法人等が取得した農地の…
  4. 鳥取沖で燃える氷を採取 国産エネルギーの新たな一歩 日本海の鳥取県沖で、新しいエネルギー資源…
  5. トランプ氏「前払い」発言で日韓に波紋 3500億ドル・5500億ドル投資交渉の行方 2025…
  6. 「公開強化」で一致するが、大企業優遇の構造は温存 候補者別の主張一覧 候補者名主張内容…
  7. 5候補が外国人政策で対立点を鮮明化 自民党総裁選に立候補した林芳正、高市早苗、茂木敏充、小林…
  8. 自民党総裁選 “見せかけの物価高対策”で国民を救えるのか 自民党総裁選の論戦が進むなか、5人…
  9. 副首都構想のいま—維新は何を実現したいのか 日本維新の会が掲げる「副首都構想」は、東京一極集…
  10. 台湾・国史館の機密解除 「便衣」潜入と“相互不侵”を示す電報群 台湾の国史館(國史館)と台湾…
ページ上部へ戻る