米中貿易戦争、再燃の兆し 中国が対米追加関税を84%に引き上げ “報復の連鎖”に懸念も

中国政府は9日、アメリカからの一部輸入品に課している追加関税を、これまでの34%から一気に84%に引き上げると発表した。発効は10日。これは、トランプ前政権が再び打ち出した中国製品への104%関税措置に対抗するもので、米中間の貿易摩擦が再び激化する構図となっている。

中国財政省は声明で、「米国の関税引き上げは、誤った政策判断の連続であり、中国の正当な権利を損ね、国際貿易の秩序を根本から揺るがすものだ」と厳しく非難。中国としては、ただ黙っているわけにはいかない、という強いメッセージを国内外に発信した格好だ。

さらに同日、中国商務省はアメリカ企業6社を「信頼できないエンティティーリスト」に、12社を「輸出管理リスト」に新たに追加したと明らかにした。これにより、対象企業は中国との貿易や投資が大きく制限されることになる。

特に「信頼できないエンティティーリスト」入りした6社については、台湾への武器供与や軍事協力が問題視されており、今後は中国国内での事業展開そのものが不可能になる可能性もある。該当する企業の多くは米国防総省や連邦政府と関係が深く、影響は軍需産業にも及ぶとみられている。

こうした措置に対し、米政府側は「中国の対応は予想されたもの」と冷静を装うが、米中関係の緊張は否応なく高まりつつある。ベッセント財務長官は、「最終的に損をするのは中国だ」としつつも、中国側の通貨切り下げや輸出管理の強化が、さらなる摩擦の火種になる可能性があると指摘した。

一方で中国側も、「不均衡な貿易の責任を一方的に押し付けられている」との立場を崩していない。商務省が同日に公表した通商白書では、「中国は意図的に貿易黒字を追求しているのではない。米中の経済構造の違いや、国際分業の結果として自然に生じたものだ」と説明し、米国の主張に反論している。

事態はWTO(世界貿易機関)にも波及している。中国政府は米国の一連の措置をWTOに提訴し、「状況は危険なほどエスカレートしている。多国間貿易体制そのものが脅かされている」との声明を発表した。今後、WTOでの審理や調停が行われる可能性はあるものの、両国の姿勢は平行線をたどっており、早期の打開は見通せない。

実際、国際市場ではすでに波紋が広がっている。9日のニューヨーク株式市場では、米中対立の激化を嫌気した投資家の売りが広がり、ダウ平均株価は前日比300ドル近く下落。アジア市場も軒並みリスク回避の動きが強まり、円や金など“安全資産”への逃避が進んだ。

専門家の間では、「これは単なる貿易戦争ではなく、テクノロジー・地政学を含めた“包括的な経済対立”の局面に入っている」との見方が広がっている。関税措置だけでなく、企業リストの指定やIT規制、半導体供給の制限など、様々な経路を通じて相互に圧力を掛け合う状況が続く見通しだ。

特に注目されるのが、今年後半に予定されている米大統領選の行方だ。トランプ氏が再び大統領に返り咲く可能性が高まる中、中国との「強硬な経済外交」は選挙戦の一大テーマになっている。今回の関税引き上げも、支持基盤へのアピールと見る向きが強い。

ただ、その代償は決して小さくない。米中双方ともに、サプライチェーンの混乱や物価上昇、企業活動の停滞といった形で自国経済への悪影響が現れ始めている。長期的な視点で見れば、関税合戦は“勝者なき戦争”であることは過去の経験からも明らかだ。

国際社会もこの事態を注視している。EU各国やアジア諸国からは、「米中どちらかではなく、多国間ルールに基づく公平な貿易体制こそが必要だ」との声が上がっている。G20やAPECといった国際枠組みを通じた、建設的な対話の再開が急がれる。

報復の連鎖に歯止めをかける鍵を握るのは、政治的決断と外交的手腕だ。経済の相互依存を武器ではなく、対話の基盤とする道筋が問われている。

中国、対米追加関税84%に引き上げ 104%相互関税に対抗

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 近年、全樹脂電池技術に関する機微情報が中国企業に流出した疑惑が浮上し、経済安全保障上の重大な問題と…
  2. 再生可能エネルギーの普及促進を目的とした「再エネ賦課金」が、国民の経済的負担を増大させているとの指…
  3. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  4. 2025年7月、いよいよ参議院選挙が実施される。この選挙は、日本の立法府における重要な役割を果たす…
  5. 再エネ賦課金、過去最高の月1600円超 2032年まで増加見通し
    再エネ賦課金、過去最高へ 月1600円超の上乗せ負担に「国民の限界超えた」と専門家が警鐘 太…

新着記事

  1. iPS細胞で1型糖尿病治療に新たな一歩 京大病院が世界初の治験を開始 1日数回のインスリン注…
  2. トランプ政権、NVIDIAの中国向けAIチップを全面輸出禁止 日本の半導体産業にも衝撃 米国…
  3. 高圧的な男性
    検察の「沈黙の圧力」 性暴力事件の被害女性に送られた“口止めメール”の衝撃 大阪地検の元トッ…
  4. スマホ回線が乗っ取られる?都市部で発見された“ニセ基地局”の衝撃 スマートフォンの回線が、知…
  5. 米国のドナルド・トランプ前大統領は14日、半導体やスマートフォンなど中国製電子機器の輸入について「…
  6. 迷走するトランプ関税政策スマホ「除外」から一転、半導体関税へ 振り回されるテック業界 米トラ…
  7. 国保未納、税金で穴埋め 外国人医療費問題に新宿区が悲鳴
    外国人の「医療費未払い」問題、自治体を圧迫 制度見直しへ議論急務 日本の誇る皆保険制度が、い…
  8. 【高校教科書に「夫婦別姓」記述が急増 賛否分かれる教育現場の声】 文部科学省がこの春公表した…
  9. 洋上風力に立ちはだかる現実 三菱商事の巨額損失が突きつけた問い 真っ青な海と空、そして白く輝…
  10. 感染症の流行
    条約より先に検証を──「パンデミック条約」大筋合意の裏で問われる“あのとき”の総括 世界保健…
ページ上部へ戻る