英霊への誓いと政治の立ち位置――超党派議員70人、春の靖国神社を参拝

春の靖国に、国会議員が集団参拝 超党派で約70人参加

春の穏やかな日差しの中、東京・九段北にある靖国神社で22日、春季例大祭にあわせて超党派の国会議員らが集団参拝を行った。主催したのは「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」。自民党、立憲民主党、日本維新の会などの与野党から、衆参あわせて約70人が顔を揃えた。

1981年に発足したこの会は、春と秋の例大祭、そして終戦記念日の8月15日などに靖国神社を訪れ、戦没者の慰霊と平和への誓いを新たにする活動を続けてきた。今回も例年どおり、厳かな空気の中での参拝となった。

参拝後、同会の副会長を務める自民党の逢沢一郎衆院議員は報道陣の取材に応じ、「多くのご英霊の犠牲の上に、今の安定した日本がある。この歴史をけっして忘れぬよう、感謝の気持ちを込めて手を合わせた」と語った。

靖国神社は、明治維新から第二次世界大戦までの戦没者246万人余りが祀られており、国内では英霊への敬意と感謝を表す場として重視されている。一方で、A級戦犯が合祀されていることから、海外──特に中国や韓国──からは、政治家の参拝が過去の軍国主義を肯定する行為だとして、強い反発が繰り返されている。

今回の集団参拝にも、公明党や共産党、れいわ新選組、社民党の議員は参加していない。一方で、保守系の議員を中心に、党派を超えて戦没者を追悼する動きが定着していることもうかがえる。

過去の例では、2022年4月の春季例大祭には103人が参拝し、岸田政権の副大臣・政務官も含まれていた。2021年の年末には99人が参拝に加わった記録もある。

今後も靖国神社への政治家の参拝をめぐっては、外交関係や世論を含めた議論が続く見通しだ。ただ、参拝に込める思いは、「英霊に報いる日本をどう築いていくか」という、過去と未来の接点を問う行為でもある。

  • 春季例大祭にあわせて、国会議員約70人が靖国神社を集団参拝
  • 自民、立憲、維新など超党派が参加(公明・共産などは不参加)
  • 副会長の逢沢一郎議員「英霊の犠牲の上に今がある」と強調
  • 靖国神社への政治家参拝は、国内外で賛否が分かれる
  • 会は1981年設立、年3回の参拝活動を継続
  • 中国・韓国は過去の例からも反発姿勢

超党派議員の会が靖国参拝

関連記事

おすすめ記事

  1. 「ニセコ化」した野沢温泉村で現れる観光公害とその影響 長野県の野沢温泉村は、昔から温泉と自然…
  2. 参院選2025:注目すべき「コメ政策」 各党のアプローチを徹底解説 今年7月20日の参院選で…
  3. 「観光ビザで来日して、日本の運転免許を取って帰国」——そんな現象がいま、静かに広がっています。特に…
  4. 中国が東シナ海で資源開発を既成事実化 日本政府は“抗議止まり”の弱腰外交に終始 日本と中国が…
  5. 韓国が竹島周辺で軍事訓練を強行
    竹島防衛訓練を強行した韓国に日本政府はまたも弱腰対応 日本固有の領土を守る覚悟が問われる 韓…

新着記事

  1. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  2. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  3. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  4. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  5. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  6. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  7. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  8. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  9. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
  10. 野党8党が団結、ガソリン暫定税率の11月廃止へ法案提出へ ガソリン価格の高止まりが続く中、立…
ページ上部へ戻る