フランス、6月にもパレスチナ国家承認へ マクロン大統領「今こそ動くとき」

フランス、6月にもパレスチナ国家を承認へ

フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、同国が「数か月以内」にパレスチナ国家を正式に承認する可能性があると明らかにした。6月にニューヨークで開催予定の国連主導による中東和平会議での承認を視野に入れているといい、これが実現すれば、フランス外交における大きな転換点となる。

「我々は国家承認に向けて動き出さなければならない。そして、今後数か月のうちにそうするつもりだ」──今週、エジプトを訪問中のマクロン氏はフランス5のインタビューにこう語った。

この会議にはサウジアラビアとともにフランスも議長国として参加する予定で、マクロン氏は「国際社会の複数の当事者が一堂に会し、相互承認の道を切り開くことができる」と述べている。

承認は「信念」から生まれる決断

マクロン大統領は、パレスチナ国家の承認を「単なる外交上の一手」ではなく、「信念に基づく正しい判断」だと強調している。

「いずれ、私たちはこの決断が正しかったとわかるはずだ」と語ると同時に、「パレスチナを擁護する人々がイスラエルの存在を認めることにもつながる、前向きな集団的な流れをつくりたい」との思いをにじませた。

これにより、フランスは「イスラエルの存在を公然と否定する国々、たとえばイランのような国々とは一線を画す」立場を国際社会に明確に示すことにもなるという。

フランスの姿勢転換、イスラエルは警戒

フランスは長年にわたり、イスラエルとパレスチナがそれぞれ独立国家として共存する「二国家解決案」を支持してきた。しかし、国家承認という形で一方に明確な立場を示すことは、これまで控えてきた。

背景には、昨年10月のハマスによるイスラエル攻撃がある。この事件以降、中東地域の緊張は一気に高まり、国際社会におけるパレスチナ問題への関心も再燃している。

だが、フランスの今回の方針転換に対し、イスラエルは強く反発している。ギデオン・サール外相は「一方的な国家承認は、テロリズムへの報酬に他ならない」と非難し、「ハマスのような過激派を利するだけだ」と警告した。

パレスチナ側は歓迎 「歴史的な一歩」

一方、パレスチナ自治政府はこの発言を歓迎。パレスチナ高官らは「フランスの決断は、長年踏みにじられてきた我々の権利を認めるものであり、二国家解決の実現に近づく歴史的な一歩だ」と評価している。

現在、世界の約150か国がパレスチナを国家として承認しているが、G7諸国の中ではどの国もこれまで正式な承認には踏み切っていない。フランスが承認すれば、G7初の事例となり、国際社会における影響も大きいとみられる。

エジプト・ヨルダンとの協調姿勢も

マクロン大統領は今週、エジプトのエルシーシ大統領、ヨルダンのアブドゥッラー2世国王と相次いで首脳会談を行い、中東和平への協調を確認。今回の承認方針についても一定の理解を得たとされる。

国際社会では、米国や英国などが引き続き慎重姿勢を取っている中、フランスが先陣を切ることで、ヨーロッパ全体の外交バランスにも変化が起こる可能性がある。

承認が実現すれば、フランスはパレスチナ国家の承認に動いた初の西側主要国となる。それは、単なるシンボルにとどまらず、中東における新たな外交秩序への第一歩となるかもしれない。マクロン大統領の「決断」が国際社会にどのような波紋を呼ぶのか、6月の国連会議に注目が集まる。

フランスは6月にパレスチナ国家を承認する予定:マクロン大統領

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 日本の観光業とオーバーツーリズム:観光客数の増加とその影響 近年、日本の観光業は急速に成長し…
  2. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  3. ドナルド・トランプ米大統領は2日(日本時間3日)、ホワイトハウスで記者会見を開き、すべての輸入品に…
  4. 「財務省解体デモ」という言葉がSNSで一時的に話題となったことをご存知でしょうか。2025年1月3…
  5. 2025年以降に予定されている増税・負担増のリストを作りました。 以下は画像を基に作成した「…

新着記事

  1. iPS細胞で1型糖尿病治療に新たな一歩 京大病院が世界初の治験を開始 1日数回のインスリン注…
  2. トランプ政権、NVIDIAの中国向けAIチップを全面輸出禁止 日本の半導体産業にも衝撃 米国…
  3. 高圧的な男性
    検察の「沈黙の圧力」 性暴力事件の被害女性に送られた“口止めメール”の衝撃 大阪地検の元トッ…
  4. スマホ回線が乗っ取られる?都市部で発見された“ニセ基地局”の衝撃 スマートフォンの回線が、知…
  5. 米国のドナルド・トランプ前大統領は14日、半導体やスマートフォンなど中国製電子機器の輸入について「…
  6. 迷走するトランプ関税政策スマホ「除外」から一転、半導体関税へ 振り回されるテック業界 米トラ…
  7. 国保未納、税金で穴埋め 外国人医療費問題に新宿区が悲鳴
    外国人の「医療費未払い」問題、自治体を圧迫 制度見直しへ議論急務 日本の誇る皆保険制度が、い…
  8. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  9. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  10. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
ページ上部へ戻る