中国無人機、過去最多の接近 自衛隊スクランブル704回の現実― 日本の空に迫る新たな脅威、令和6年度の防衛最前線 ―

日本の領空を領空侵犯する中国軍機とロシア軍機

【中国・ロシアの動き活発 無人機対応が過去最多に】
航空自衛隊の緊急発進、令和6年度は704回 中国の無人機活動が急増

防衛省は4月10日、令和6年度(2024年度)に航空自衛隊が実施した緊急発進(スクランブル)の回数が704回にのぼったと発表した。前年度より35回増え、3年連続で700回超えの高水準が続いている。

この数字から浮かび上がるのは、中国とロシアによる空域での活動が依然として活発であること、そして中国による無人機の運用が新たな段階に入ったという現実だ。

中国機が全体の7割、無人機は「過去最多」

国・地域別の内訳を見ると、中国機に対するスクランブルが464回で全体の約7割を占めた。ロシア機は237回と前年度より63回増え、再び存在感を強めている。

特に注目されたのは、中国軍の無人機に対する対応が23回と過去最多を記録したことだ。前年度の8回と比べると、実に約3倍。防衛省では、中国軍がこれまでの「試験飛行」から「実戦を意識した運用」に踏み切った可能性があると見ている。

記者会見で統合幕僚長の吉田圭秀氏は「緊急発進の件数は高止まりしており、中国の無人機については特に警戒を強めている」と語った。

領空侵犯も現実に 中露の挑発続く

単なる「接近」ではなく、実際の領空侵犯も起きている。昨年8月には中国の情報収集機が九州西方の上空で日本の領空を侵犯。9月にはロシアの哨戒機が北海道沖で1日3度の領空侵犯を繰り返す異例の事態が起きた。いずれも航空自衛隊が即時対応し、警告を発している。

また、中国とロシアの爆撃機が日本周辺を長距離で共同飛行するなど、連携した動きも目立つようになってきた。

無人機の存在感 安全保障に新たな課題

防衛省の関係者によれば、中国が運用する無人機は近年、大型化・長距離化が進んでおり、一部は攻撃能力を持つとされる。とくに注目されたのが、2024年5月に東シナ海で飛行が確認された「WL-10」型の無人偵察機だ。これは超音速で飛行できるとされ、嘉手納基地周辺を飛行していたことも明らかになっている。

有人機とは違い、無人機はパイロットの安全を気にせずにリスクを取れるため、より大胆な行動が可能となる。これにどう対処していくかは、日本の防空態勢にとって大きな課題だ。

南西方面の緊張続く 那覇基地が最多対応

スクランブルの約6割は那覇基地を中心とした南西航空方面隊が担った。計411回の出動は、地理的に中国に近い沖縄周辺での警戒活動が頻発している証しだ。

南西諸島周辺は尖閣諸島問題や台湾情勢などで地政学的に緊張が高まる地域でもあり、今後さらに対応が求められる可能性がある。

防衛省は警戒強化へ

防衛省は今後、無人機対応を含めた防空能力の強化を急ぐ構えだ。レーダー網の強化、指揮統制の迅速化、自衛隊の即応体制の整備が喫緊の課題として挙がっている。

航空自衛隊関係者は「これからは無人機が中心になる時代。目に見えない脅威にも備えなければならない」と語る。

スクランブルの回数からは見えにくいが、日本周辺の空は確実に緊張感を増している。数だけでは語りきれない現場の逼迫感に、私たちはもっと敏感であるべきかもしれない。

領空侵犯の恐れある外国機への緊急発進704回 令和6年度、中国無人機が前年度比3倍に

関連記事

おすすめ記事

  1. 大阪で拡大する“民泊マンション” 住民からは「制度に欠陥」と不安の声 訪日観光客の急増ととも…
  2. 白タク・闇レンタカー・中国人専用風俗――観光立国ニッポンが食い物にされる日
    「中国人観光客が増えれば、日本経済が潤う」。そう語られることが多い昨今だが、本当にそれだけで済む話…
  3. 中国空母「遼寧」が東シナ海で艦載機を発着艦 自衛隊は即応対応 中国海軍の空母「遼寧」が202…
  4. 沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海において、中国海警局所属の船舶による連続的な領海侵入が続いています。…
  5. 中国バブル崩壊、じわじわ日本に影響拡大 ニセコのリゾート建設中断や観光キャンセル続出 中国で…

新着記事

  1. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  2. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  3. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  4. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  5. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  6. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  7. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
  8. トランプ氏、対日15%関税に署名 カナダには35% 7日後に発動へ 米国のトランプ大統領は7…
  9. 外国人ドライバーの事故が増加傾向 免許取得のハードルの低さが安全脅かす 日本で車を運転する外…
  10. 【ベトナム技能実習生の逃亡が最多に】制度のほころびが生む不法滞在と犯罪の連鎖 佐賀県伊万里市…
ページ上部へ戻る