中国製が“韓国製”にすり替え? 関税逃れの偽装輸出が急増、日本にも波及の恐れ

中国製が“韓国製”にすり替え? 関税逃れの偽装輸出が急増、日本にも波及の恐れ

韓国経由で中国製が“韓国製”に?原産地偽装が急増、日本も他人事ではない

韓国の関税庁は4月21日、中国製品を「韓国製」と偽ってアメリカへ輸出する不正行為が急増していると発表した。2025年1月から3月までの第1四半期だけで、こうした偽装輸出は295億ウォン(約2080万ドル)にのぼる。しかも、その97%がアメリカ向けだという。

背景には、トランプ政権による高関税の影響がある。現在、中国製品に対しては最大145%もの関税が課せられている一方で、韓国からの輸入品には25%にとどまる。これを逆手に取ったのが、第三国を“経由地”として関税逃れを狙う中国企業だ。

調査では、例えば今年1月に韓国へ輸入された中国製のバッテリー用正極材(33億ウォン相当)が韓国製と偽装され、アメリカに輸出されていたケースが判明した。3月には、同じく中国製の部品を韓国国内で簡易に組み立てただけの監視カメラが、韓国製として193億ウォン相当輸出されていたという。

韓国関税庁はすでに特別調査チームを立ち上げ、こうした違法な貿易慣行に歯止めをかける構えだ。「自国産業の保護と通商信頼の維持のため、さらに踏み込んだ対策を講じる」としている。

だが、この問題は韓国だけにとどまる話ではない。日本にとっても、こうした“原産地ロンダリング”は警戒すべき問題だ。たとえば過去には、「熊本県産」として売られていたアサリが、実は韓国や中国から輸入されたものだった、という表示偽装事件が発覚している。これらは氷山の一角にすぎない。

今後、日米間の通商交渉が進む中で、日本製品に対する信頼性はさらに厳しく問われる。中国企業が日本を“経由地”として利用しようとすれば、知らぬ間に日本企業が関税逃れの片棒を担がされる恐れもある。こうしたリスクを防ぐためにも、日本政府は原産地証明のチェック体制を強化し、第三国経由の輸出品には特段の注意を払う必要があるだろう。

民間企業も他人事ではない。輸出に関わる企業は、サプライチェーンの透明化を進め、製品の出自が不明確な部品や素材の取り扱いには慎重になるべきだ。

国際的な貿易秩序が不安定化しつつある今、日本は「知らなかった」では済まされない立場にある。韓国の事例は、日本にとっても“警鐘”であり、早期の対策が不可欠だ。

原産国を韓国と偽る輸出が急増 大半が中国製、米関税回避狙いか

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 近年、多くの政治家が選挙公約として掲げてきた次世代型路面電車(LRT)の導入。しかし、実際の利用状…
  2. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  3. 2025年3月24日から、新しい「マイナ免許証」が登場しました。これは、マイナンバーカードと運転免…
  4. 中国公船、再び尖閣の領海に侵入 138日連続の接近 緊張高まる現場海域 2025年4月5日午…
  5. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…

新着記事

  1. 日本は米国車にボウリング球を落として検査
    日本車への“非関税障壁”主張、根拠なき再燃に日米交渉への懸念も アメリカのドナルド・トランプ…
  2. 【中国が各国に警告】「中国の利益を損なう貿易合意は容認しない」対米交渉で強硬姿勢 米中貿易戦…
  3. 中国製が“韓国製”にすり替え? 関税逃れの偽装輸出が急増、日本にも波及の恐れ
    韓国経由で中国製が“韓国製”に?原産地偽装が急増、日本も他人事ではない 韓国の関税庁は4月2…
  4. 「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 狙われる制度の隙 「報酬さえ払えば、ビザは…
  5. 爆死リスクがあっても万博に行くべき
    「リスクを冒してでも行くべき」辛坊治郎氏が語る“夢洲の真実” 2025年4月13日に開幕した…
  6. 減税は日本経済の処方箋になるか? ――インフレ恐怖と古い経済学から脱却を 私たちの…
  7. ホワイトハウスが新型コロナの起源を再び追及 武漢研究所流出説を前面に アメリカ政府が、新型コ…
  8. ニセコバブルに黄信号 中国系高級リゾート建設が途中でストップ、破産手続き開始 北海道・ニセコ…
  9. “2032年問題”に揺れる太陽光発電業界 政府が小規模業者再編へ舵切り 再生可能エネルギーの…
  10. 【在日中国大使館が注意喚起】日本旅行「慎重に」 無差別事件や食品衛生トラブルに言及 中国の在…
ページ上部へ戻る