フランス、6月にもパレスチナ国家承認へ マクロン大統領「今こそ動くとき」

フランス、6月にもパレスチナ国家を承認へ

フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、同国が「数か月以内」にパレスチナ国家を正式に承認する可能性があると明らかにした。6月にニューヨークで開催予定の国連主導による中東和平会議での承認を視野に入れているといい、これが実現すれば、フランス外交における大きな転換点となる。

「我々は国家承認に向けて動き出さなければならない。そして、今後数か月のうちにそうするつもりだ」──今週、エジプトを訪問中のマクロン氏はフランス5のインタビューにこう語った。

この会議にはサウジアラビアとともにフランスも議長国として参加する予定で、マクロン氏は「国際社会の複数の当事者が一堂に会し、相互承認の道を切り開くことができる」と述べている。

承認は「信念」から生まれる決断

マクロン大統領は、パレスチナ国家の承認を「単なる外交上の一手」ではなく、「信念に基づく正しい判断」だと強調している。

「いずれ、私たちはこの決断が正しかったとわかるはずだ」と語ると同時に、「パレスチナを擁護する人々がイスラエルの存在を認めることにもつながる、前向きな集団的な流れをつくりたい」との思いをにじませた。

これにより、フランスは「イスラエルの存在を公然と否定する国々、たとえばイランのような国々とは一線を画す」立場を国際社会に明確に示すことにもなるという。

フランスの姿勢転換、イスラエルは警戒

フランスは長年にわたり、イスラエルとパレスチナがそれぞれ独立国家として共存する「二国家解決案」を支持してきた。しかし、国家承認という形で一方に明確な立場を示すことは、これまで控えてきた。

背景には、昨年10月のハマスによるイスラエル攻撃がある。この事件以降、中東地域の緊張は一気に高まり、国際社会におけるパレスチナ問題への関心も再燃している。

だが、フランスの今回の方針転換に対し、イスラエルは強く反発している。ギデオン・サール外相は「一方的な国家承認は、テロリズムへの報酬に他ならない」と非難し、「ハマスのような過激派を利するだけだ」と警告した。

パレスチナ側は歓迎 「歴史的な一歩」

一方、パレスチナ自治政府はこの発言を歓迎。パレスチナ高官らは「フランスの決断は、長年踏みにじられてきた我々の権利を認めるものであり、二国家解決の実現に近づく歴史的な一歩だ」と評価している。

現在、世界の約150か国がパレスチナを国家として承認しているが、G7諸国の中ではどの国もこれまで正式な承認には踏み切っていない。フランスが承認すれば、G7初の事例となり、国際社会における影響も大きいとみられる。

エジプト・ヨルダンとの協調姿勢も

マクロン大統領は今週、エジプトのエルシーシ大統領、ヨルダンのアブドゥッラー2世国王と相次いで首脳会談を行い、中東和平への協調を確認。今回の承認方針についても一定の理解を得たとされる。

国際社会では、米国や英国などが引き続き慎重姿勢を取っている中、フランスが先陣を切ることで、ヨーロッパ全体の外交バランスにも変化が起こる可能性がある。

承認が実現すれば、フランスはパレスチナ国家の承認に動いた初の西側主要国となる。それは、単なるシンボルにとどまらず、中東における新たな外交秩序への第一歩となるかもしれない。マクロン大統領の「決断」が国際社会にどのような波紋を呼ぶのか、6月の国連会議に注目が集まる。

フランスは6月にパレスチナ国家を承認する予定:マクロン大統領

関連記事

おすすめ記事

  1. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…
  2. 日本の温泉資源、オーバーツーリズムによる危機的状況 日本各地に点在する約2万7,000の温泉…
  3. 外国人による農地取得に懸念 規制不十分で広がる“見えない脅威” 日本の農地が今、静かに“買わ…
  4. 中国系開発による森林法違反疑い 羊蹄山麓で無許可伐採、北海道が工事停止を勧告 北海道の自然の…
  5. 行き過ぎた多様性の問題点 多様性(ダイバーシティ)の推進は、現代社会において重要な課題として…

新着記事

  1. 参院選で示された「減税」への圧倒的な民意 7月20日に投開票が行われた参院選では、ガソリンの…
  2. 日本のODAは10年で36兆円超に増加
    日本のODA支出は10年で36兆円規模へ 日本政府が海外に対して行ってきた政府開発援助(OD…
  3. 中国大使館が呼びかける「中国人襲撃への警戒」 在日中国大使館が8月18日に発表した注意喚起が…
  4. 重要な土地を外国資本に奪われるリスク 政府の動きの遅さが招く“静かなる有事” 政府が初…
  5. 米ペンシルベニア州USスチール工場で爆発 死者2人・負傷10人 日本製鉄傘下で発生 米国東部…
  6. 日本移住で大学まで学費無料?中国で密かに広がる“教育支援”悪用の動き 厚生労働省の統計によれ…
  7. 日米関係に新たな火種か 米国が日本製品に15%の追加関税を発動 「合意」との齟齬に懸念広がる …
  8. 石破政権に「ネット言論統制」疑惑 削除要請の根拠示さず批判拡大 参院選を終えたばかりの自民党…
  9. CIA資金提供疑惑と河野洋平氏の非公開要請 戦後最大級の「政治とカネ」問題が再燃 冷戦期、米…
  10. 政治と税制の透明性に関する新たな提起:マイナンバー・インボイスと政治献金の「紐づけ」へ 制度…
ページ上部へ戻る